MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

霜柱が落ちる

2021-02-18 21:19:43 | 自然

今朝の厳しい冷え込みで、裏の崖の土に霜柱がいっぱいでした。

この数日で溜まった土を片付けていると、バラバラ土が落ちてきます。

茶色の部分は、既に霜柱の土が落ちてしまった所で、

とても綺麗で滑らかそうな、ほわっとした土です。

霜柱が落ちていく所を、近くから見ていました。

まだ霜柱が落ち続けていましたが、裏全体で一輪車で5回、

溜まった土を畑に運びました。

土を片付けてもすぐにまた落ちて来ても、嫌だなとか、意味ないじゃんとか、

そういう気持ちには全然なりませんでした。

我ながら不思議だなと思ったのですが、土が落ちるのは自然な事で、

今できる事を今やる、それも自分の自然な気持ちだからなのだろう、

そう思ったらすんなり腑に落ちました。

午後は草刈り機で、令和3年の初草刈りをしました。

剪定した木や枝を集めてある農園の畑は、ホトケノザやナズナがビッシリ、

イノシシが掘り返したままなので、ボコボコです。

気温は低かったですが風が無かったので、気持ちよく仕事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロでは無い

2021-02-17 21:22:10 | MAMMA情報

昨年の長梅雨で枯れてしまったと思われるゴールデンキウイの木は、

まだそのままの状態にしてあります。

8年以上育った太い幹は皮がはがれていて、再生の可能性ある?

枝も完全に枯れているようで、ポキポキ折れます。

近くに新しく植えた雄の木も、枯れてしまったと思われます。

たくましいキウイの木がダメになってしまう程、水浸しの日々が続いた訳で、

これも予想外の出来事でした。

それでもまだ抜いてしまう気にはならないですが、枯れ枝だけは切りたい。

先に枯れ枝を切ってしまうと、草刈りがやりにくくなるので、

まずは元気いっぱいの草を刈ろうと思っていたのですが、

今日は一日中、冷たい風が吹きまくり、とても出来ませんでした。

風がやんだら始めようと思っています。

生きている可能性は1割以下かもしれないけれど、まだゼロでは無い。

期待はしないで、様子を見ます。

昨日、浄化槽の清掃に来て下さった方は、とてもいい感じでした。

浄化槽の中がどうなっているのか、作業を見ながら色々聞くと、

嫌な顔をすることもなく、丁寧に教えてくれました。

気さくな方で、今の仕事を始めるきっかけの話等もしてくれて、

初対面なのに以前からの知り合いのような、楽しい時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を食べる猫

2021-02-16 21:13:52 | おもしろい

裏の崖の上の道の様子を見ながら歩いていたら、猫が何かをかじっていました。

近づいて見ると、昔伐った丸太の中を食べています。

前足でかじってボロボロになる木を、確かに食べている・・・。

草を食べるのはよく見かけますが、木は初めてです。

じっと見ている私をチラッと見ながら、またかじり始めます。

ずっと見ていてもびくびくしないので、雄猫かなと思いました。

真っすぐな丸太は杉か檜のはずで、切ってから7~8年は経っている物、

虫がいるようには見えませんでしたが、確かめはしませんでした。

人間だって、ありとあらゆる物を食す動物ですから、

猫が木を食べても、不思議ではないのかもしれませんが、

私には面白い発見でした。

ここ数カ月、私がばあちゃんの薬をもらいに行っていましたが、

血液検査をする時期なので、今日はばあちゃんと一緒に行きました。

コロナの前は毎月検査をしていて、そんなに必要?とも思っていました。

心臓の検査もするというので、今月他の病院でしてあると言うと、

エコーの検査だから痛みはないとのこと。

そんなことを言っている訳では無くて、無駄な保険医療費を使いたくない、

負担は1割でも9割の保険を使ってしまうのだから・・・。

医師との信頼関係、それを一番大切にしたいと思っているのに、

現実はそこが一番難しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の理由

2021-02-15 21:42:22 | MAMMA情報

朝から降り続いていた雨が上がったのは、3時半過ぎでした。

青空が広がったかと思ったら、すごい勢いで雲が動き、

また一面の曇り空になったり。

昨日枝を片付けた大斜面の端は、そこだけ緑色です。

上の駐車場から続く緑には、理由があります。

開拓を始める前なので15年以上前、泥が付いたままの畑の草を棄ててあり、

それが大量に積もったので、下に押した結果だと思います。

緑の部分の土は他の場所とは全然違い、まさに畑の肥沃な土なので、

草がどんどん伸び、それがまた腐葉土になって緑を作るという事です。

一昨日片付けた裏の土が、また溜まってしまいました。

崖の状態が進んでいるのは事実です。

毎日土の溜まり具合を見て、一輪車一杯分でも運ぶようにしています。

一昨日の地震は静岡県でも震度4の表示があったので、

その影響が出て来るかもしれないと警戒しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新

2021-02-14 21:28:03 | 自然

誰もいない所の一人仕事なので、コロナのマスクは必要ないのですが、

2月になってからは、花粉の為にマスクをしています。

今日は暖かくて、不織布マスクはとてもつけ続けられませんでした。

昨日の続きで、大斜面のアジサイの枝を運ぶために、

駐車場へ一輪車を持って行きました。

アジサイの枝は腐らないものだということを知ったのは、

植えたアジサイが大きくなって、剪定を経験してからです。

夏に剪定した枝はほとんど枯れているので、踏むとポキポキ音がして、

そのまま道に敷けばいいのですが、先週切った枝はそうはいきません。

草が伸びてきたので、このままにして置いたら草刈りが大変ですから、

手間がかかっても、今片付けた方がいいと判断しました。

ブルーベリーもアジサイも、古くなった枝は切って新しい枝を伸ばすと、

実も花も大きなものが出来るようです。

植物は、古い部分を捨てて新しく更新することが大事だと知りましたが、

人間は、必ずしもそうでは無いと思いたいです。

老害などという言葉が聞かれますが、年齢がそうさせるのではなくて、

年寄りでも若くても、その人自身の問題だと私は思います。

仕事が終わって河津桜を見に行ったら、薄っすら富士山が見えました。

昨夜11時7分、宮城県福島県で震度6の地震が発生しました。

三島でも、今まで経験したことが無いほど長く揺れ続け、

どうなる? 裏は大丈夫?とドキドキしました。

東日本大震災からもうすぐ10年という時に、再びの恐怖、

自分が出来ることはしておこうと、再認識しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする