昨日は自然教育園の秋の花のアップを「次女のトルコへの一人旅」の記事でお休みして
しまいましたが今日から又しばらく続けることにします。
「シモバシラ」(霜柱)シソ科

枯れた茎が吸い上げた水分が外気で凍りつき、茎のまわりに霜柱のような氷柱を
作ることがこの花の名前になっています(瀬田フラワーランドで撮ったとける寸前の霜柱)

「フタバハギ」(二葉萩)小葉2枚が一対になって互生する事からのようです。
小さな花が並んでとても可愛い感じでした。

「フシグロセンノウ」(節黒仙翁)草地の中で可憐に咲いていました。

「キバナアキギリ」(黄花秋桐) シソ科

「ヤブマメ」(藪豆)潅木に絡み付いたりして小さな優しい紫色の花が
あちらこちらで見られました。
しまいましたが今日から又しばらく続けることにします。
「シモバシラ」(霜柱)シソ科

枯れた茎が吸い上げた水分が外気で凍りつき、茎のまわりに霜柱のような氷柱を
作ることがこの花の名前になっています(瀬田フラワーランドで撮ったとける寸前の霜柱)

「フタバハギ」(二葉萩)小葉2枚が一対になって互生する事からのようです。
小さな花が並んでとても可愛い感じでした。

「フシグロセンノウ」(節黒仙翁)草地の中で可憐に咲いていました。

「キバナアキギリ」(黄花秋桐) シソ科

「ヤブマメ」(藪豆)潅木に絡み付いたりして小さな優しい紫色の花が
あちらこちらで見られました。
