
光則寺からすぐ近くの収玄寺に寄り、変わった果実を見つけて撮りました。
「オオセンナリ」(大千成)ナス科の実で鉢植えでした。
お寺で草取りをしている方に聞いたのですが分からず
帰宅して林の子さんにメールで教えて頂きました。
お寺の方は名前は分からないけれど、まだ花が咲き残っていると
地植えされている別の場所に案内して下さいました。
薄青紫のとても綺麗な花でした。

蕾も見つかりました。ホオズキのような蕾の殻から花が開いてきます。
花が咲き、センナリの名が示すように果実が沢山出来ます。
ペルー原産で江戸時代末期に日本に渡来したそうです。
