毎年、何回か訪ねる自然教育園で同じ花や実を撮ってしまいますが時には他では見ていても
初めて見る花があり楽しむことが出来ます。「タカトウダイ」、「ナンバンギセル」、「カリガネソウ」は
見ていましたが「「マヤラン」は自然教育園で初めて見ました。
「タカトウダイ」トウダイクサ科 花が終わり実が出来始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/89376e0f87542b0cd32baad784d46740.jpg)
「ナンバンギセル」(南蛮煙管)自分では光合成をしないでススキやスゲの仲間の根から養分を
取る寄生植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/6ad54f68c15aa651524bdcc47d7a79aa.jpg)
「マヤラン」先日、東御苑で蕾しか見られなかったのですがここでは花だけが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cc/2d1526526dfa391c24c87853c9a29a3f.jpg)
ギンリョウソウ と同じで、胞子によって繁殖する腐生植物で葉がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/939d672ea01c07bdabf27213e72f8fcc.jpg)
「カリガネソウ」(雁草)クマツヅラ科 別名ホカケソウ(帆掛草)
武蔵野植物園で数輪咲き残っていた花、
散策路から遠く離れていて望遠レンズでやっと撮れました。
初めて見る花があり楽しむことが出来ます。「タカトウダイ」、「ナンバンギセル」、「カリガネソウ」は
見ていましたが「「マヤラン」は自然教育園で初めて見ました。
「タカトウダイ」トウダイクサ科 花が終わり実が出来始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/89376e0f87542b0cd32baad784d46740.jpg)
「ナンバンギセル」(南蛮煙管)自分では光合成をしないでススキやスゲの仲間の根から養分を
取る寄生植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/6ad54f68c15aa651524bdcc47d7a79aa.jpg)
「マヤラン」先日、東御苑で蕾しか見られなかったのですがここでは花だけが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cc/2d1526526dfa391c24c87853c9a29a3f.jpg)
ギンリョウソウ と同じで、胞子によって繁殖する腐生植物で葉がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5c/939d672ea01c07bdabf27213e72f8fcc.jpg)
「カリガネソウ」(雁草)クマツヅラ科 別名ホカケソウ(帆掛草)
武蔵野植物園で数輪咲き残っていた花、
散策路から遠く離れていて望遠レンズでやっと撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/9cbc27fba0d615a1756cd5c195a09a96.jpg)