「サイカチ」の木を見た後、スギやヒノキの林の中を歩きました。
散策路脇には「ヤマアイ」を多く見ましたが、まだ花は見られませんでした。
散策路脇には「ヤマアイ」を多く見ましたが、まだ花は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/9405ab1a424a7810e308652854c68bcd.jpg)
「クチナシ」のオレンジ色の実が一つだけ残っていました。
去年あちこちで「クチナシ」を見、その後も秋から冬にかけて見ましたが実を見ることはありませんでした。
この実を乾かしてお正月の栗きんとんに使うサツマイモを煮る時に色よく仕上げるために入れるのですが
昔は良く利用したのですがもう今はきんとんは出来たものをを買うようになってしまいました。
去年あちこちで「クチナシ」を見、その後も秋から冬にかけて見ましたが実を見ることはありませんでした。
この実を乾かしてお正月の栗きんとんに使うサツマイモを煮る時に色よく仕上げるために入れるのですが
昔は良く利用したのですがもう今はきんとんは出来たものをを買うようになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/59/6400471da150d1f6ea195460f7810889.jpg)
ヒノキ林、東御苑の二の丸雑木林や馬事公苑の武蔵野自然林とは雰囲気が
違っているのは同じ種類の木だけだからでしょうか?
違っているのは同じ種類の木だけだからでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/16c56b1284eb87d13cbb76c9c1b317ff.jpg)
林の中で「センリョウ}(千両)や「マンリョウ」(万両)がところどころで姿を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d3/316a6c6a3005c8d612cdddb4aea49a70.jpg)
「ヤブコウジ」(藪柑子)が群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/21392283e091921a0ddef377f7d9faa2.jpg)
小さな実を二つ三つつけている様子が大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/175e1623b7878c63e825979ab851eb4b.jpg)
林を過ぎて坂を下ると日本庭園へ出ました。徳川5代将軍綱吉の幼児の居邸だった白山御殿と
蜷川能登守の屋敷跡とに残された庭園だそうです。
蜷川能登守の屋敷跡とに残された庭園だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/79c2da7438a6ad180aac8e61bdc25e69.jpg)
撮影日 1月28日