Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

瀬上市民の森(2)ツリフネソウ、ミゾソバ、ゲンノショウコ、イタドリ

2017年10月02日 | 公園、植物園
瀬上市民の森の中の道の小川沿いに歩くと川の縁に「ツリフネソウ」(釣舟草)が群生していました。

川沿いでなくても草地の中で「ミゾソバ」(溝蕎麦)に混じって咲いていました。

「ミゾソバ」は市民の森のあちこちで群生している個所があり、自然教育園の水生植物園や
水鳥の池そばで見ていた数とは比較にならない程で、一面腰の高さ位まである「ミゾソバ」があり驚きました。

グラデーションが綺麗な「ミゾソバ」

小さな蜂と比べて見てみました。花の一輪はとても小さいのです。

白い色の「ミゾソバ」や


ほとんどピンク色の「ミゾソバ」もありました。


「ゲンノショウコ」「現の証拠)別名「ミコシグサ」(御輿草)もあちこちで咲いていました。

種が出来始めているものもありましたが、まだお御輿の屋根は出来ていませんでした。

「イタドリ」(虎杖)の雄花?初めて見たような気がします。

蕊がツンツンと出ていてとても可愛い感じでした。

そばに咲いていた「ベニイタドリ」(紅虎杖)?


歩いてきている道を振り返って見ました。
写真の道の左手の草むらの奥が小川です。

撮影日  9月27日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする