瀬上市民の森の中の道の小川沿いに歩くと川の縁に「ツリフネソウ」(釣舟草)が群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/d017a84d439f59f94bee72a0a361bc84.jpg)
川沿いでなくても草地の中で「ミゾソバ」(溝蕎麦)に混じって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/bf34fd9b864152fb11f8c6af5462649e.jpg)
「ミゾソバ」は市民の森のあちこちで群生している個所があり、自然教育園の水生植物園や
水鳥の池そばで見ていた数とは比較にならない程で、一面腰の高さ位まである「ミゾソバ」があり驚きました。
水鳥の池そばで見ていた数とは比較にならない程で、一面腰の高さ位まである「ミゾソバ」があり驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/b573271efefae6c8ca36153d9f220b77.jpg)
グラデーションが綺麗な「ミゾソバ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/6e57d672de6307c7024c106e9c88eadc.jpg)
小さな蜂と比べて見てみました。花の一輪はとても小さいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/95dd0337877546fce48e0b0035491400.jpg)
白い色の「ミゾソバ」や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/b47144c7760aaf2f36f00434048e9ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/4025bdca63549829dfac48e63a171130.jpg)
ほとんどピンク色の「ミゾソバ」もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/2d46faea57a93cdd559141515268b767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5b/38372ba4ab330a3380747e37216aecba.jpg)
「ゲンノショウコ」「現の証拠)別名「ミコシグサ」(御輿草)もあちこちで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/b8fb7e72ae81aa2c4c4e0f915e56944b.jpg)
種が出来始めているものもありましたが、まだお御輿の屋根は出来ていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/4397e046fb36148e3e5957f4871f85bb.jpg)
「イタドリ」(虎杖)の雄花?初めて見たような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/38dd7afbeb55e949b0b08ca6f18dd1a0.jpg)
蕊がツンツンと出ていてとても可愛い感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/53427067509185163c76c8afc328458b.jpg)
そばに咲いていた「ベニイタドリ」(紅虎杖)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9c/06ac6c6aa56d8339916c9bd26c3d1562.jpg)
歩いてきている道を振り返って見ました。
写真の道の左手の草むらの奥が小川です。
写真の道の左手の草むらの奥が小川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/0222a7571221a84d50a8a0448a8d5846.jpg)
撮影日 9月27日