砧公園で高速道路近くのモミジの紅葉を見た後、世田谷フラワーランドにいきました。
前回来た時はペーパーホワイト水仙しか咲いていなかったのですが
今回は「ニホンズイセン」(日本水仙)も咲き始めていました。
前回来た時はペーパーホワイト水仙しか咲いていなかったのですが
今回は「ニホンズイセン」(日本水仙)も咲き始めていました。


「タコノアシ」(蛸の足)が赤く色づいていないか見に行ってみると
葉は色づいていたのですが実はまだでした。
葉は色づいていたのですが実はまだでした。


でも別の株は下の方が少し色づいていました。

少し奥に行くと「ハボタン」(葉牡丹)が植えられていて

花壇にも冬が来たように感じられました。

「ムラサキツユクサ」(紫露草)が咲いていました。梅雨の頃に咲くとばかり思っていたのですが、

他に薄紫色の花も咲いていました。

山野草園近くに行くと「フッキソウ」(冨貴草)が群生している中で
白い実に角が出来ているのを見つけました。
白い実に角が出来ているのを見つけました。

近くでは葉の縁が白い「イソギク」(磯菊)が咲いていました。

温室のそばの花壇では「クレマチス」が咲き、綿毛が出来そうなものもありました。

家の庭で「サンショウ」(山椒)や「アジサイ」(紫陽花)の冬芽が
見られるようになったので
池のそばの「ノダフジ」(野田藤)の冬芽を探して見ました。皆、おじさんの顔のようでした。
見られるようになったので
池のそばの「ノダフジ」(野田藤)の冬芽を探して見ました。皆、おじさんの顔のようでした。



撮影日 2018年 12月2日