東御苑でのブログの最初に冬に咲く「サクラ」や「ソシンロウバイ」(素芯蝋梅)等を
アップしましたが、色々な椿等も見られました。二の丸庭園の築山へ行く途中にある
「スキヤ」(数寄屋)、いつも1月には可憐な姿を見せてくれます。
アップしましたが、色々な椿等も見られました。二の丸庭園の築山へ行く途中にある
「スキヤ」(数寄屋)、いつも1月には可憐な姿を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/6bc03b25361f8b1d5dbd2e87ef4a72bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/be4f343a915a0a05cb1400efc4206ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/9952208552acf4e2a4aafb93e0db5dbc.jpg)
細い階段の反対側では「タロウカジャ」(太郎冠者)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/45da2f33ad99f82cc66eec7ba027e04c.jpg)
築山の高い所から二の丸庭園の池を見下ろすと冬景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/29dd4d116348cfc1d742dfc21b552489.jpg)
築山を降りて来て本丸跡へ行く前に二の丸雑木林を通って行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/10968bfa7bff558298c6340d5a29aeb6.jpg)
「カシワバハグマ」(柏葉白熊)の枯れ姿が見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/aa/28b2a579958d6c763bf2235d05bc6fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/de450933c2865988faa42d08dc143440.jpg)
潮見坂を登って行く途中の脇で「ハクセキレイ」(白鶺鴒)に出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/278b222a3c8a03e8add956fc6a688ac7.jpg)
本丸跡に出て椿園へ行くと「ロウラン」(楼蘭)(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/c667a73770a94b62c436ea5a44b0bee2.jpg)
「ゴシキツバキ」(五色椿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/45c97edfb6daf28703caa183d3c5a959.jpg)
「イワネシボリ」(岩根絞)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/f5593502097e5fae05279881cf8433bf.jpg)
「エイラク」(永楽)
今回は花が痛んでいるのが多かったのですがしばらく前に『色々な椿』を撮っていました。
今回は花が痛んでいるのが多かったのですがしばらく前に『色々な椿』を撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/0ae5d26065d8322799e0269d335a45dd.jpg)
本丸休憩所そばでは白い「サザンカ」(山茶花)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/d467f08b515c4d99ed7e0fc4771214f3.jpg)
ピンク色の「サザンカ」が咲いていましたが
傷んだ花が多く良く撮れなくて残念でした。
傷んだ花が多く良く撮れなくて残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/3aa0790381023e2b9570b03b709d4305.jpg)
撮影日 2022年 1月15日