Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに行った砧公園 キンモクセイ、ハナミズキ、クサギ、コブクザクラ、チャ、カキ、クヌギ、ハナトラノオ、サラシナショウマ、トリカブト他

2022年10月02日 | 砧公園
庭の花や実の写真やカレンダーの写真をアップしていて30日に砧公園で
撮っていた写真のブログへアップが遅くなってしまいました。
あちこちから「キンモクセイ」(金木犀)の香りが漂って来ていて、砧公園の
八季の坂路でも散策路のきわにも咲いていました。

管理センターに行く途中で見た「ハナミズキ」(花水木)、
赤い実がなっていました。

管理センタ―に入って「クサギ」(臭木)を見あげると
花のようになっている実が幾つかありました。


美術館近くの芝生広場では「コブクザクラ」(子福桜)がちらほら咲き

今年は咲きだすのが遅いようです。

自転車を置いて山野草園へ歩いて行く途中、「チャノキ」(茶の木)に見てみると
実が幾つかありました

「カキ」(柿)は色づいていたのですが上の方にしか残っていませんでした。

山野草園の近い所にある「クヌギ」(橡)の実を取ろうと思ってそばに行くと
葉に何か小さい実がついているのに気が付き

グーグルレンズで調べてみるとタマバチの虫こぶと分かりました。
タマバチは見られなかったのですが体長が1~6mmほどのハチのようです。

山野草園近くの「カラスザンショウ」(烏山椒)は小さな実を沢山つけていて

「カキ」が色づいていたように「ギンナン」(銀杏)も色づいて
熟した実が落ちていました。

山野草園の入り口近くで「ハナトラノオ」(花虎の尾)が咲いていました。

山野草園では「サラシナショウマ」(更科升麻)が咲き始めていました。

ちょうどその日は山野草園のスタッフの方達が作業をしていて、親しくなっていた
係の方が柵内に入れて下さり、「トリカブト」(鳥兜)を間近で撮らせて下さいました。
撮影日 2022年 9月30日



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする