久しぶりに「タコノアシ」(蛸の足)や「ゲンノショウコ」(現の証拠)の
お神輿を見たくてフラワーランドへ行きました。
でもその二つとも見られなくて入口に「フライングソーサー」という朝顔が咲いていました。
お神輿を見たくてフラワーランドへ行きました。
でもその二つとも見られなくて入口に「フライングソーサー」という朝顔が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/a5ba36c657e66002f8d8c647a149e9bd.jpg)
園内に入ると、「シデコブシ」(四手辛夷)が高い枝で咲き残っているのが見え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/7cd73cc33a3c7d6e8ca7bb587c9129b7.jpg)
少し先では「コブクザクラ」(子福桜)が少しですが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/9a22ee14b21b9bdd1fdbd41274a4aea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/8d12a44463476f9e44b0fcc8b6e9b945.jpg)
バラのアーチでは咲いている花が少なかったのですが「ウィリアム・モーリス」という
バラが丁度見ごろでした。
バラが丁度見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/c417b0803af18a8b64db7659e6844f8d.jpg)
宿根草のところでは「ローゼル」という花が咲いていました。
葉はお茶にしたり実はジャムして食べられるとか
葉はお茶にしたり実はジャムして食べられるとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/202c5a4c85b132c2602185321c88b9e0.jpg)
ハーブコーナーの辺りでは
「カリン」(花梨)が沢山の実をつけていました。
「カリン」(花梨)が沢山の実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/12ba6cdb285a698a59a18247771055d6.jpg)
我が家でしばらくフェンスに絡ませて咲かせていた「ルコウソウ」(縷紅草)が
咲いているのを見て懐かしくなってしまいました。
咲いているのを見て懐かしくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/38f7edb619af8b30827438ed4ae7d73c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/561bcd62e3249f37893f688b768a738a.jpg)
他にも色々な花が咲いていて思いつくままに撮りました。「ユウゼンギク」(友禅菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/34ef17f1344b6b49ac108546f77247a4.jpg)
「シュウメイギク」(秋明菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/7db67c621e8ea17a4ad16b36ddfa6647.jpg)
「ルリタマアザミ」(瑠璃玉薊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/fa9b2ab7e8c9259920920af9129c6151.jpg)
「ダリア」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/4afafc628c9feb15ec99f203037f47c0.jpg)
「リコリス」の種類だと思うのですが名前がわかりませんが、
珍しい黄色いリコリス、「リコリス・オーレア」かもしれません。
残念なことに花全体が撮れませんでした。
「追記訂正」この黄色の花は別名「ショウキズイセン」(鐘馗水仙)の様です。
珍しい黄色いリコリス、「リコリス・オーレア」かもしれません。
残念なことに花全体が撮れませんでした。
「追記訂正」この黄色の花は別名「ショウキズイセン」(鐘馗水仙)の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/3a0b991b83960538c4115fc00bbd366b.jpg)
撮影日 2022年 10月3日