goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

10月中旬過ぎの自然教育園(4)ナガボノシロワレモコウ、ワレモコウ、シロバナサクラタデ、ガマ、ノブドウ、ナンバンギセル、マユミ、ゲンノショウコ、アオツヅラフジ、コバノカモメヅル、シオデ

2020年10月24日 | 自然教育園
自然教育園の水生植物園の中ほどで「ナガボノシロワレモコウ」(長穂の白吾亦紅)が咲き残り
「ワレモコウ」(吾亦紅)も数が少なくなっていましたが見られました

見頃になっているのではないかと期待していた「シロバナサクラタデ」(白花桜蓼)は
数が少なく花もあまり開いていませんでした。


水生植物園の中の散策路の反対側では「ガマ」(蒲)がきれいにたちならんでいました。

楽しみにしていた「ノブドウ」(野葡萄)は数が少なく、色も白いものが
多く

『彩りの綺麗な「ノブドウ」』がほとんどなくがっかりしてしまいました。

「ススキ」が水生植物園内にもあり、その根元で「ナンバンギセル」(南蛮煙管)を見ることが出来ました。

水生植物園の入り口近くで見ていた「マユミ」(真弓)を
撮り忘れたので中で時々撮る「マユミ」を撮りました。

「ゲンノショウコ」(現の証拠)の花が咲いていたのですが
ここに咲くのは赤花でもなくピンクがかっ白い色に近い花でした。

「アオツヅラフジ」(青葛藤)の色づいた実を探したのですがまだ色づく前でした。

「コバノカモメヅル」(小葉の鴎蔓)の『花』>は終わってしまっていましたが細長い実を見つけることが出来ました。
はじめはお友達と二人で探しても見つからなかったのですが教えて下さる方がいて見ることが出来ました。

目が慣れてきて幾つか見つけた後、実が枯れて少し開いて中の
綿毛が見えたのを見つけることが出来ました。
10数年前に見た『コバノカモメヅルの綿毛』、季節が進んで又見に来たいと思っています。

水生植物園を巡った後、出る時に「シオデ」(牛尾菜)の実を見ましたが
今年は『花』を見に来られませんでした。

撮影日  2020年 10月20日



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月中旬過ぎの自然教育園... | トップ | 10月中旬過ぎの自然教育園... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-10-25 11:50:56
ナガボノシロワレモコウが見られるのですね。今年の夏、当地で花の開花情報があり、野原を藪漕ぎしながらやっと見つけました。
返信する
ナガボノシロワレモコウ (granma)
2020-10-25 16:05:49
多摩NTの住人さん、コメントをありがとうございました。
ワレモコウは比較的色々な所で見られるのですが
ナガボノシロワレモコウ、今までに向島百花園、
湯沢高原アルプの里と自然教育園等の植物園でしか見ていませんでした。
野原で見られて良かったですね。
返信する

コメントを投稿

自然教育園」カテゴリの最新記事