Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

2月初旬の自然教育園で セツブンソウ、ユキワリイチゲ、フクジュソウ、

2018年02月14日 | 自然教育園
昨日のお天気予報で今日は日中暖かくなり3月の気温になるとの
予報だったのでたまたま自然教育園のホームページで「セツブンソウ」(節分草)、
「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)、「フクジュソウ」(福寿草)が咲いていると知って
小石川植物園に行く予定だったのを変更して自然教育園に行くことにしました。
入口を入ってすぐの路傍植物園では花の大きさが1センチ位しかない「セツブンソウ」が咲き出していました。

5、6輪かたまって咲いているのを見るのは久しぶりでした。

本当に小さな花で花の高さも10センチ程で地面すれすれに
カメラを置いてやっと撮れるような大きさでした。

路傍植物園の入り口近くで数か所に分かれて咲いていて
お天気が続いていたので花に汚れがなく綺麗に撮れました。


「ユキワリイチゲ」がそばに咲いていましたが、まだ午前中早かったのか
花が充分に開いていませんでした。教育園の奥の武蔵野植物園にも数株あるのでそちらで見ることにしました。

「フクジュソウ」も咲き始めていましたが陽ざしがたりないのか
まだ花が開いてしませんでした。やはり武蔵野植物園の
日当たりの良い場所で咲く花を見に行くことにしました。

武蔵野植物園へ行く途中で「サルトリイバラ】(猿捕り茨)の冬芽が
まだ残っていたので踊っているように見える様子を撮りました。


撮影日 2月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めていたクリスマスローズ

2018年02月13日 | 庭の草花や実
庭のサクランボの蕾が家の中から見ると少し膨らんでいるような気がして見に行くと
ほんのちょっとだけ硬い蕾から白っぽいものが見えてきていました。
咲くのはまだまだ先ですが嬉しい兆候です。

何げなくその木の足元に置いてある「クリスマスローズ」の鉢植えを見ると渋いピンクの花が開いていました。
蕾がついているのは気が付いていたのですが
寒くて庭に出ないでいたので気づかなかったようです。

蕾もいくつか見られました。

他の鉢でも蕾があるのを確認できました。

レッドロビンの植え込みの近くにある
地植えのクリスマスローズはどうかなと見てみると
もうすでに一輪咲いていてそばの株では蕾が沢山ありました。
寒いと思っていても春の兆しが少しずつ
庭にも見られて嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

撮影日 2月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての新宿御苑(3)カンザクラ、ハクモクレン、フクジュソウ、コウバイ、カワセミ

2018年02月11日 | 新宿御苑
新宿御苑の中の池から御苑中央辺りの休憩所を過ぎたところに
「カンザクラ」(寒桜)の大木が3本程あり咲き始めていました。


「カンザクラ」の木の廻りでは沢山の人が高い枝の方にカメラを向けていました。「メジロ」が数羽、花の蜜を求めて
飛び交っていたので私も又夢中で撮り始めました。2月のこの時期に来ると
メジロが多くいていつも楽しみにして撮影します。そばにある「カワヅザクラ」(河津桜)はまだ咲いていませんでした。



この後、お茶室「楽羽亭」近くに行く途中「ハクモクレン」(白木蓮)の蕾が
キラキラ輝いていたのでシャッタ―を押しました。

お茶室のすぐ脇では「フクジュソウ」(福寿草)が花をパッと開いていてびっくりしました。

「フクジュソウ」がちょうど見頃でどの株も綺麗に花を咲かせていました。


 

少し先の梅林では花を沢山咲かせている紅梅の木が奥の方に見られ

散策路ぞいでは数は多くないものの綺麗に咲いた紅梅が見られました。
 

梅林の散策路から上の池の方を見ると日陰ではまだ雪が残っていました。
下の池の水仙の群生しているそばでも雪は残っているのを見ていました。

母と子の森にも咲いている花がないと思いながら行ってみました。
池のそばに行くと、大きくて長い望遠レンズを持った
男の人7、8人が枯れ木に向かってレンズを向けていたので
その方向を見ると「カワセミ」(翡翠)が一羽休んでいました。
去年、来た時もやはりこの木にとまっている『カワセミ』を撮ったことがあります。

今回は水辺に飛んでみたり枝に戻ったりする様子を
場所を変えながら撮ってみました。こんなに近く綺麗に撮れたのは初めてでした。



撮影日 2月9日


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての新宿御苑(2)ユリノキの果穂、紅梅、白梅、山茱萸

2018年02月10日 | 新宿御苑
新宿御苑のサービスセンター前から温室そばに行くと
大きな「ユリノキ」がありまだ花のような形をした果穂が残っていました。
10年位前に撮った『ユリノキの花』

この後、大木戸門休憩所に近い梅林に行ってみると少し咲き始めていました。


 

 

すぐそばの池の脇の道を通って行く途中
散策路脇の細い木(何の木か不明)に葉痕のちょっと怖い顔が見られました。
動物の顔のようにも人の顔のようにも見えました。

下の池から中の池の方に歩いて行き、いつも見る「サンシュユ」(山茱萸)は
まだ花が咲いていず、小さな蕾の頭に少し黄色が見えるだけでした。
この後「マンサク」(万作)も見てみましたが小さな蕾が見られただけでした。


撮影日  2月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての新宿御苑(1)ペーパーホワイト、フクジュソウ、ニホンズイセン、クリスマスローズ、ロウバイ、ソシンロウバイ、ジャノメエリカ

2018年02月09日 | 新宿御苑
毎年2月初め頃に訪れている新宿御苑へ今年初めて行きました。
ペーパーホワイト(水仙)はまだ咲き残っていましたが

先日の大雪の後のせいかあまり元気がありませんでした。

新宿門から少し行ったところで水仙と一緒に「フクジュソウ」(福寿草)が見られました。

植え込みの奥で「フクジュソウ」が咲いているので望遠レンズを
目いっぱい効かせて撮ってみると陽ざしを受けて綺麗でした。

「ニホンズイセン」(日本水仙)も数が少なかったのですが
咲き残っていました。

サービスセンター近くではクリスマスローズの株がいっぱいあったのですが、
見つけられたのはたった一株、白い花のクリスマスローズでした。

「コブクザクラ」(子福桜)や「ジュウガツザクラ」(十月桜)の花はもうほとんど見られなかったので
「カンザクラ」(寒桜)が咲いている所まで行き枝に綺麗に咲いている桜を撮りました。

見ごろで枝いっぱいに花を咲かせていました。

鳥の鳴き声がしたので動いている枝を見るとメジロがいました。 




すぐそばでは「ロウバイ」(蝋梅)

その隣では「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が咲いていました。

サービスセンターの向かい側では「ジャノメエリカ」が
小さなピンクの花を沢山咲かせていて見事でした。

撮影日 2月9日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキンググループの新年会で梅が丘へ

2018年02月07日 | etc
今日はウォーキンググループのちょっと遅めの新年会を梅が丘の
『美登利寿司』でしました。
つき出しが色々、蟹のほぐし身に蟹味噌、胡桃小女子、こんにゃくと蕨の和え物、鮭を卵で巻いたもの?

ふぐの天ぷら

大きなアナゴやうに、いくら、鮪、えび、ほたて等、
久しぶりにお腹いっぱいおいしいお寿司を頂きました。

会食後は歩いてすぐの梅で有名な羽根木公園へ

見頃にはまだ少し早かったのですが、青空に映えて見る梅は綺麗でした。


木によっては丁度見ごろの梅もあり楽しむことが出来ました。

 
撮影日 2月7日  カメラ RICOH CX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての世田谷フラワーランドで(2)クレマチス、クリスマスローズ、カンザキアヤメ、キフクリンマサキ

2018年02月04日 | 世田谷フラワーランド
フラワーランド、今年の厳しい寒さで、パンジーやハボタン等が咲いている位でしたが、

園内を巡って奥の方に行くと冬咲きのクレマチスの一種
「クレマチス・アンシュネンシス」が咲いているのが見られました。
綺麗に咲いていたのはこの一輪だけ。

蔓性なので伸びている枝に沿って目をやると綿毛に変わっているものもありました。

入口に戻る途中で花壇に八重咲きの「クリスマスローズ」が咲いているのに
気づき見てみると大きな花でびっくりしました。

その隣りに植えられている株ではピンクの一重の「クリスマスローズ」。
我が家のもそろそろ咲いているかどうか見なくてはと思いました。

「コウバイ」を撮った後紫色の「アヤメ」に似た花を見ていて撮るのを忘れて
いたのを思い出して帰る前にちょっと戻って撮りました。
名前を思い出せなくて近くにいらしたスタッフの方に聞くと
「カンザキアヤメ」(寒咲きアヤメ)と教えて下さいました。

家に帰る途中の坂道で先日見ていた「キフクリンマサキ」(黄覆輪柾)の果実、

その時、スマホで撮ったもののブレてしまっていたので

自転車を止めて一眼レフを取り出して撮影しました。
どれも果実が割れて中から種子が出ていました。
ツリバナは下がっているのを見たのですがこの果実は上に向いたり、横に向いていました。

撮影日  2月2日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての世田谷フラワーランドで(1) ツグミ、コウバイ、コブシ、フクジュソウ、ノシラン

2018年02月03日 | 世田谷フラワーランド
環八通り沿いにできた「ニトリ」へ買い物に行くついでに
近くの世田谷フラワーランドに今年初めて行ってみました。園内で咲き始めた紅梅を撮ろうとしたら
木の下にツグミがいました。

そばによって行っても飛び立つふうでもないので
望遠レンズを使い連写して撮ってみました。
こんなに間近かでツグミを見たのは初めてでした。 

「コウバイ」(紅梅)はまだ咲き初めで

小さな真ん丸の蕾が並んでいてその様子が可愛いのでシャッターを押してしまいました。

すぐそばの「コブシ」(辛夷)の蕾が膨らみ始めていました。

野草園に入って行ってみると「フクジュソウ」(福寿草)が
地面から顔を出していました。

少し離れた所で開きかけているのを見たのですが
曇っていたためか綺麗に咲けないでいました。

奥に行くと「ノシラン」(熨斗蘭)が我が家の庭と違って濃紺の
果実をつけていました。


撮影日  2月1日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の雪が解けた後で フキノトウ、ノシラン

2018年02月02日 | 庭の草花や実
10日程前に20センチを超える大雪が降り、庭一面真っ白になりましたが
やっと昨日あたりに地面が見えてきたのでフキノトウが出てきていないか探して見ました。

葉の間からふっくらとした蕾があちこちから出てきていました。
去年はうっかりしていて採り忘れて花を咲かせてしまい蕗味噌や
天ぷらにできなかったので今年は気をつけねばと思っています。

少し先に目をやると、サクランボの木の下に「ノシラン」(熨斗蘭)の果実が
緑濃く色づいているのが見つかりました。

先月中旬頃『自然教育園で見た「ノシランは濃紺』だったのに
我が家の「ノシラン」はまだ緑色が残っています。

まだ濃紺色になるのには時間がかかりそうです。

撮影日  2月1日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の手作り壁掛けカレンダー 金沢兼六園の雪吊り風景

2018年02月01日 | カレンダー

今日から2月、ここ数週間は寒い日が続き、先月22日に降った大雪で
積もった雪がまだ少し残っているのに今夜半からは又都心に雪が降り積もるとか・・・
あと数日で立春になるので少しでも暖かくなると良いのですが・・・
今月のカレンダーは8年前にバスツアーで行った『金沢兼六園の雪吊り風景』です。
雪国の庭園なのでやはり雪吊りの多さは都会の庭園と比べものにならない程でした。
この時は2月7日から郡上八幡、白川郷、兼六園、永平寺等へ行き
1泊2日で冬の雪の積もる景色を堪能してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする