Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

五島美術館の紅葉(2)

2018年12月09日 | 風景写真
五島美術館の庭園は国分寺崖線を利用して造られていて
アップダウンがかなりあります。東屋は崖線の高さの中腹辺りにあります。
東屋脇から下の池の脇の方の紅葉が綺麗な所を撮りました。

東屋のそばのモミジのグラデーションが綺麗だったので撮ってみました。

少し登っていた先の大きなモミジが枝を広げて綺麗でした。

散策路は狭くアップダウンがあるので気を付けて歩きました。
この辺りの紅葉はあまりきれいではありませんでした。

庭園を巡って来て一番下辺りにも門がありました。

その門を過ぎて斜面を見ると又紅葉したモミジが見られました。

庭園内には数々の灯篭が置かれているのですが、今回は丁寧に撮らずに
散策路を進みました。

散策路の先々で紅葉してモミジがあり、足を止めて眺めました。

入って来た庭園の入り口を出てしばらくして振り返ると
丁度お茶室に向かう着物姿の女性が歩いているのが見られました。

美術館の建物に戻る別の散策路を登って行く途中でも綺麗に
紅葉したモミジが見られました。

何回か紅葉を見に来た中で1番綺麗だったとは言えないのですが
思っていたより紅葉した景色を見られて満足しました。
今年は青山の根津美術館の庭園の紅葉と豪徳寺の紅葉を
見に行けなかったのが残念でしたけれど久しぶりに訪れた
五島美術館の紅葉が綺麗だったの満足しました。
 

撮影日 2018年 12月2日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五島美術館の紅葉(1)

2018年12月08日 | 風景写真
先週の日曜日の午後、近くまで自転車で出かけたので
紫式部の著した「源氏物語絵巻」を所蔵していることで有名な『五島美術館』に行き、
庭園の紅葉を見てきました。
『11年位前』から7、8年前までは毎年秋に紅葉を見に行っていたのですが
ここ数年はご無沙汰してしまっていて機会があって行くことにし、
展示を見ないで庭園だけ散策しました。

庭園の入り口にあるモミジの紅葉が丁度見頃でした。

庭園の入り口に入るとすぐに竹垣のそばで「センリョウ」(千両)が植えられていて風情があり、

その脇では黄色い「センリョウ」(千両)も見られました。

少し行った先で今年初めて「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)の実を
見つけて思わず可愛い赤い実を撮ってしまいました。

散策路を進むと「ドウダンツツジ」(灯台躑躅)の紅葉も見事でした。


庭園の中ほどに門があり奥の景色が見られ、
どんな紅葉がみられるか期待が膨らみました。でも写真はブレてしまいました。(泣)

小さな池のそばの紅葉が綺麗だったので少し離れた所から眺めました。

散策路を進んで歩いて行くと紅葉越しに高台に東屋が見えてきました。

近づいて同じような写真をもう1枚撮りました。

東屋から眺めてみた景色

池の方を見下ろして撮りました。

撮影日 2018年 12月2日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の本土寺の紅葉

2018年12月05日 | 風景写真
6月にお友達と『アジサイとハナショウブを見に行った本土寺』
今度はウォーキンググループの人たちと紅葉を見に行きました。
「アジサイ」見て回った時にモミジの木が多く、又紅葉の時期も良いと聞いていたので楽しみでした。

山門を入ると期待していた紅葉したモミジが出迎えてくれました。
平日だったにもかかわらず、大勢の紅葉狩りの人達が訪れていたので
人を入れないように撮影するのが大変でしたし、
グループの人たちに遅れないないように早撮りをしました。








撮影日 2018年 11月30日 カメラNikon Coolpix B700 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色に染まった皇居東御苑(5)ワビスケ、サザンカ、ダイダイ、クコ、オトコヨウゾメ、ハゼノキ

2018年12月04日 | 皇居東御苑
本丸広場の天守台跡の向かい側にある桃華楽堂の脇の
モミジの木が綺麗に紅葉していました。

書陵部近くでは「ワビスケツバキ」(侘助椿)「ハツカリ」(初雁)が咲き始め
 

その斜め向かいでは「サザンカ」が綺麗な色で咲いていました。

二輪並んで咲いて可愛いかったので思わずシャッターを切ってしまいました。

書陵部脇では「ダイダイ」(橙)が実っていました。
実は落果しにくいためにそのまま次の年まで残り、
一つの木に新旧の実がなるところから代々(だいだい)という
名前がついたようです。又、実は冬になると熟して黄色くなりますが、そのままとらないでおくと、
四月頃には色が変わり、もとの緑に戻ります。その実をまた、そのままのしておくと、
翌年の冬には再び、黄色くなるので「回青橙」も言われ縁起が良いのでお正月の鏡餅の上に飾られます。

書陵部を過ぎ梅林坂を降りる手前辺りで可愛い
「ツバキ」(椿)を見ましたがピンボケになってしまいました。

梅林坂を下りきったところにアル「クコ」(枸杞)の小さな赤い実がまだ沢山残っていました。

その場所から上を見上げると青空の下、石垣の上で紅葉したモミジを見ました。

大手門休憩所に向かって歩いて行く途中二の丸雑木林の脇を通り、
秋色に染まった林が素敵に見えました。


大手門休憩所前に行く前に中之門跡を少し行った所で「オトコヨウゾメ」(男莢迷)の木があるのを思い出し
行って見ると小さな白い花が秋なのに咲いていました。


帰ろうと戻る途中、百人番所脇で色づいた大きな木を見ました。「ハゼノキ」(櫨の木)のようでした。

撮影日 2018年 11月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色に染まった皇居東御苑(4)ツワブキ、センリョウ、カモメギク、クチナシ、ダルマギク、アキイチバン

2018年12月03日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の古品種果樹園から野草の島へ行きました。
「ムラサキシキブ」(紫式部)や「ヤブムラサキ」(藪紫)等の実を見た後、
西側に回ると「ツワブキ」が群生しているのが見られ、

少し離れた所では「センリョウ」(千両)の群落があり赤や黄色の実が
揃って見られました。

少し進んだ茶畑の前辺りから本丸広場越しに眺めると
「ケヤキ」(欅)の葉がまだ落ちずに色づいていました。

松の廊下跡の脇を通り過ぎて前方を見ると木々の間に紅葉した「モミジ」が見られましたが
まだ色づいていないモミジ木々も多くありました。

天守台近くの植え込みに皇居東御苑の花だよりの地図に載せられていた「カモメギク」(鴎菊)を
見に行きました。「カモメギク」は「アワコガネギク」(泡黄金菊)の近縁種なのですが、
日本では東御苑でしか見られないそうです。

「クチナシ」(梔子)の実が出来ていました。お正月の栗きんとんの
サツマイモを煮る時に綺麗な色が出せるので使います。

本州~九州の日本海側に分布している「ダルマギク」(達磨菊)が咲き残っていました。

近くでは「アキイチバン」(秋一番)という名前の「ツバキ」が咲いていました。
咲き進むとピンク色になることがあります。

撮影日 2018年 11月29日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色に染まった皇居東御苑(3)サザンカ、フユザクラ、シロダモ、タラヨウ、カブス、クネンボ、エガミブンタン、ウンシュウミカン、ヨツミゾ

2018年12月02日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の汐見坂を二の丸雑木林を振り返りながら登り本丸跡へ向かいました。

本丸休憩所近くでは「サザンカ」(山茶花)が丁度見頃でした。



本丸広場では「フユザクラ」(冬桜)が咲いているのを見ることが出来ました。

本丸広場の西側辺りの木々も綺麗に黄葉していました。

古品種果樹園に向かう途中、「シロダモ」(白だも)の木の赤い実と花が同時に見られました。
花の時期は秋、実も秋に赤く熟すので実は前の年に咲いた花からのもので花はこの秋に咲いたもの
 

すぐそばのでは「タラヨウ」(多羅葉)の実がみられました。ハガキの木とも
言われ落ち散る葉を拾って葉の裏に字を書いて実際に切手を貼って送れるそうです。

古品種果樹園で柑橘類を見ました。左は「カブス」漢字で(臭橙)と書かれていました。右は「クネンボ」(九年母)
  

左は「エガミブンタン」(江上文旦)右は「ウンシュウミカン」(温州蜜柑)
 

たわわに実った柿の木がありました。「ヨツミゾ」(四溝)
静岡県原産で渋柿のようです。

撮影日 2018年 11月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の手作りカレンダー ミッドタウンのクリスマスディスプレイ

2018年12月01日 | カレンダー

今日から12月に入りましたが、冬の寒さは感じられない暖かい1日でした。
まだ東御苑で撮った写真が残っているのですが、毎月1日にカレンダーの写真をアップしているので
アップしました。東御苑の写真は明日から又続きをお願い致します。載せます。
12月のA3サイズのカレンダ―に使った写真は昨年の12月中旬にミッドタウンにある
富士フィルムフォトサロンで開催されている『美しい風景写真100人展』を見に行ったついでに
『地下のガレリアに飾られたサンタクロース』を撮影したものを使いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする