11日にフラワーランドへ行って写真を撮ってその足で砧公園へ行ったのに
ブログへのアップ、忙しくて今日15日になってしまいました。
八季の坂路では「ボケ」(木瓜)の花が終わり実になっていました。
ブログへのアップ、忙しくて今日15日になってしまいました。
八季の坂路では「ボケ」(木瓜)の花が終わり実になっていました。
美術館に近い芝生広場脇で「コブクザクラ」(子福桜)がまばらでしたが花数を増やしていました。
「ハンカチノキ」の実が以前より大きくなり
「ムクロジ」(無患子)の実も色が変わって来ていました。
管理センタ―にある「クサギ」(臭木)の実が数を増やしていました。
山野草園へ行く途中にある「チャノキ」(茶の木)に花が咲いているのいるの気付き
写真に撮りました。
写真に撮りました。
山野草園へ着くと白っぽい「ホトトギス」(杜鵑)が咲いていました。
他の場所でも「ホトトギス」が見られました。
「マツカゼソウ」(松風草)や
「サラシナショウマ」(更科升麻)
「ノダケ」(野竹)等が咲いていました。
砧公園をでて上用賀5丁目市民緑地へ行くと
「オキナワハナニラ」(沖縄花韮)、別名「ルリフタモジ」(瑠璃二文字)が
歩道際のフェンスを背にして咲いていました。
「オキナワハナニラ」(沖縄花韮)、別名「ルリフタモジ」(瑠璃二文字)が
歩道際のフェンスを背にして咲いていました。
中に入ると「ワタ」〈綿)の花が咲いていて
綿が出来ているのが見られました。
撮影日 2022年 10月11日