Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

フラワーランドの後に砧公園へ ボケ、コブクザクラ、ハンカチノキ、ムクロジ、クサギ、チャ、ホトトギス、マツカゼソウ、サラシナショウマ、ノダケ、オキナワハナニラ、ワタ

2022年10月15日 | 砧公園
11日にフラワーランドへ行って写真を撮ってその足で砧公園へ行ったのに
ブログへのアップ、忙しくて今日15日になってしまいました。
八季の坂路では「ボケ」(木瓜)の花が終わり実になっていました。

美術館に近い芝生広場脇で「コブクザクラ」(子福桜)がまばらでしたが花数を増やしていました。



「ハンカチノキ」の実が以前より大きくなり

「ムクロジ」(無患子)の実も色が変わって来ていました。

管理センタ―にある「クサギ」(臭木)の実が数を増やしていました。


山野草園へ行く途中にある「チャノキ」(茶の木)に花が咲いているのいるの気付き
写真に撮りました。

山野草園へ着くと白っぽい「ホトトギス」(杜鵑)が咲いていました。

他の場所でも「ホトトギス」が見られました。

「マツカゼソウ」(松風草)や

「サラシナショウマ」(更科升麻)

「ノダケ」(野竹)等が咲いていました。

砧公園をでて上用賀5丁目市民緑地へ行くと
「オキナワハナニラ」(沖縄花韮)、別名「ルリフタモジ」(瑠璃二文字)が
歩道際のフェンスを背にして咲いていました。

中に入ると「ワタ」〈綿)の花が咲いていて

綿が出来ているのが見られました。

撮影日 2022年 10月11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初旬のフラワーランド コブクザクラ、ホトトギス、オオクサボタン、タコノアシ、ゲンノショウコ、アリストメリア、バラ等

2022年10月13日 | 世田谷フラワーランド
昨日11日にお天気が良かったのでフラワーランドへ行きました。
写真の整理は出来ていたのですが数日忙しくブログにアップするのが遅くなってしまいました。
ここでも秋で数が少ないのですが二季咲きの「コブクザクラ」(子福桜)が咲いていました。

山野草コーナーでは「ヤマホトトギズ」(山杜鵑)や、
「ヤマホトトギス」ではなく、「ホトトギス」と訂正します。

「オオクサボタン」が咲いていました。

変わった野草を見たのですが、グーグルレンズを使っても
名前が分かりませんでした。

小さな池の様な所で「タコノアシ」(蛸の足)が
少し色づき始めていました。赤くなると『蛸の足のように』見えます。


近くで「ゲンノショウコ」(現の証拠)の花が見られましたが
まだ花が終わってお神輿の形のようになっていませんでした。

宿根草花壇では「アリストメリア」等が咲いていました。

バラが入口近くのアーチやバラ園で咲いていましたが
上手に撮れていないのでどうにか撮れたのだけアップしました。
「ノバーリス」

「イエロークィーンエリザベス」

「バロンヌ・アンリエッタ・ド・スノイ」

撮影日 2022年10月11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初旬の新宿御苑(2)母と子の森でイヌビワ、シロヤマブキ、ヤブマメ、アブラチャン、キバナツリフネソウ

2022年10月10日 | 新宿御苑
新宿御苑のバラ園から中の池の脇を通り母と子の森へ向かいました。
途中、「エンピツジャクシン」という木を見ました。
まっすぐな木でエンピツに使われるとのことでした。


上の池を過ぎて母と子の森に入ると去年まで度々来ていた時
と違った感じになっていて様子が変わっていて
戸惑いましたが目に入って来た実や花を撮りました。「イヌビワ」(犬枇杷)

「シロヤマブキ」(白山吹)の実、木々の下にあった為か
丈が高くなっていました。

見過ごした花や実があると思いますが気づいたのは「ヤブマメ」(藪豆)

「アブラチャン」(油瀝青)の実等や

「ラクウショウ」(落羽松)のそば近くで「キバナツリフネソウ」(黄花吊舟草)
が数輪咲いているのを見ました。
撮影日 2022年10月8日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初旬の新宿御苑(1)コブクザクラ、ジュウガツザクラ、マルバチシャノキ、ゲンノショウコ、ヤマホトトギス、ショウキズイセン、バラ

2022年10月09日 | 新宿御苑
昨日お天気が良かったので1年ぶり位に新宿御苑へ行きました。「コブクザクラ」(子福桜)
二季咲きで秋にも咲いていましたがまばらに数輪見られるだけでした。


管理センター近くにある「ジュウガツザクラ」(十月桜)も二季咲きで
咲いているのを見ることが出来ました。


「マルバチシャノキ」(丸葉萵苣木)に多くの実が見られ

その先の散策路際でポツンと一株だけ「ゲンノショウコ」(現の証拠)が咲き残っていました。

しばらく行った所の反対側では「タイワンホトトギス」(台湾杜鵑)

さらに歩いた先では黄色いリコリス「ショウキズイセン」(鐘馗水仙)が咲いていました。

この後バラ園に行ってみました。咲いている秋バラが少なかったのですが、
興味を引いたのが「プライムミニスターナカソネ」総理大臣だった
中曽根首相の名前がついているバラでした。

もう一種類は女優の「イングリットバーグマン」名前が付けられたバラ
撮影日2022年 10月8日
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウワタとホンコンカポック

2022年10月06日 | 花や実の写真
昨日フラワーランドの花をアップした時に載せ忘れた花がありました。
鮮やかなオレンジ色の花「トウワタ」(唐綿)

変わった花でした。

今日は買い物の帰りにマンションの駐車場の
入り口脇に置かれた観葉植物の鉢植えの「カポック」、

観葉植物なのに実がついていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのフラワーランド フライングソーサー、シデコブシ、コブクザクラ、ウィリアム・モーリス、ローゼル、カリン、ルコウソウ、シュウメイギク、ルリタマアザミ、ダリア、リコリスオーレア?

2022年10月05日 | 世田谷フラワーランド
久しぶりに「タコノアシ」(蛸の足)や「ゲンノショウコ」(現の証拠)の
お神輿を見たくてフラワーランドへ行きました。
でもその二つとも見られなくて入口に「フライングソーサー」という朝顔が咲いていました。

園内に入ると、「シデコブシ」(四手辛夷)が高い枝で咲き残っているのが見え

少し先では「コブクザクラ」(子福桜)が少しですが咲き始めていました。


バラのアーチでは咲いている花が少なかったのですが「ウィリアム・モーリス」という
バラが丁度見ごろでした。

宿根草のところでは「ローゼル」という花が咲いていました。
葉はお茶にしたり実はジャムして食べられるとか

ハーブコーナーの辺りでは
「カリン」(花梨)が沢山の実をつけていました。

我が家でしばらくフェンスに絡ませて咲かせていた「ルコウソウ」(縷紅草)が
咲いているのを見て懐かしくなってしまいました。


他にも色々な花が咲いていて思いつくままに撮りました。「ユウゼンギク」(友禅菊)

「シュウメイギク」(秋明菊)

「ルリタマアザミ」(瑠璃玉薊)

「ダリア」

「リコリス」の種類だと思うのですが名前がわかりませんが、
珍しい黄色いリコリス、「リコリス・オーレア」かもしれません。
残念なことに花全体が撮れませんでした。
「追記訂正」この黄色の花は別名「ショウキズイセン」(鐘馗水仙)の様です。
撮影日 2022年 10月3日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに行った砧公園 キンモクセイ、ハナミズキ、クサギ、コブクザクラ、チャ、カキ、クヌギ、ハナトラノオ、サラシナショウマ、トリカブト他

2022年10月02日 | 砧公園
庭の花や実の写真やカレンダーの写真をアップしていて30日に砧公園で
撮っていた写真のブログへアップが遅くなってしまいました。
あちこちから「キンモクセイ」(金木犀)の香りが漂って来ていて、砧公園の
八季の坂路でも散策路のきわにも咲いていました。

管理センターに行く途中で見た「ハナミズキ」(花水木)、
赤い実がなっていました。

管理センタ―に入って「クサギ」(臭木)を見あげると
花のようになっている実が幾つかありました。


美術館近くの芝生広場では「コブクザクラ」(子福桜)がちらほら咲き

今年は咲きだすのが遅いようです。

自転車を置いて山野草園へ歩いて行く途中、「チャノキ」(茶の木)に見てみると
実が幾つかありました

「カキ」(柿)は色づいていたのですが上の方にしか残っていませんでした。

山野草園の近い所にある「クヌギ」(橡)の実を取ろうと思ってそばに行くと
葉に何か小さい実がついているのに気が付き

グーグルレンズで調べてみるとタマバチの虫こぶと分かりました。
タマバチは見られなかったのですが体長が1~6mmほどのハチのようです。

山野草園近くの「カラスザンショウ」(烏山椒)は小さな実を沢山つけていて

「カキ」が色づいていたように「ギンナン」(銀杏)も色づいて
熟した実が落ちていました。

山野草園の入り口近くで「ハナトラノオ」(花虎の尾)が咲いていました。

山野草園では「サラシナショウマ」(更科升麻)が咲き始めていました。

ちょうどその日は山野草園のスタッフの方達が作業をしていて、親しくなっていた
係の方が柵内に入れて下さり、「トリカブト」(鳥兜)を間近で撮らせて下さいました。
撮影日 2022年 9月30日



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のA3サイズ手作り壁掛けカレンダー 東御苑二の丸雑木林

2022年10月01日 | カレンダー
今日から10月です、秋晴れの良いお天気で真っ青な青い空がとても
気持ちが良かったのですが、色々な都合で旅行にも郊外への散策も出来ないで
買い物へ行くぐらいで家にいました。
今月のA3サイズのカレンダーは皇居東御苑の「二の丸雑木林の散策路」散策路の両側には
季節の野草が見らます。5月には「ヤマツツジ」(山躑躅)の花がそこここに咲いているのが
見られますが、10月にもたまたま咲いているのを見ることが出来ました。
写真を撮った10月、暗い感じに写真が撮れてれてしまいとても残念です。
去年散策した時はもっと明るい感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする