maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

Poniaで百合帯

2006-09-24 23:13:54 | きもの
というわけで、結局最後は 白い帆船(カティサーク号か)が青い海原を走る芥子色地の重厚な袋帯と、珍しい爽やかで鮮やかなグリーン地に大きなちょっとシンプルにデフォルメされた大きな百合の刺繍の名古屋帯の2本で大いに悩んだわたくし。

帆船は夏帯なら即決だったのですけど、2重太鼓でいつ締めるのかしら、という難しさが・・・。
らふさんは、敢えて 夏帯でないところが希少価値、とおっしゃるの。
紬をうんと格上に見せる、とか、お正月に勢いのあるおめでたい感じにキリリと、というのも良いかも~とかなり後髪惹かれたものの、微妙な用途の大人顔の帯だから、大正ロマン乙女の目をかいくぐって、次回訪れたときにもわたくしを待っていてくれるかもしれないわ、とあきらめることに。



で、連れて帰ったのはこの帯でした
とりあえず、大島には合いそう~

今すぐ、という季節のものではないので温存しておくつもり(また?)です。



Ponia-ponでアンティークワールド♪

2006-09-24 22:09:07 | きもの
爽やかなお天気が続いています



窓を開けると金木犀の香りが流れてくるのも心地よい今日この頃。
朝晩は肌寒く感じられるほどですが、この香りに包まれたくてつい窓を開けてしまうのですよね・・・(風邪を引かないようにしなくては!)

さて、先週のことになりますが、根津のアンティーク着物やさん、「Ponia-Pon」に行ってまいりました。
もとはと言えば、MINXのお着物仲間のいそじんさんが、お気に入りのキモノやさんとしてご紹介くださったお店。前回お伺いしたときにはさほど心揺すぶられるものとの出会いはなかったのですが、店主のらふさんがいらっしゃると俄然画期的なリコメンデーションを受けられるといそじんさんに伺い・・・。
お忙しいいそじんさんに、らふさんがお店にいらっしゃる日を確認いただいて、大量に商品が入荷したとHPにUPしたその週末に、満を持して再チャレンジしてみました!

近くにある弥生美術館の高畠華宵の絵から抜け出してきたような大正ロマンの香り漂う刺繍の帯やはんなりとした昼夜帯、華やかなお嬢さんがお召しだったのだろうと思われる錦紗のキモノなど、「ジ・アンティーク」と定冠詞をつけたくなるようなものと並んで、ちょいとお洒落な捻りの入った紬などもあり。
大正ロマン帯が引き立つキモノ、ということで、現代に近いものも入れていらっしゃるそう。
それもやはり 店長のらふさんの眼でチョイスされたものゆえ、好みが合えば、ストライクゾーンドンピシャのキモノ満載で困ってしまうかも・・・?
キモノは裄の長いもの、ということで素敵な朱のグラデで大きな菱形の小紋を羽織らせていただきました。とても着映えるかなり華やいだものなので、地味キモノ好きなわたくしは、本日は帯に集中することに・・・。

帯も桃色地にバラの刺繍のもの、ピンクとブルーの細いストライプの繻子に白いマーガレットのような小菊と赤紫から青紫のグラデで大きな葉が、刺繍されたものですとか、結構ツボ。
途中、こんな帯はどういうコーディネートが映えるのでしょう?と黒地に大きなグレーの水玉の名古屋をお見せすると、横段で基本は小豆と渋ローズ、ところどころにレンガが入った縞のお召しを持ってこられて・・・・。自分では単純な無地や万筋、あるいはPOPなモダンキモノをあわせてしまいそうなところにこの複雑な滋味溢れるお召しを持ってくることでシンプル柄の大胆な帯がグッとお洒落に。
突然お召しを一枚欲しくなるわたくし。時々、裄の長いものの出没するそうですので、気長に探してみることに致しますわ

華宵の話になったので、わたくしは同時代の叙情画家ですと蕗谷虹児が好きなんですと申し上げると、「頭の悪いヒトには着こなせないタイプのキモノですよね」と。
そうそう、大人のちょっとワルで怜悧な女性の魅力満載なのですよ~。

気になる方は「昭和モダンキモノ叙情画に学ぶ着こなし術」をどうぞ!