マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

一人旅・・・『新東京駅』

2012-10-14 10:00:00 | 旅行。海外旅行。
自称・・『東京人』
故郷・東京は、思うだけで 胸キュンとする。 どなた様も、故郷を同じでしょう。


その東京の玄関口。 東京駅が新装OpenしたとNewsが流れます。
そして
東京駅ホテルのバー。 長年の姿のままの再現。そして 往年の紳士のバーテンさんも、何回も、NHKのニュースに 映像と共に流れます。

”行かねば!!” と。 日帰り、東京一人旅。 楽しんできました。


朝到着:
”長い1日になりそう!"  『STARBUCKS Coffee』 でスタート。

   元気とやる気が出てきました!
帰りに・・『ワンモアカップ券・100円』 をくれました。 今日中に。どの店舗でも。OK! ラッキー!
  

東京に来たからには・・

なにはともあれ・・ 『親の墓参り』 連山が、雄大に美しく見えて、癒されます  
 
人っ子一人いない!  日曜日の午後。 静かです。
広い!  東京都の分譲墓地。人工の数だけ墓がある?  そんなわけないか!!
1時間!  静けさと景色の良さで・・・墓の父母と、3人で、楽しくおしゃべり 


さすがの東京ファッション  

紅葉柄の羽織・・そのままに着ておられました。  素敵!
   中央線の中。 思わず  ごめんなさい

午後4時:
東京駅に戻ってきまして・・東京駅あたりを、ひたすら
東京駅の昼間の姿の見える、丸の内ビル前のCafeで、早い夕食。 店内の人たち。道行く人たち。 『森羅万象これ皆我が師なり!』 宮本武蔵でしたっけ?


   『2012年10月 東京駅丸の内駅舎 保存復興完成』

模型が、東京駅ホテルに設置。

   ご案内いたします。
 ご一緒に、日本のへそ・新東京駅、 お楽しみ下さい。


まずは

    『東京駅丸の内北口』

   ドームのように高くそびえる天井の部分 

駅構内に入ると・・・『高くそびえる天井のドーム部分の内部』  です。



 美しいドーム部分を・・拡大していくと・・・・・。  こんな風に。  彫刻が貼り付けられています。
  
  東京駅の設計はどなた?  そして  大正3年(1914年)創業。  不勉強です


  ドームに続く・・・  『時計台』

夜の景色が美しいとのことで・・・夜までねばりました。  昼も夜も 美しい


そして

 時計台に続き・・・  『皇室方の乗車口』    そして   その隣は   『駅長室』 との看板と入り口でした
    


私の今日の目的の一つは、『Tokyo Station Hotel』 訪問でもあります。


看板:『The Tokyo Station Hotel』   と  右部分はホテルです。  東京駅のシンボルでもあります。  『ホテル入り口』
  
東京ステーションホテルは、東京駅開業の翌年、大正4年(1915年)に、丸の内側の駅舎の建物の中に、誕生。97年の歴史。

入り口をを入って・・・


「いらっしゃいませ!」
「新築おめでとうございます!」 「ホテルの見学と、『Barオーク』に寄せてもらいに 参りました。よろしく!」 てね


客を迎える『ホテルの花』  それぞれのホテルらしく。  大好きです
  
     マホガ材で総ガラス張りのエレベーター。  写真を撮る私が写ります!


お待たせしました・・・

2階の隅に…隠れ家のように…ひっそりとたたずむ
       『OAK』のdoor

イケメンお兄様が…「いらっしゃいませ!」 とドアをエスコート!

   『営業時間 Open  17:00~24:00』
   小さな看板が ドアの前にあるだけ
  

中に入ると・・・


薄暗く。 落ち着いた。 こじんまりと。 『Bar』  好みです。  Myバーの一つになりそう

男性と女性バーテンダーさん。各一人。 接客もカクテルシェイクも水割り作りも。  お上手です  
お会いしたかった、長年勤務の初老のバーテンダー、杉本寿さん(71歳)。 今日はお休み。 ちょいがっかり。
フロアーの案内の男性が、もうお一人。 私のドアをエスコートしてくれた方。

 
カウンター10席。 ソファー席が3組。 不確かですが・・。  私はカウンター席の中心よりちょい右部分席に!


   『メニュー』 もOAK材でした。  素敵です!

私の大好きな、タリスカリーウイスキー18年物   2200円
グレンモーレンジ シグネットウイスキー  3000円   試してみたかったが・・・

女一人。  似合うのは、なんてったって、やはり…カクテルですよね


迷いなく   『The Tokyo Station』   『東京駅』   1100円

お会いしたかったバーテンダー杉本さんの創作カクテル。  東京駅の赤煉瓦色。 おいしい
Tanquerayジンベース。 Suge(リンドウの根)リキュール。 グレナデン(ざくろ)シロップ。 ライムジュース。 ちょい甘


若くて可愛い女バーテンさんが、私の注文をシェイ!クシェイク!」   至福の時間が流れます

あと1杯!  ”東京駅ホテルに泊まちゃおうかな??”  予約が先までいっぱいとか。 いつの日かの楽しみです。


最後の〆は

今朝の、スタバック『ワンモアカップ券・100円』。  


  新八重洲ビル地階店。  『スタバックCoffee』 100円。 可愛ぃ『スタバックCoffeeロゴ』

『スタバックス』は、海にご縁が多い名前です。


スターバックスの社名の由来:
創業者メンバーのゴードン・バウカーは、
ハーマン・メルビル著の小説:「白鯨」に出てくる捕鯨船の名前、「ピークォッド」(Pequod)、にしようと考えました。

 さらに議論する中で・・

シアトルのある、アメリカ北西部にかかわる名前、を探していたところ、
レーニア山に、「スターボ」(Starbo)という採掘場が、20世紀初めにあったことを 見つけました。
レーニア山は、シアトルの南西80キロほどのところにある4392メートルの山。 国立公園にもなっています。タコマ富士と呼ばれたりもする。
 

創業者メンバーのジェリー・ボールドウィンが、
「白鯨」に出てくる捕鯨船「ピークォッド」の一等航海士が、コーヒー好きで、しかも「スターバック」(Starbuck)という名前であることに 気づきました。
それで、「スターボ」ではなく、「スターバックス」が、社名になったのです。


『スタバックス 1号店』外と中。 シアトル。 シアトルは、世界有数の、住んで見たい場所。 でも・・1年の1/3以上は、雪に覆われ、外に出れない。とか?

シアトルは、当然に…読書の量が多い地方としても有名。 読書をしながらコーヒーを!  
  で…スタバック1号店! 1971年(昭和46年)誕生。 41年の歴史。 
シアトルは、夏登山でも有名でもあります。 レーニア山は美しかったです 4年前の夏に訪問。 
コーヒーも登山も読書も。 大好き!  シアトルも大好きです


スターバックスのロゴの由来:
女性は 『サイレン』
ギリシャ神話の、二つの尾をもつ人魚です。 美しい歌声で、船乗りを惑わせたとされています。


  今日も楽しい一日。
東京駅ホテルの97年の歴史。スタバックスの41年の歴史。長い歴史の一コマの一日でした。 満足!満足! 
  でもここまで。
新東京駅見物。 お楽しみいただけましたでしょうか? お粗末さまでした



皆さま!
ご訪問に感謝申し上げます。 秋の夜長に、もう一度『白鯨』を、読み返してみませんか!