真最中です。
『花の夏休み』
さて・・・
『夏休みの楽しみ』
『木曽御嶽山』から降りてきて・・・日常に戻りました。 じっとしているのは、もったいない!
次は何をして楽しもうかな??
そして・・・
『夏休みの挑戦』
一昨年は『毎日カクテル作り』。 昨年はDIYで『家中のふすまの張替え』。
今年は何に挑戦しようかな??
まずは・・・
何を始めるにしろ。
今年の猛暑のプレッシャーを乗り越えなくてはなりません。
連日の猛暑。
ちゃんと召し上がっていますか? 『食』は、猛暑対策に、何よりも大切です。 よね。
長年。
ず~と同じ『My朝食』。 『習慣化』 しています。
『My元気の元』。 そう信じています。
Freshジュース:人参1本。りんご1個。レモン1個。(繊維質も。で…ミキサーで)
紅茶:大型マグカップに1杯。(Coffeeは10時のお楽しみ)
ヨーグルト:300cc。ブルーベリーをいっぱい。
牛乳:温で500cc。黄な粉を大匙山盛り3。(ラン終了直後は冷で500cc)。合計1L程。
納豆・1パック。
以上。 炭水化物はなし。
お客様の時は『Special朝食』。 『非日常』は人生の楽しみですものね
昨日・・・
ネットで 『おもしろい記事』 を見つけました。
(ついでに。友人はおもしろい『ランニングをやめると後悔する10の理由』を見つけました。)
『イチローに学ぶ、プレッシャーに負けないための『習慣化』の意味とは』
お読みになった方も多いかと存じますが、書いてみます。
ニューヨーク・ヤンキースのイチロー外野手。
日米通算4000本安打を達成し、その偉大なる記録達成に日本中が沸きました。
達成直後の記者会見のイチーローの言葉。
「4000のヒットを打つには、8000回以上の悔しい思いをしている。」
「記憶に残っているのは上手くいかなかったこと。
そのストレスを抱えた中で、瞬間的に喜びが訪れ、はかなく消えていく。」
・・・『言葉』が印象的でした。
イチローはこうしたプレッシャーやストレスに、どのように立ち向かっていったのでしょうか?
数々の偉業を成し遂げてきたイチローは他の選手と、何が違うのか?
イチローの専属投手も務めた奥村幸治氏は、 『習慣化』 にあると言っています。
イチローの有名な話。
『イチロー’s朝食』。 毎朝。同じ量の同じ味のカレーを食べる。
ネクストバッターズサークルでの屈伸。バッターボックスに入る前とピッチャーが投げるまでの行動。など。
・・・ロボットかのごとく 『習慣』 にしています。
『習慣化』
ストレスやプレッシャーに立ち向かうために 『効果的な手段』 なのです。
その意味を、コロンビア大学で「モチベーション」テーマに研究する心理学博士:ハーバーソン氏が、
科学に基づいたストレス対処法に沿って紹介します。
著書の中で成功する人の 「9つのストレス対処法」 の一つとして、
『習慣化』 することの重要性を説いています。
私たちは、イチローほど大きなストレスに悩まされることはないですが、
日々の生活の中でたくさんのストレスを感じています。
納期の短いスケジュールや増え続ける仕事、 また理解のない上司や、動いてくれない部下など。
こうしたストレスの大きな原因の一つは、「決定することが多いから」 だと主張しています。
新しい社員を雇うとき、上司との会議日程を決めるとき、朝食のパンを選ぶときなど、
私たちの日常生活には 『決定することが数多く』 あります。
このようなとき、私たちは一時的に 『緊張状態』 にあり、これが 『ストレスを感じる原因』 となっています。
同様に、
ショッピングへ行くと疲れるのは、買うかどうかの決断を何度も繰り返しているからです。
著書『選択の科学』で有名なシーナ・アイエンガー教授も
同様の主張をしており、教授が行ったジャムの実験でも、そのことをよく表しています。
食料品店の入り口付近の試食コーナーに、『24種類のジャム』 と 『6種類のジャム』 を並べた場合、
より多く購入されるのはどちらか? を実験しました。
結果、
試食に客が立ち寄る率は、24種類の方が多かった。
ですが、
売り上げは、『6種類のジャムしかない』= 『品揃えが少ない』 方が10倍もあった。と。
つまり、
『選択肢の多さがストレス』 となり、判断を先送りさせてしまう。買わない。のです。
・・・・以上のようなことから分かります。
ストレスを抑えるためには、
『日々の行動を習慣化』 して、『決定する回数を減らす』 必要があります。
毎日やらないといけないことがあるなら、『毎日同じ時間』 にする。
朝の支度や仕事終わりの片付けなど、繰り返す行動は、『習慣化』 してしまう。
アメリカのオバマ大統領 も日々のストレスに対処するために、
『習慣化の力』 を利用しているようです。
米誌『Vanity Fair』のインタビューでは次のように語っています。
毎日起こる小さな問題に無駄な時間を取られないようにしないといけません。
私はいつもグレーかブルーのスーツ しか着ない ことにしています。
選択肢をわざと『狭めている』 のです。
私にはもっと重要な決断が他にたくさんあります。
何を着るか、何を食べるかといったささいなことを決めるのにエネルギーを使いたくないのです。
大切なのは、
『決定に使うエネルギー』 を 『本当に重要な問題だけに使う』 ことです
そのために 『習慣化』 が必要なのです。
イチローが 『毎日行う習慣化された行為』 は、
ヒットを打つための単なる 「げん担ぎ」 ではなく、
科学的根拠に基づいた 『ストレス対処法』 であり、
『重要なことに集中するための儀式』 でもあったのでしょう。
日々決断の多いマネジャーやリーダーの皆さん!
イチローのように 『習慣化』 できることを見つけ、
重要な意思決定のために エネルギーを使いましょう。
ネット情報は以上でした。
賢く! 習慣化して! ストレス少なく! 価値ある人生に大事な時間を使いましょう! と。
なるほどね~! 長々とお粗末様でした
そうでした!
思い出しました。 『神の御言葉』
『イエスは口を開き、教えられた。
「言っておく。信仰の薄い者たちよ。
だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。
それらはみな、異邦人が切に求めているものだ。
あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。
何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。
そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」』
マタイ福音書 6章30~34節
イチローさんは、
『何を食べようか?』 悩む時間を省いて、大事な時間を、『より良いピッチングのために使います。』
オバマ大統領は、
『何を着ようか?』『何を食べようか?』 ささいなことに悩む時間を省いて、大事な時間を、『もっと重要な決断に使います。』
キリストは忠告します。
『何を食べようか?飲もうか?』『何を着ようか?』 異邦人が切に求めることではなく、大事な時間で、『神の国と神の義を求めなさい。』と。
だからですね!
司祭たちも、神官たちも、あの方もこの方も・・・ 『制服』がありましたよね!
さてさて
私は、
どうだろうか? 『何を求めて』いるのだろう? 『大事な時間』 を 『何のために使っている?』 のだろうか?
でも・・・
家族や友人と一緒に『Special御膳』。 そこで…『何を飲もうか?』 『何を食べようか?』 と悩みます。 無駄な悩みではない。
・・・『一緒に飲んで食べる』。 これこそ、何事にも替えがたい 『私の素敵な時間』 です! 私の人生の楽しみです!
以上。
今日は、ネットの『面白い記事』を読みながら、人生を考え直す貴重な一日でした。
皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。
万人に平等に与えられているのは『時間』『24時間』です。 そして 万人のそれぞれの個性が現れるのが『24時間の使い方』ですね。
*************
記録
今日・24日のラン距離:12km
早朝のランは・・風を切って、爽快! でも・・猛暑の中、ランナーは私だけでした。
7月の走行距離合計:104km
『花の夏休み』
さて・・・
『夏休みの楽しみ』
『木曽御嶽山』から降りてきて・・・日常に戻りました。 じっとしているのは、もったいない!
次は何をして楽しもうかな??
そして・・・
『夏休みの挑戦』
一昨年は『毎日カクテル作り』。 昨年はDIYで『家中のふすまの張替え』。
今年は何に挑戦しようかな??
まずは・・・
何を始めるにしろ。
今年の猛暑のプレッシャーを乗り越えなくてはなりません。
連日の猛暑。
ちゃんと召し上がっていますか? 『食』は、猛暑対策に、何よりも大切です。 よね。
長年。
ず~と同じ『My朝食』。 『習慣化』 しています。
『My元気の元』。 そう信じています。
Freshジュース:人参1本。りんご1個。レモン1個。(繊維質も。で…ミキサーで)
紅茶:大型マグカップに1杯。(Coffeeは10時のお楽しみ)
ヨーグルト:300cc。ブルーベリーをいっぱい。
牛乳:温で500cc。黄な粉を大匙山盛り3。(ラン終了直後は冷で500cc)。合計1L程。
納豆・1パック。
以上。 炭水化物はなし。
お客様の時は『Special朝食』。 『非日常』は人生の楽しみですものね
昨日・・・
ネットで 『おもしろい記事』 を見つけました。
(ついでに。友人はおもしろい『ランニングをやめると後悔する10の理由』を見つけました。)
『イチローに学ぶ、プレッシャーに負けないための『習慣化』の意味とは』
お読みになった方も多いかと存じますが、書いてみます。
ニューヨーク・ヤンキースのイチロー外野手。
日米通算4000本安打を達成し、その偉大なる記録達成に日本中が沸きました。
達成直後の記者会見のイチーローの言葉。
「4000のヒットを打つには、8000回以上の悔しい思いをしている。」
「記憶に残っているのは上手くいかなかったこと。
そのストレスを抱えた中で、瞬間的に喜びが訪れ、はかなく消えていく。」
・・・『言葉』が印象的でした。
イチローはこうしたプレッシャーやストレスに、どのように立ち向かっていったのでしょうか?
数々の偉業を成し遂げてきたイチローは他の選手と、何が違うのか?
イチローの専属投手も務めた奥村幸治氏は、 『習慣化』 にあると言っています。
イチローの有名な話。
『イチロー’s朝食』。 毎朝。同じ量の同じ味のカレーを食べる。
ネクストバッターズサークルでの屈伸。バッターボックスに入る前とピッチャーが投げるまでの行動。など。
・・・ロボットかのごとく 『習慣』 にしています。
『習慣化』
ストレスやプレッシャーに立ち向かうために 『効果的な手段』 なのです。
その意味を、コロンビア大学で「モチベーション」テーマに研究する心理学博士:ハーバーソン氏が、
科学に基づいたストレス対処法に沿って紹介します。
著書の中で成功する人の 「9つのストレス対処法」 の一つとして、
『習慣化』 することの重要性を説いています。
私たちは、イチローほど大きなストレスに悩まされることはないですが、
日々の生活の中でたくさんのストレスを感じています。
納期の短いスケジュールや増え続ける仕事、 また理解のない上司や、動いてくれない部下など。
こうしたストレスの大きな原因の一つは、「決定することが多いから」 だと主張しています。
新しい社員を雇うとき、上司との会議日程を決めるとき、朝食のパンを選ぶときなど、
私たちの日常生活には 『決定することが数多く』 あります。
このようなとき、私たちは一時的に 『緊張状態』 にあり、これが 『ストレスを感じる原因』 となっています。
同様に、
ショッピングへ行くと疲れるのは、買うかどうかの決断を何度も繰り返しているからです。
著書『選択の科学』で有名なシーナ・アイエンガー教授も
同様の主張をしており、教授が行ったジャムの実験でも、そのことをよく表しています。
食料品店の入り口付近の試食コーナーに、『24種類のジャム』 と 『6種類のジャム』 を並べた場合、
より多く購入されるのはどちらか? を実験しました。
結果、
試食に客が立ち寄る率は、24種類の方が多かった。
ですが、
売り上げは、『6種類のジャムしかない』= 『品揃えが少ない』 方が10倍もあった。と。
つまり、
『選択肢の多さがストレス』 となり、判断を先送りさせてしまう。買わない。のです。
・・・・以上のようなことから分かります。
ストレスを抑えるためには、
『日々の行動を習慣化』 して、『決定する回数を減らす』 必要があります。
毎日やらないといけないことがあるなら、『毎日同じ時間』 にする。
朝の支度や仕事終わりの片付けなど、繰り返す行動は、『習慣化』 してしまう。
アメリカのオバマ大統領 も日々のストレスに対処するために、
『習慣化の力』 を利用しているようです。
米誌『Vanity Fair』のインタビューでは次のように語っています。
毎日起こる小さな問題に無駄な時間を取られないようにしないといけません。
私はいつもグレーかブルーのスーツ しか着ない ことにしています。
選択肢をわざと『狭めている』 のです。
私にはもっと重要な決断が他にたくさんあります。
何を着るか、何を食べるかといったささいなことを決めるのにエネルギーを使いたくないのです。
大切なのは、
『決定に使うエネルギー』 を 『本当に重要な問題だけに使う』 ことです
そのために 『習慣化』 が必要なのです。
イチローが 『毎日行う習慣化された行為』 は、
ヒットを打つための単なる 「げん担ぎ」 ではなく、
科学的根拠に基づいた 『ストレス対処法』 であり、
『重要なことに集中するための儀式』 でもあったのでしょう。
日々決断の多いマネジャーやリーダーの皆さん!
イチローのように 『習慣化』 できることを見つけ、
重要な意思決定のために エネルギーを使いましょう。
ネット情報は以上でした。
賢く! 習慣化して! ストレス少なく! 価値ある人生に大事な時間を使いましょう! と。
なるほどね~! 長々とお粗末様でした
そうでした!
思い出しました。 『神の御言葉』
『イエスは口を開き、教えられた。
「言っておく。信仰の薄い者たちよ。
だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。
それらはみな、異邦人が切に求めているものだ。
あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。
何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。
そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」』
マタイ福音書 6章30~34節
イチローさんは、
『何を食べようか?』 悩む時間を省いて、大事な時間を、『より良いピッチングのために使います。』
オバマ大統領は、
『何を着ようか?』『何を食べようか?』 ささいなことに悩む時間を省いて、大事な時間を、『もっと重要な決断に使います。』
キリストは忠告します。
『何を食べようか?飲もうか?』『何を着ようか?』 異邦人が切に求めることではなく、大事な時間で、『神の国と神の義を求めなさい。』と。
だからですね!
司祭たちも、神官たちも、あの方もこの方も・・・ 『制服』がありましたよね!
さてさて
私は、
どうだろうか? 『何を求めて』いるのだろう? 『大事な時間』 を 『何のために使っている?』 のだろうか?
でも・・・
家族や友人と一緒に『Special御膳』。 そこで…『何を飲もうか?』 『何を食べようか?』 と悩みます。 無駄な悩みではない。
・・・『一緒に飲んで食べる』。 これこそ、何事にも替えがたい 『私の素敵な時間』 です! 私の人生の楽しみです!
以上。
今日は、ネットの『面白い記事』を読みながら、人生を考え直す貴重な一日でした。
皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。
万人に平等に与えられているのは『時間』『24時間』です。 そして 万人のそれぞれの個性が現れるのが『24時間の使い方』ですね。
*************
記録
今日・24日のラン距離:12km
早朝のランは・・風を切って、爽快! でも・・猛暑の中、ランナーは私だけでした。
7月の走行距離合計:104km
もうすっかり日常の生活パターンに戻られたよーで
なによりです。
冬山やってた頃は、登山靴に履き替え靴紐を締める時は
キリッと身が引き締まったものです。ランニングシューズでは
そこまでは・・・。それだけ危険と隣り合わせという事ですよね。
マイブログを貼り付けていただき、おおきに~!
習慣化ですか、歯磨きや入浴するのと違い、こと運動と
なると継続するのはシンドイことですね。それに無給やし(笑)これがイチローと大きく違うところ、なんちゃって。。。
走りを習慣化するのはシンドイですよね。 でも・・・走り終えた後には "やはり走ってよかった!”と思う気持ちを忘れずに、習慣化したいものですね! 確かに無給ですけどね!