マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

理想の家

2009-02-21 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
 ちょっといいな~て家のイメージをお持ちですか?

私の理想の家は、
玄関前の門扉がなく、家の前庭は芝生で車が停めてあって。
芝生の坂を数歩上ると、正面に向く建物に、玄関と居間があって。
暖炉の煙突があって。(アメリカ映画の見すぎかな?)     
    
   我が家は、理想の家と、すべて正反対。
玄関前に門扉があり。芝生はなく、味気ないガレージがあり。暖炉はなく。 
   (でも、これでいいって、思ってはいます)

私の理想の家が、私の住むニュータウンにあります。(写真)

私の家の生活も、理想の家での生活も、同じ平成元年に、スタートしました。
私達と、年格好は同じようですが、何故か不思議に、家族のどなたとも一度もお目にかかったことはありません。

理想のそのお宅が、毎朝走るコースにあるので、走りながら、一瞬眺めて通り過ぎています。
家族の歴史も、微笑ましく、チョッピリ眺めていました。

家庭の成長にあわせて、家の様子が変わるのも、我が家にそっくりの速度です。

越して来た当時は、小さい自転車が、前庭にありました。
数年たつと、横のフェンスにつたが、からまり、
バスケットのボールを投げ入れるポールが、取り付けられました。
10年ほどで、バスケットのポールは、取り外されました。
15年ほどで、つたがすっかり取り去られ、お庭がすっきりし、
子供物の洗濯物が、干されなくなりました。
最近では、洗濯物も、すっかり少なくなりました。

最初から20年間、私の大好きな、真っ赤なボルボ・ワゴン車 が、
芝の前庭に停まっていました。

老夫婦だけになった(??確かではありません。あくまで想像です)今も、
真っ赤なワゴン車に乗るのって、素敵だな~って、眺めていました。

ところが  5日前から、車が変わったのです!

赤色のワゴン車が、20年ぶりに、
青色のマツダロードスターに、入れ替わりました。

理想の家の住民も、理想には遠い我が家も、老夫婦だけになりました。

お互いに、若く活動的だった頃を過ぎ、落ち着いた重厚さを、感じています。
年月を重ね、お互いの家がその家らしさに満ちているように(古くなっただけ?)
いぶし銀の夫婦の姿も、見え隠れします。
一件のお宅を、自分の家と重ね合わせて眺め続けていた、不思議さも感じます。
  
箱物のハードの理想の家は無理でも・・・・
箱中のソフトで、理想の家の夫婦に、近ずくことに致しましょう!!!




マラソン大会シミュレーション練習

2009-02-21 09:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
ABCマラシン大会まで、残す所、1週間となりました。

最後のロングラン練習で、マラソン大会シミュレーション、をしました。

毎日の練習・12Kmの3回分の、35Kmほどの練習となりました。

1回目:
三日月の、暗闇に輝く美しさに心打たれながら、順調に走りました。

給水を家でして2回目:
ラジオ体操に向かう夫(毎日出席)と挨拶を交わして、カメラを手に走りました。
陽が少し昇った中では、月の輝きが弱ります。(写真)

給水をし、汗で重く冷たくなったシャツを着替え、3回目:
陽は照り、車も人も多く、騒音が聞こえ、世の中の日常が始まると、
大好きな自然との会話がなくなります。疲れも倍増するようです。

最後の30分ほどは、つらくてしんどくて、歩きたくなる誘惑が湧き出ます。

正に、大会シミュレーションです。

ABCマラソンの単調な最後のコースに、疲れてしんどくなる毎回の自分の姿
   が思い出されます。  と今の姿が重なります。

「ここで歩いては、負け!!」 と、気合いを入れ直しました!

とっちんとっちんと、家にたどり着きました!

それでも完走でした。

相変わらず・・。「今晩は絶対に、ワインとステーキとブルーチーズだ」って、
   ひたすら、考えながら、走っていました!

『責任』

2009-02-20 14:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
『責任』 が生じるのは、自らの『選択』 の結果でしょうか?

『義務』 が生じるのは、『権利』 の結果かしら?

『権利』とは、と、山鳥 重 氏は述べます。
「権利とは、社会が自分に許しているある種の行動で、
その考え方に沿って行動した時に、たとえ誰かと衝突することになっても、
誰からも非難・攻撃されることのない行動」 同意されますか?

憲法で、『権利』を保障します。
基本的人権の享有、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利、思想及び良心の自由、学問の自由・・・等々の権利を。

憲法は、『権利』を保障するその同じ条項で、数々の『義務』を、請求します。

今日は、聖書通読クラス(聖書100週間)でした。

神の預言を、初めて文章にして記述した預言者・アモスの書いた「アモス書」を読みました。

神は、アモス書のアモスの言葉を借りて、イスラエルの民に、請求します。
神は、『愛と救い』を保証するその同じ条項で、『愛神愛隣』 を、請求します。
神は、神に従うことを『選択』 した選民に、『責任』 を、請求するのです。

神は、ご自分の気持ちを、
『責任』を果たさないイスラエルの民に、ほえたけります。

「あなた達は、
私の民・神の民となることを『選択』 したのに、
”心を尽くし、魂を尽くして、あなたの神、主を愛する”、
『責任』 を果たしていない。」 としかるのです。

初めて記述をした預言者・アモスの言葉は、
『選択』は『責任』を伴う、との神の厳しい言葉の伝達でした。
勿論、最後には、それでもイスラエルの民を許し愛に包み込む言葉を、伝達します。

選択は、権利と違い、人と人との約束事でもあります。

アモスは、イスラエルの民に語りかけると同時に、今の私たちにも語ります。

夫との結婚の選択をした私は、順境の時だけでなく逆境の時にも、
それに伴う絶対なる責任を、夫に果たしているか? 夫は?

神に従うと洗礼を『選択』した私は、順境の時だけでなく逆境の時にも、
それに伴う絶対なる責任・愛神愛隣を、神に果たしているか?

自分の日々を、多いに反省させられる、今日の「アモス書」の私の感想でした。

13人の感想は、まるで違います。これが面白く、100週間の醍醐味です。 
同じ本を読んでも、本から学ぶことは、人それぞれ。 
「ふ~ん。そう感じたんだ~~。」って、人の感想からも学びます。 

「人が感じていることは、何も分かっていない。」と、自戒しなくては、
って思わされる、毎回の分かち合いです。

ちなみに、娘の中・高・大学のモットーは、『愛神愛隣』でした。
     娘は、『責任』を、ちゃんと果たしていますように!

十割蕎麦

2009-02-19 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
今日も叉、昼食の話しで、恐縮です。

2月1日に、信州安曇野の『安曇野 翁』で、
  翁自家製信州そばを、娘と私達夫婦で楽しみました。

野沢菜、そば実の味噌焼き、ざるそば、鴨せいろ、鴨南蛮・・。
   とても美味しく頂きました。

何故か、十割蕎麦は、ありませんでした。

自宅近くに、地元では有名な 「明石・し奈乃」、老舗の蕎麦屋があります。
水や素材にこだわりがあり、手打ちの蕎麦です。

「安曇野・翁」と「明石・し奈乃」の、蕎麦美味しさ比べをしてみようと、
昼食に出かけました。

私は迷わず、一日限定20食、「十割ざるそば」 を注文。(1080円)(写真)
(写真の左奥の器は、そば饅頭のぜんざいで、女客につきます)

夫は、春になったので鴨南蛮はパスで、「にしんそば」 を注文。(1290円)
  (男客には、小さな器に、かやくご飯がつきます)

文句なしのうまさです。

蕎麦湯は、真っ赤の塗り物に入ってくるのがいい、蕎麦の風味を残しています。
ツユで味付けた蕎麦湯が、美味しいです。 そば湯を飲みきります。

もう一つ、そば湯を注文しました。
次は、夫のにしん蕎麦の汁と半々くらいで、飲みました。
これが、又又、美味しいのです。 2回目のそば湯も飲みきりました。

「どっちが美味しい?」 「う~ん!決められないね。」 夫と私。
お店の味って、一緒に食べた人との楽しい一時、店からの景色・・と、影響しますよね?

安曇野と明石の対決は、甲乙つけられませんでした。

手作りベーコンエッグ・カレー

2009-02-18 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  「田舎の日曜日」の『ベーコンエッグ・カレー』に感激して、
      2月2日のブログに書きました。
        
綺麗な盛りつけ、ありそうでなさそうな味のルー、お店のカレーでした。
今日の昼食に、真似て作ってみました。

店のルーは、
仔牛と野菜のブイヨンをベースに、直火仕立てのカリー粉を加え、
3日間じっくり煮こんで仕上げたルーです。

私のルーは、
野菜だけで、10種類ほどの香辛料を加え、2日間じっくり煮こみました。
  
家庭の味ですが、とてもマイルドで、美味しく・・大成功

サフラン米を型抜きして、ベーコンと目玉焼きとサラダをのせ、
ルーを盛りつけ・・
  綺麗な盛りつけも、そのまま真似てみました。

今日は、私が、「ベーコンエッグ・カレー」を頂きました。(写真)

夫は、贅沢に、「上等!!牛肉カレー」を頂きました。

いかがでしょう?  美味しそうに見えますか?

ラン練習再開=その②『目の前の人参』

2009-02-17 14:15:39 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  馬は、目の前に人参をぶら下げ、人参ほしさに走るといいますよね

人間の私も、目の前にぶら下がったご褒美ほしさに、走ります!

私の走った後のご褒美は、ワインとお肉。

走っている間中、「終わったらワインだ~!」 って、考えているのは事実です

走った後の、ワインとお肉は、もう!!!文句なしの最高!!!

今回のABCマラソンの後は・・。

ちょっと贅沢な食事の時にはよく行くフレンチ・レストラン「ジャンティオジェ」が、
姉妹店のイタリアン・レストラン「アリーチェ」を出店。


「アリーチェ」で、完走?の祝杯と決まりました。

今回の、私のラン大会の『人参』は、ニュー・レストラン訪問です。

制限時間(5時間10分)を切れないで、祝杯は、格好悪いですよね?
『人参』を追いかけて、制限時間内では、走りきります!

どうぞ・・・!
私の完走?を祝って下さる方も、ニュー・イタリアンに行こうって方も、
    ご一緒しませんか?

ラン練習再開=その①『減量』

2009-02-17 07:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
   今朝、凛と冷たい空気の中で、さわやかに、練習再開です

娘宅から昨日帰宅し、七日ぶりの、ラン練習です。

ABCマラソン大会用の、新しいランニングシューズを下ろし、靴慣れです。
   (写真はニューシューズ! 気持ちが締まります!)

2月は、17日の今日で、 6日間・ 69Kmしか走っていません。 少々焦ります!

七日ぶりの練習は、体の疲れはすっかり解消で、今朝のフットワークは快調!

でも・・・。 体重増加で、体が重い! 体脂肪率も増えている。

毎日の練習には、支障がなくても、これでは、フルを走りきれるか? 焦ります!

筋肉トレーナー、娘婿さんの忠告を守り・・・。
ABCマラソン大会前の、8日間で、減量にも励まなくては、ちょっとやばいかな?

筋肉をおとさず減量作戦です。
  鶏のささみ、納豆、豆腐、野菜・・・。  出来ますかしら?
      やるっきゃないね!!!

昨昼、娘宅からの帰宅の私を、夫が三宮に迎えに出てくれました。
   「お疲れさん!」 
二人は、「うん!!」とうなずき会って、了解!
迎えに出てくれた時には、私の好物の、鮨か肉の昼飯です。

昨昼は、『焼き肉』。
大会を控えて、私は、筋肉と体力増強を考え、ロースとレバーとサラダのみ!
ご飯を控えても、動けないほど大量を食べたのでは、
『減量作戦』は、無理だったか

ダイエットの決まり文句!!! 「明日から、実行します!!」

母の愛

2009-02-15 17:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
     「ママ!「ママ!」 孫は、繰り返して、大事には母親を呼びます

孫は1才10ヶ月。 成長は、めざましいものがあります。

ママの忙しいのが、しっかりと分かっています。

バアバと、楽しくお留守番もしています。

でも、
美味しいものを食べるとき・・・。
 「美味しそうね。 これはママの。」 と、ママの分を取り分けます。

お昼寝から目覚め、寝室のふすまを開けながら・・・。
 「ママ!ママ!」と母親を探します。
 「ママはお仕事ね。」 「うん。ママは学校ね。」と諦めます。
(写真は、大事なエルモーちゃんを、ベットに寝ンねさせてあげている孫)

大事な時には、先ずは母親を捜し、母の留守を納得する、までに成長した孫です。

母親の忙しいのを、
 納得させているだけで、いいのか・・・?
 諦めの心を、どこまでも続けていても、いいのか・・・?
 バアバが、母の存在の穴埋めをどこまで、出来るのか・・?

「パパは?」 「パパは、アメリカ。」 あっさりと答えます。

アメリカとの距離感を認識していて、パパの留守は諦めきっているのか?
子供にとって、先ずは、ママが一番なのか?
働く母の苦悩が続きます。  でも愛と心で乗り越えましょう!

学食

2009-02-15 16:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
        きつねそば、豆サラダ、きんぴら、

大学学食での昼食です。

懐かしい、学食の雰囲気(若者の熱気が一杯!)とお味(超無難!)と値段。

今回のバアバ助っ人は、
孫の世話だけでなく、娘の手伝いもちょっとしました。。。

沢山の学生さんが、学会発表の内容打ち合わせに、娘の研究室を訪ねて来られ、
難しい話しをしているのを、部屋の陰の片隅で聞いたりして・・
   ちょっぴり、アカデミックの世界を味わったりして!!
娘に頼まれた仕事の手伝いは、書類の束の、ホッチギス止め!
   これなら、鈍った頭のバアバも、間違いなくこなせます!

仕事の合間に、遅い昼食を、学食で頂きました。

「親御さんの中には、子供がちゃんと食事を食べてくれるようにとの思いで、
学食の食券を、仕送って来る方もいるのですって。」

ああ~~なんと、けなげなお話!!! でも!! 甘い!!甘い!!

それを聞いた私の反応

親御さんの心子知らず、な~んてね。 と、考えるのは私だけ?

どこまで、親は子供を縛りたいのか? 
子供は、親の想像以上に、成長?しているのです!

「学生さんは、必要なら、食券を9掛けのの値段で仲間に売って、現金を手にするでしょうね。
使用期限間近の食券は、8掛けの特価で売るとかね!」

そう思いません?

私の息子は、送った仕送りを全額食費には使わず、他の費用に回していたようです。

息子の、美味しい食事のゲット方法は・・。
 得意なテニスを、お総菜屋さんに教え、報酬に美味しい食事をゲットする

息子から、飢えることなく人生を送る術?を、私は学びました!

さて! 私は、美味しい総菜をゲットするために、走り方を教えましょうか?


春爛漫

2009-02-15 16:18:47 | 父の日。母の日。結婚記念日。
昨日から、松本の温度も急上昇!
  (又又・・娘の助っ人で、12日から松本滞在中です)

昨日は、14度。 今日の午後2時には15,2度まで上がりました。
  (静岡では、28度まで上がり、夏日になったとか?)

つい最近まで、氷点下の温度で寒かった松本が、15度にまでなると・・・。

そこは、春爛漫の世界です! 私の季節到来です!!!

土の中で寒さをしのいでいた、蛇も蛙も、ムクムク・・・と、はい出してきます

私も寒いのが苦手。 冬はちじこまって過ごしています

春の気温の上昇具合に比例して、体内の細胞が目覚めてきます
  ムクムク・・ムクムク・・・ってな具居合で、森の動物なみです

花も、美しさを競い始めます。

チューリップ、スイトピー、雪割草、菜の花、クロッカス、ベルフラワー、ガーベラ、そして・・・梅。

娘宅の食卓も、春の花で、春爛漫です(写真)

春の、暖かな日差し・・美しい新芽・・美しい花々・・。嬉しい春です