ブリュッセルを出発。 のどかな風景を眺めながら、ディナンへ。
楽器、サクソフォーンは、ディナン生まれのアドルフ・サックスが考案したものだそうです。

青空に映える古城、「モダーブ城」。

それぞれの部屋は音声ガイド付きで見学できました。
あまりに部屋数が多いので、アップする写真は3枚だけにします。
モダーブ城オリジナル、ジアン窯ファイアンス陶器のコレクション。

32貴族の家系図の彫刻が天井にほどこされていました。

シャンデリアの天井にも権力を誇示するように家紋が……。

小さなお城でしたが、周囲を散歩するだけでも気持ちがよかったです。

お城の前にのびていたまっすぐの道。城主が乗った馬車が通ったのでしょうね。

園児たちが、先生と一緒に、お城の周りを散歩していました。
傍の木の上に鳥の巣ができている、と思ったら、ヤドリギ(宿木)という寄生植物だとか。

ディナンは、11世紀初頭に築かれた城砦の下にひらけた小さな街。

断崖の上に城砦が見えます。

ランチは、天窓のある広いレストランで。

名物、アルデンヌ産の生ハムです。

他のお店で食べたベルギー料理の写真も……。
チキンのワーテルゾーイ。
料理の付け合わせはジャガイモが多かったです。
日本人にとってのお米と同じような存在で、欠かせないものなのだとか。

こちらも、ベルギー料理のシコンのグラタン。
シコンをハムで巻いてチーズをのせ、ベシャメルソースをかけてオーブンで焼いたもの。

珍しく付け合わせにジャガイモがない、と思ったら、ポテトコロッケがついていました。

牛肉のビール煮。 煮込み料理にも、ワインではなくビールを使うことが多いそうです。
付け合わせのフライドポテトはべルギー発祥だとか。

ベルギービールの数々。夫は、旅行中、30本くらい飲んだかも……。

デザートは、甘さ控えめでどれも美味しく感じました。

チョコレートを使ったデザートが多かったです。

アイスクリームにも、ホイップクリームにもチョコレートがたっぷり。
ホイップクリームは甘味がないので、チョコレートとの相性はばっちりです。
ますますベルギーチョコが好きになりました。

長くなってしまったオランダ、ベルギーの旅日記はこれで最後です。
お付き合いいただき、ありがとうございました。



既刊本等はサイドバーにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
楽器、サクソフォーンは、ディナン生まれのアドルフ・サックスが考案したものだそうです。

青空に映える古城、「モダーブ城」。

それぞれの部屋は音声ガイド付きで見学できました。
あまりに部屋数が多いので、アップする写真は3枚だけにします。
モダーブ城オリジナル、ジアン窯ファイアンス陶器のコレクション。

32貴族の家系図の彫刻が天井にほどこされていました。

シャンデリアの天井にも権力を誇示するように家紋が……。

小さなお城でしたが、周囲を散歩するだけでも気持ちがよかったです。

お城の前にのびていたまっすぐの道。城主が乗った馬車が通ったのでしょうね。

園児たちが、先生と一緒に、お城の周りを散歩していました。
傍の木の上に鳥の巣ができている、と思ったら、ヤドリギ(宿木)という寄生植物だとか。

ディナンは、11世紀初頭に築かれた城砦の下にひらけた小さな街。

断崖の上に城砦が見えます。

ランチは、天窓のある広いレストランで。

名物、アルデンヌ産の生ハムです。

他のお店で食べたベルギー料理の写真も……。
チキンのワーテルゾーイ。
料理の付け合わせはジャガイモが多かったです。
日本人にとってのお米と同じような存在で、欠かせないものなのだとか。

こちらも、ベルギー料理のシコンのグラタン。
シコンをハムで巻いてチーズをのせ、ベシャメルソースをかけてオーブンで焼いたもの。

珍しく付け合わせにジャガイモがない、と思ったら、ポテトコロッケがついていました。

牛肉のビール煮。 煮込み料理にも、ワインではなくビールを使うことが多いそうです。
付け合わせのフライドポテトはべルギー発祥だとか。

ベルギービールの数々。夫は、旅行中、30本くらい飲んだかも……。

デザートは、甘さ控えめでどれも美味しく感じました。

チョコレートを使ったデザートが多かったです。

アイスクリームにも、ホイップクリームにもチョコレートがたっぷり。
ホイップクリームは甘味がないので、チョコレートとの相性はばっちりです。
ますますベルギーチョコが好きになりました。

長くなってしまったオランダ、ベルギーの旅日記はこれで最後です。
お付き合いいただき、ありがとうございました。



既刊本等はサイドバーにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp