27motorsports & MaruhaMotors Blog

27モータースポーツ&マルハモータースが送るチューニング情報ブログ。

アッセンブリ・ルーブ

2006年06月14日 | Weblog
NEWS:
●今日はなんにもありません。
___________________

マルハ・ブログの時間です。
進行役のはらたいらです。
”篠沢教授に1万点。”

さて、今日のお話はエンジン組みについて。
エンジン組みには色々なノウハウがありますので、あまり話をしたくないのも実は本音。
自分たちが教わってきたものに、自分なりに工夫やアレンジを掛けて技術が進歩します。
何を見て、どう思うか?
何を基準に、どうクリアするか、思考錯誤とはいかないまでも、自分の基準を持つことが大事です。

良く、一般ユーザーから電話が掛ってきて”今○○の作業中なんですが、分からなくてちょっと教えて下さい。”と聞かれることがあります。
少し冷静に考えて頂けると分かりやすいのですが、例えばレストランのコックさんに電話で、”今自分なりに料理を作っているんですが、炒め方がイマイチ分からず、どうしたものでしょう?”等と訊ねることと同じなんですね。

コックさんは、店でお待ちの方々に奮闘中なわけです。
マルハも同じです。
自分たちの販売した製品とは全く関係のない私用の問い合わせに、お待ちのユーザー様の仕事を止めてまで説明をすることは、非常に辛いものがあります。

せっかくの電話ですから対応は致しますが、出来ればメールなどで『時間のある時にでも教えて下さい』とご配慮頂ければ、夜の開いた時間でお答えできるものは説明いたしましょう。

一方、メールの問い合わせなどで、弊社製品問い合わせにも係わらず、”お時間のある時にでもご返事下さい”などと謙虚な文面で接していただける方もおりまして、頭が下がります。

でも、考えてみればみんなマルハを頼って来てくれるわけですから、ありがたいことです。


東に”マルハに聞けば、間違いないだろう”と思う人いれば、”もっと頑張らねば”と奮起し、西に”他店では相手にされずマルハに電話じゃぁ”とシビアな人いれば、その真相知って落胆し。
南に工具片手に困っているユーザーいれば、言って無駄だからやめろと説得し、北にタイムが出ずに悩んでいる人いれば、車のせいにするなと追い討ちをかけ、
静岡の隅の小さな会社で、雨にも負けず、風にも負けず、いつも元気で格安工賃で頑張るマルハになり・・たくないです。

もうちょっとだけは、贅沢したいなぁ。
出来れば毎月散髪には行きたい。

いやー、今日は枕が長い。
ようやく本題。

少しだけエンジン組みのテク。

画像の赤いペーストはREDLINEのアッセンブリ・ルーブです。
つまり、組み立て時専用のペーストオイルです。
これなら、組み付け部に残っていますから、エンジンに火を入れる際にドライスタートしにくいわけです。
いろんなところに使います。
このペーストを使うところがノウハウではありません。
プロなら誰でもやるでしょう。

使い方に少しノウハウがあります。
歯ブラシです。
私は決して指では塗りません。
なぜなら異物が入るから。

指の先端はかなりの異物も見分けれる凄い感覚が誰にもありますが、油になっている指にはゴミもつきやすい。
ペーストの容器にも決して指は入れせん。
なぜなら、異物が入ればその容器は使いものになりません。
だから、洗浄したブラシを使って塗るのです。
これなら、簡単で安心。

これがノウハウです。

ハイ、一人100円ね。

Sメカ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする