新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

放送用語の中のカタカナ語の問題点:

2023-09-19 07:19:12 | コラム
何故、言葉を正確に使えないのだろう:

昨日は録画だったが、何度か日本代表対イングランド代表のW杯予選グループの試合を見た。両方のティームの実力にはそれほどの差はなかったかに見えたが、日本代表はあの後半16分の審判の笛は鳴っていないと聞こえた状態だったにも拘わらず、自分たちで「ノックオン」と解釈して動きを止めていたようだったのが痛かったと見た。

そこにイングランドの選手が零れていたボールを拾って、恐らく念のためもあったのだろうが、誰にも阻止されずにインゴールに持ち込んでトライにしてしまった。あのような無駄に見えるような動きは良くあることだと思っていたが、審判はTMOにした結果で「トライ」の判定になってしまった。わが国の報道機関は「不運」と言うが、実力の差はあのような不注意の場面で現れるのが勝負のイヤらしさなのだ。

そこで、カタカナ語の問題に行こう:
先ずはラグビーから:
試合を中継するアナウンサーたちは屡々、例えば昨日のイングランド戦のような場合に、相手ティームが反則をすると「イングランドにペナルティー」のように言うのだ。私はこれがおかしいと思って聞いている。それは、反則をしたティームには罰(=ペナルティー)が課され、相手側にペナルティー・キックが与えられるのだから、反則をした時点では罰は科されていないのだ。

であるから、アナウンサーが言うべき事は「反則があったのでイングランドに罰が科され、相手ティームのPKとなります」なのではないだろうか。この「ペナルティー」のような言い方が何時始まったのか知らないが、誰かが言い出すと皆が単純に真似してしまう傾向が見受けられるのだ。もしも”penalty"という単語の意味を正確に承知していれば、あのように使える訳がないのではないかと言いたい。

さらに、ここでは「セルフジャッジ」を取り上げておこう。上記のあの後半16分の一瞬の気が抜けた瞬間の状態を「セルフジャッジによる失点」と報じられていた。これはWikipediaによれば「審判が存在するにもかかわらず、選手が勝手に自己の判断でファウル等の反則があったと判断し、審判の笛などを待たずにプレーを止めてしまうこと。主にサッカーの試合などでよく見られるが、実際には反則とならずに試合が続行され、ピンチを招く原因となることが多い。」とあり、将にその通りの事態だったのが残念だった。なお、これは正確には”self-judgement”なのである。

次は野球:
昨年からだったか、NPBでは審判の判定に異議を申し立てても良いとの制度が導入された。この制度では「監督は判定に疑問があれば異議を申し立てて、ヴィデオ判定を要求できる」と私は理解している。即ち、異議を申し立ててヴィデオ判定を要求するのだから、アナウンサーは例えば「原監督は異議を申し立てて、ヴィデオ判定を要求しました」のように言って欲しいのだ。

ここではアナウンサーたちは「要求」と言わずに「リクエスト」を使うのだ。彼らは「リクエストしました」とか「リクエストを求めました」のように「異議申し立て」であることを省略してしまうのだ。これでは実態を正確に伝えておらず、間違いであるから宜しくないと指摘する。

宜しくないという理由は、本来の英語では「異議申し立て」を意味する”challenge”が使われていて、判定が正しかったのかどうかを、審判員がヴィデオを使って判断するのである。私はアナウンサーたちには、「あれが異議申し立ての行為であることを忘れてはいませんか」と指摘したいのだ。キツイことを言えば「英語の意味を正しく理解しておこうよ」なのだ。

野球は我が国に導入されてから150年も経過しているので、明治時代に創造された我が国独特の(「死球」のような)野球用語が多い。だが、その造語を論うのが本稿の目的ではないので、ここで取り上げる意図はない。