新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

5月17日 その2 我が国とアメリカの大学の授業料

2024-05-17 16:00:26 | コラム
東京大学が10万円引き上げを検討中とか:

報道によれば、東京大学は授業料を現行の535,800円から10万円程上げて、642,960円とする検討に入った」とあった。私が承知している限りではと言うか、世間にも知られているように、我が国の大学の授業料はアメリカと比較すれば経済的であるようだ。言うまでもない事で、ここに取り上げているのは授業料だけであって、年間の学費の総額ではない。

試しに検索してみれば、かのハーバード大学の授業料は$57,261とあった。これは$1=¥155の為替レートで換算すると8,875,500円程になるのだ。東京大学の値上げ後の額の13.8倍になっている。ここには円安の影響が見えるが、為替が$1=¥100になったとしても8.9倍なのだ。現実に東海岸のハーバードまで行けば、寮費や食事代が加わるのだから、年間の学費の総額は軽く10,000,000万円超となってしまうのだ。

この辺りを捉えて、私は「アメリカで富裕な家庭に生まれ育ち、尚且つ頭脳明晰で学業成績も優秀な精鋭たちが、経済も政治も支配していくことになっている」と指摘し続けてきたのだ。現に副社長は長男と長女をIvy leagueの大学に送り込み、リタイア後に大学院大学の教授になった元の上司は長男をカリフォルニア州の有名な私立のcollegeに、長女はIvyのBrownにと1年置きに送り込んだ。1980年代でもその学費は合計で約20,000,000円に達していたと聞いていた。

それではと、我が国の私立大学では幾らになるのかと調べてみることにした。そこで、恐れ多くも四大私立大学の中に加えて頂いた我が上智大学で如何ほどかと検索してみた。440,000円とあった。為替レートを$1=¥155としてみると、何と$2,838となり、アメリカドルで考えるとハーバードの20分の1となったので、計算間違いかと思ってやり直した。尤も、ここには円安という重大な要素があるのを忘れてはなるまい。

何故、これほどアメリカと我が国では違いがあるのかは、ここで論じるよりも、アメリカの友人知己の見解も聞いてみようかと思って、先ほど照会するメールを送って置いた。また、YM氏にも訊いてみるのも良いかと思案中である。


J1リーグのサッカーを見て落胆させられた

2024-05-17 07:00:56 | コラム
余り批判的なことは言いたくないが:

一昨日の話で遅くなってしまった。NHKのBSだったと思うが、Jリーグの東京ヴェルディ対ガンバ大阪の試合を観ることになった。残念なことだが、結論から言ってしまえば「ウンザリするようなサッカー」だった。

「何でこんな消極的なサッカーをするのだろう。U-23の代表の若手たちは意欲的に熱気溢れる積極的な攻撃サッカーをやっていたのに、年長者のリーグ戦ともなると、この後方と横方向への展開ばかりになるのか」と嘆かせられた。

ヴェルディと言えば嘗ては往年の大スターであるラモス瑠偉、三浦知良、北澤豪、武田修宏、柱谷哲二等々(の往年)の名手をずらりと揃えて、一時代を築き上げた凄いサッカーをする素晴らしいティームだった。それが、時代が変わるや2部に落ちていたものが、やっとJ1に上がってきて、監督も名監督の誉れ高き城福浩だった。

一方のガンバと聞けば真っ先に思い浮かぶのはキックの(だけではないが)名手遠藤保仁である。その他にも良い選手を擁して、これもガンバ時代を出現させたと評価していた。勝手なことを言えば、この両者が当たるのであれば、さぞかし「手に汗握る」熱戦を展開するかと、浅はかにも期待していた。

だが、現実に展開されていたサッカーはといえば、はWMフォーメイション時代に育った古き良き時代のサッカー選手だった私には「見ちゃいられない凡戦」で消極的な暇さえあればバックパスばかりで、甚だし場合には「折角、相手のペナルティエリアまで入りながら、ノーマークの者がいないとみるや攻撃を諦めて後方へのパスを続け、遂にはGKにまで戻してロングキックで再度前方への展開を図るというような愚挙までする」のだった。

この後方から横へのパス交換を恰も積極性の如くに両方で展開し続けるのだから、ボールの保持率は何時まで経っても50%同士という事になってしまう。このような消極戦法で試合を進めながら、意外にも後方から無用な当たりをして相手を転がして、本当なのかどうか、痛さにのたうち回らせるような乱暴なプレーが多く、イエローカードも何枚か出ていた。何か積極性をはき違えているのかと思わせられて、余計にウンザリさせられた。

こんな試合を見続ける程暇ではないと腹が立って、チャンネルを変えた。後で検索してみれば0対0の引き分けに終わっていた。「あの有様では、そんな事だろう」と納得した。あんなサッカーを見せられてウンザリさせられたし、つまらない試合を観てしまったと後悔までする始末だった。

U-23の代表のようにオリンピック出場権がかかっていれば、若手たちがあれほど積極的に意欲溢れるサッカーが出来るのに、一本目を集めたはずのJリーグだとあのような間延びしたことをやるのは何故だろう。まさか「リーグ戦だから1試合くらい落としても、後で取り返せば何とかなる」とでも考えているのではないだろうな。

ここで、英語評論家としては取り上げておきたい英語というか、カタカナ語の表現(言葉)がある。「また英語の話か」などと言われないで、是非ともご一読を。

それは「バックパス」(=back pass)なのだ。私は“backward pass”であるべきだと考えている。理由は簡単で「前に向けてのパス」は“forward pass”だからだ。また、backwardの意味には「後方に」の他に「積極的ではない」というのもあるから。なお、検索すると、権威ある「Oxford English Dictionaryには“back pass”は載っていない」とあった。即ち「後ろ向きで消極的な」試合を見たということになった。あーあ。