新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

4月12日 その2 マスコミの不勉強を責める

2024-04-12 09:02:15 | コラム
何を今頃「ジョー、フミオ」の間柄と間抜けな事を言うのか:

マスコミの連中には「もう少し英語圏の国の文化(言語・風俗・習慣等)を正確に視聴者に伝えようと努力せよ」と、事改めて言いたい。それは岸田総理がアメリカに国賓待遇で招待され、バイデン大統領との会談の際に「ジョー、フミオと呼び合って親密さを示した」というようなトンチンカンの事をヌケヌケと流しているのを聞いて、大袈裟に言えばその不勉強振り不正確な報道に「胸が悪くなった」のだから。

この「ファースネームで呼び合う事がどういう意味かを知らなかったのだろう」と好意的に解釈していた中曽根内閣の1980年代初期ならば未だ看過してやっていたが、21世紀の今日に至っても「未だにファースネーム呼び合う間柄が何か特殊で、特筆大書すべき事のように扱う不勉強さ」には呆れる他ないのだ。

彼等の習慣で「名乗り合うか、名刺交換をした後で『どのように呼び合うか』を確認する」のが普通の礼儀である。また、そう言う手順を経ないでもファーストネームで語りかけ合う事など非礼でも不思議ではない。即ち、「特別に親しい間柄になったから、ファースネームで呼び合うのではない」のだ。ファースネームベイシスが普通の事なのである。また、礼儀として自分から「こう呼んで下さい。貴方をどう呼べば良いのですか」と尋ねる事もする。

月並みな言い方をすれば、戦後70数年を経た今になっても、未だにそういう習慣の違いを弁えずに「岸田総理がジョーと呼べるような親密な関係を確立した(のはお手柄のように)」と言うとは、異文化を充分に学んでいないというお粗末さを内外に示した事になりかねないし、国民を誤解させてしまう所業なのである。

英語圏では「様」、「さん」、「君」、「呼び捨て」(ため口?)のような段階制はないのだ。であるから、何かに気を遣ってMr.を付けるのなどは「よそよそしい」ことになるのである。この程度の事を未だ言わねばならないとは、学校では誰が何をどのように教えているのかと言いたくなる。

念のために補足しておけば「偉い人の中には名字にMr.を付けて呼ばせる事もあるし、George Weyerhaeuserのように自分は普通の人だからGeorgeと呼びかけろと言う人もいる」と認識しておく必要はあると思う。重ねて言っておくと「岸田総理がバイデン大統領とファースネームで呼び合ったから、何か非常に親密な関係を確立されたのではなくて、普通に親しい間柄だと示しただけの事」だ。


コメントを投稿