新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

9月8日 その2 岸田さん、何とかして状態を良くして下さい

2022-09-08 09:49:10 | コラム
勿論、問題は¥144の円安だけではない:

止まるところを知らない円安は、遂に「この儘では¥150」との説まで出てきた。何も我が国内だけの事情ではなく、激しいインフレを阻止しようとするアメリカFRBの利上げが大きく影響していることは否定できないだろう。「だから手の施しようがない」と諦めていて良い状態ではあるまい。マスコミ的に言えば「賃金は上がらず物価のみ上がる」という長引く最悪の状態を何とかしようと努力して頂けねばならないのだ。

昨日から、くら寿司が¥100を¥115に引き上げると発表した。理由は急激な円安その他による原材料とエネルギーコストの上昇等々を挙げていた。私は「円安」を理由にするのならば、この値上げのような15%には止まっていられないと思う。それは、上昇するのは輸入の原材料だけではなく、その材料を港で荷下ろししてから、くら寿司の厨房に輸送するまでのコストも急上昇する事を忘れてはならないからだ。

簡単に見てみれば、例えばキロ当たり¥100で輸入した品物でも「通関し、保税倉庫に蔵入れし、荷主の工場にトラックなりコンテイナーの儘で内陸輸送した時点で少なくとも15%の経費が発生しているし、輸出した国で決裁してからの金利も発生しているのだ。即ち、ここまででキロ当たりの単価は¥120日価格なってしまったかも知れないし、そこから先の最終製品にするまでの経費もかかるのだ。

ここまでで皮肉なことに、全ての場面に関連している人件費は据え置かれていたのではないのかな。言いたかった事は「くら寿司は多くの原材料の魚類を輸入に依存しているというのならば、15%程度の値上げでは補い切れていないのではないのか」なのだ。

長々とくら寿司の例を採って論じたが、このような輸入品のコスト上昇は、あらゆる輸入品にでも生じている問題だと思う。だが、¥144にまで安くなったからといって、輸入品が即日に値上がりすることはないと思う。それは輸入に依存する場合の常識として、最悪でも1ヶ月分の在庫を持つようにしていないと、アメリカ西海岸からでも2週間を要する海上輸送の期間があるのだから。その貨物が到着しても保税倉庫から出せるまでには1週間以上を要するのだから。

ここまでの例が示すように、円安の悪影響(と敢えて言うが)は深刻なのである。この円安の流れを見ている限りでは、岸田内閣も、日銀も、財務省も何らかの効果があるような対策を講じてくれたような感がないのは何故だろう。私には具体的な対策など考えられる知恵も知識もないが、「悪い円安」などと言って無策で過ごしていられる場合ではないと思う。何とか「状態を良くする策」をお考え願いたいものだ。

エネルギーコストと電力の価格上昇には、何時になったら効果的な手を打って貰えるのだろうか。G7の一員だからと称して、ロシアに制裁を科した時点でこうなってくることは十分に予測できていたはずだ。そうお解りだったのならば、粋がって制裁に走る前に「国民の皆様、制裁を科せばこうなると予測できますので、事前にご了解を賜りたく」と、少なくとも語りかけておく必要があったのではないのかな。必要なことは「語りかける力」ではないのか。

安倍晋三元総理の「国葬」は重大な国事行為だ。これも、国会閉鎖中の審議があるそうだが、野党とマスコミ連合軍がどのような反応を見せるのかくらいのことを、予想できていなかったのだろうか。報道によれば、弔問に来られる他国の要人に「自費でのご滞在」を求めるような予算になってしまったとかだ。騒ぎ立てる野党が怪しからんのは言うまでもないが、本当にかかる予算措置を財務省だか何処かが言うのであれば、国家としては大恥などという次元ではあるまい。

かかる事態を生じさせないように「状態を良くする力」を発揮するのが、内閣総理大臣・岸田文雄氏の任務ではないのかな。

旧統一教会の問題も一向に火が消えない。本日発売になる週刊誌2紙の新聞広告を見れば、恰も自由民主党は邪教と手を組んで選挙対策を立てていたかの如きだ。しかも、野党とマスコミ連合軍は旧統一教会と少しでも関係があった自民党の議員のことを、まるで刑事犯罪の如くに騒ぎ立て書き立てているのだ。

この旧統一教会対策も、岸田総理と自民党が出だしで軽く扱ってしまったことが、今日の与論を悪い流れにもって行かせてしまったのだと見ている。今や、与論は山上徹也のことなど綺麗サッパリ忘れて、自民党非難が主体になってしまっているではないか。そこに、山際大臣のような不手際な人が出てくれば絶好のマスコミの好餌で尚更だ。

新型コロナウイルスというかオミクロン株対策も煮え切らないのが残念だ。未だに何方が司令塔で仕切っておられるのかが判然としていない。尾身茂氏も嘗てのように政治家然としたテレビへの登場もなければ、小池東京都知事もなりを潜めておられる。この問題に迂闊に手を出すと実力のほどを問われる結果になると、3年間の経験で関係者一同が認識されて、貧乏くじを引く人がいなくなったらしい。それでは困るのが国民だと総理はご存じか。

高齢者として最後に一言申し上げておけば「来月1日から病院等での負担が100%値上がりの2割になるのだが、何故政府でもマスコミでも与論でも問題にならないのだろうか」なのだ。団塊の世代が一気に後期高齢者になるので健康保険が大変だと言うが、負担する既存の高齢者も大変な負担の増加になるのだ。

内閣総理大臣岸田文雄氏はご存じなのだろうか「あれもこれも状態が悪いんですよ」という実態を。ご存じであれば、何とか有効な改善の手段を可及的速やかに講じて頂きたいのだ。


今昔物語

2022-09-08 08:07:53 | コラム
アメリカの住宅着工と自動車の生産・販売高:

今は昔の、GAFAMなど影も形もなかった頃のアメリカを回顧してみようと思う。一昨6日に取り上げた「高田馬場駅前にVESSEL HOTELが新規参入」の中で一寸触れた、往年のアメリカにおける景気の動向のバロメーターをあらためて振り返ってみたい。

ウエアーハウザーにはMarketing and Economic Research(M&ER、経済調査部と訳されていた)があり、そこにはアメリカ中に名が知られていたエコノミストのリン・マイケリスがいた。彼は90年代に我が国の経済団体に招かれて来日し、方々でアメリカ経済についての講演をしたこともあった。

また、彼が率いるM&ERが発行するアメリカ全体を論じていた「経済四季報」(勿論、英語である)は、我が国の取引先以外においても好評で予約が殺到していた。余談になるが、この四季報は各方面で広く読まれていても著作権の問題があり、我が社の了解なしには和訳すると著作権侵害になるという問題点もあった。

マイケリスが我々に説いて聞かせてくれた事柄の中で最も印象に残っているのが「アメリカの景気のバロメーターは住宅着工(housing starts)と自動車の生産・販売高である。それは、この両産業が好調になれば、関連する数多くの業界の需要も大いに喚起されるのだから」だった。言うまでもない事で、住宅着工の動向はアメリカ最大の林産物メーカーであるウエアーハウザーにとっては重大な経営上の要素だった。

だが、参考までに振り返っておくと、住宅着工は未だ何とか無事に推移してきたが、事が自動車となるとそうとは行かない。トランプ前大統領が輸入車を再三厳しく非難していたように、デトロイトは衰退の一途を辿ってきたのだった。現在では少しは盛り返しては来たが、アメリカ国内を歩いて観察してみれば「アメリカでも未だ4ドアのセダンを製造していたのか」と感じてしまうほど国産車は少ない。即ち、自動車は最早アメリカ国内の景気のバロメーターとはなり得ないだろう。

マイケリスが在籍していたウエアーハウザーも、5年ほど前に紙パルプ産業界から完全に撤退して、今や1900年に法人化された当時の木材だけの会社に戻ってしまっている。あの本社ビルも売却したし、株式会社でもない形態になってしまったと聞いた。このような流れが象徴しているのが「アメリカにおける印刷(紙)媒体の止まるところを知らない衰退」である。これ即ち、「今は昔」の物語なのだ。些か感傷的になってしまった、


冷静にNPBの野球の話を

2022-09-07 08:06:16 | コラム
気楽に語れる話題を:

昨6日の夜は久しぶりと言うべきか、2試合ずつ両リーグの試合がテレビ中継されていた。特にパシフィックの場合はホークス、ライオンズ、バッファローズがゲーム差なしで争っているにも拘わらず、テレビ局は相変わらずジャイアンツ優先なので困る。ホークスは大胆にもMLB帰りで確か42歳という和田投手を使っていたのには感心したし、勝利投手にもしてしまったのは流石だと思った。私にはイーグルスが全般的力不足だと見えた。

また、バッファローズは折角優勝争いに参加するまで上がってきたのに、昨夜は山岡投手の出来が芳しくなく最下位のファイターズに押し切られたのには不甲斐なさを感じさせられて残念だった。バッファローズには山本由伸と宮城大弥に続く第3の投手が出てこないのでは苦しい試合が続くだろうと思った。昨夜は西武の試合を見られなかったが、ここも切り札的な投手がいないのが辛いところだと見ている。何処が優勝するかの予想などせずに、結果が出るまで待っていようと思う。

セントラルリーグだが、ここに行く前に日テレの批判を一言。当然のことだと解っているジャイアンツ優先の中継放映にはウンザリなのだ。流石にジャイアンツOBを解説者に持ってこないのは、まだ良いとしても、出てくる者たちが皆ジャイアンツというか読売というのか日テレというのか知らないが、兎に角過剰なほど気を遣って身びいきではないまでも、ジャイアンツに配慮した解説をしているのは如何なものかと思う。未だ「何とかしてCSに出て欲しい」などと言うのは「仕込み」なのかと疑いたくなる。

昨夜もそうだったが、ここ最近はスワローズ、タイガース、ジャイアンツが出てくる試合は9回までに決着が付かずに、延長戦になるので困る。就寝は遅くとも22時という生活習慣が維持できなくなるのだ。昨晩もスワローズ対タイガースの試合などは、何時果てるとも知れないじれったい成り行きだったので、11回に村上が三振の後で塩見が2RBIのヒットを打ったところまでで寝てしまった。

私はスワローズではこの塩見、山田、サンタナ、オスナが、解説者たちが言う「状態が悪い」ので「ここぞ」という場面で打てないので苦戦していると見ている。更に、以前にも指摘したことで如何にも先発投手陣が手薄だ。ただ一人の速球派の如きだった奥川が故障して「捕手を座らせて投球練習が出来る」状態にまで復調したというのでは、所謂「クオリティスタート」が出来る投手の不足が現在の苦戦を強いている原因だろう。

もう一つの解説者が触れない苦戦の見えざる原因が村上宗隆だと言ったら「冗談言うな」と叱られそうだ。だが、昨夜のように2度の満塁の好機に凡打と三振したのをどう説明するか。誰とは言わないが、ある解説者が村上は案外に「ここぞ」という好機には打っていない傾向があると指摘していた。昨夜も凡打した場面にヒットでも打てていればタイガースは諦めただろうし、三振の時は試合を決定できていたはずだ。だが、昨夜はホームランと適時打は打って三冠王は視野に入っている。

ジャイアンツの問題点を挙げておこう。私は広岡達朗氏が言われたと読んだ「原監督が出来る最善のことは辞めること」が、将にその通りだと思っている。「彼は名監督でも何でもない」と、そう言う根拠まで挙げて既に指摘してあった。現在のように5位に沈んでいる最大の原因は監督なのである。若手と古手の使い方が一定していないし、如何に球団が買ってくるからと言っても、峠を越えた他球団のお古に依存しているようでは「明日はない」どころか「今」がないのだ。

以前に阿部慎之助が正捕手の布陣で負けが込んだ時期があった。二男が「もしかすると、ジャイアンツはキャッチャーがダメなんじゃないか」と言っていた。現在では、原監督は何同じ高校と大学の出身だからではないだろうが、大城を正捕手に据えている。そして豊富で厚みのある選手層をあてがわれてもCS進出は難しそうだ。ある解説者が「大城の配球は疑問だ。兎に角あのようにアウトサイド一辺倒では、相手に読まれているだろうから・・・」と酷評していた。よく見て頂ければ解るが、兎に角外側に座って構えてばかりいる。

4日のTBSの「サンデーモーニング」でも、上原浩治は流石に「セントラルはもうスワローズで決まりでしょう」と認める発言をしていた。日テレにもお願いしたいのだが「もうジャイアンツは諦めて、パシフィックリーグの三つ巴の優勝争いをしている試合を見せてくれ」なのだ。どうしてもセントラルリーグというのならば、村上宗隆が三冠王を取れそうな場面だけで結構だ。


9月6日 その2 英語の勉強法

2022-09-06 14:28:27 | コラム
私はこうしてnative speakerたちから学んだ:

私はこれまでに繰り返して「我が国の学校教育における英語と、native speakerたちが話して書くEnglishは別なものである」主張してきた。実際に彼らの中に入って日常的に使われているEnglishを聞き且つ見ていれば、英語とは似て非なるものどころの騒ぎではないことが、良く解ってくるというものだ。

先日は「誰のために」か「誰が」ということを明確にしたいためには、”for me”か”for 誰それ”を明確にしなければならないという点を取り上げた。今回は、現実にnative speakerたちがこのような表現を使っていたことで未だに鮮明に記憶している例文を、幾つか挙げておこうと思う。

先ずは未だ帰国していないこれからの帰国子女の、小学校低学年の女児から。シアトルから帰国する便の機内で隣の席にアメリカ駐在が終わって目出度く帰国される商社の一家4人が来たことがあった。未だビジネスクラスなどという有り難い席がなかった頃の話だ。ご夫婦と小学校と学齢前のお嬢さんたちだった。その小学校のお嬢さんが立ち上がって、離れた席に座っていた商社マンに向かって、"Daddy, get that comb over there for me. Thank you."と語りかけたのだった。

それは文字通り「お父さん、そこにある櫛を取ってよ。有り難う」なのだが、注目して貰いたい事は、アメリカ生まれで小学校にまで通っていたから言えることで、ちゃんとfor meが入っている点なのだ。省略しても通じる日本語での会話ならば、何も「私に」と言わないでも済むのだが、この女児は英語(English)脳になっていたのだ。

この語りかけはお父さんには通じたが、奥方は「何時もこれなので、解り難くて困っています」と正直に打ち明けておられた。即ち、「アメリカで生まれ育ったお子さんが日常的に言葉遣いもアクセントも日本で教えている英語とは非常に違う、アメリカのEnglishで話すので困る」ということなのだ。

次はウエアーハウザーの本社内でのことから。私がお客様と話し合おうと会議室に入ると、その前に会議をしていた連中の書類がテーブルの上一杯に散乱していた。お客様を案内してきた副社長秘書さんが慌てて言ったことは”I will put those out of your way for you.“だった。要するに「直ぐにテーブルの上を片づけます」なのだが、ここにもfor youが入っている。勿論、そこまで言わずとも済むかも知れないが、それを必ず言うのが英語の理屈っぽさなのだとご理解願いたい。

最後はfor youから離れる幼き将来の帰国子女の英語を。この場合は某商社のシアトル支店に駐在していた従兄弟の息子である。彼の家に食事に呼ばれていた。確か当時は3歳だった男の子がLegoを使って一人で遊んでいた。やがて一人遊びに飽きて、それが入った箱から何個かを抜き出して母親に”Mammy. Do you think you can make something out of these?“と言ったのだった。ここにはout ofが使われているなど、かなり熟れた立派な英語の文章だった。

「これを使って何かが出来ると思う」と言っているのだが、逆に「この日本語の文章をこのような英文に仕上げて見ろ」と言われれば、そう簡単な作業ではないのではないのかな。

母親は当惑した表情で、前出の商社マンの奥方と同様に「何時もこういう難しいことを言わせられるので困っています」と嘆いていた。それは「何かを組み立てられるとしても、そのことを英語で言うのはかなりの難問だ」という意味。私は感心してその男の子に向かって思わず「へー、そういう時にはそう言えば良いの」と日本語で言ってしまった。上手いなと感じた点は、Do you thinkから入って行った辺りだ。

実はこの男児には、彼の大叔父の葬儀の際に20数年振りに再会した。そして「覚えているかい。20何年か前にシアトルで君と英語で会話をしたことを」と振ってみた。既に大学も卒業して社会人である彼は「全く覚えていません。第一、今では英語なんて全く話せません」と言うのだった。従兄弟も「帰ってきてから直ぐにこいつの英語は何処かに雲散霧消したよ」とまで言う始末。将に「帰国子女は辛いぜ」だった。


高田馬場駅前にVESSEL HOTELが新規参入

2022-09-06 08:11:15 | コラム
また新しいホテルが高田馬場に:

何が出来るのかなと思って何気なく見ていた高田馬場駅前の交差点のところの改築工事は、囲いが取れてみれば、最上階にVESSEL HOTELと表示されていた。この駅前には確か今年になってから矢張り古いホテルが改装工事を終えて蓋が開けられてみれば、SOTETSU GRAND FRESAだった。「またホテルか。それでも大丈夫なのかな」とつい気になってしまったと同時に「もしかして景気回復の刺激材料になれば良いが」とも感じている。

それほど新宿区にはオリンピックの前後から多くのホテルが新規開業しているのだ。ここから見えるだけでもAPAは4~5軒あるし、矢張り視界に入ってくる明治通りの東新宿には、オリンピックの前だったかにサンルートインから変わった相鉄フレッサインがある。新大久保駅から我が家にいたる路地には、中と極小のホテルが併せて2軒開業したばかりだ。

余計なことかも知れないが、オリンピックも終わり、インバウンドとやらが未だ未だ復調していないこの時期に、これほどホテルが新規開業して宿泊客が集まるものなのかと心配して上げたくなってしまう。

また、新型コロナウイルス感染が怖れられる時が来ては、最早殆ど近場にですら出歩かなくなってしまったので、日本全国にどのようなホテルチェーンが展開されているかなどには全く疎くなっている。相鉄のフレッサ等は永年神奈川県に住んでいたので相模鉄道には馴染みがあるので「なるほど、沿線でホテル事業を展開していたのか」と少しは納得していたが、東新宿や高田馬場に土地勘があるのかなと考えてしまう。

尤も、藤沢駅南口のフレッサには数年前に、2日続けてクラス会とサッカーの会が開催されたときに一泊したこともあった。ところで、VESSEL HOTELについては全く知識が無かったが検索してみれば、広島市に本拠を置いて沖縄等から全国展開していると知った。

そこで考えたことは、これほどホテルが増えれば、それに伴ってベッド、マットレス、家具調度、家電製品、リネン、食器等々の需要が増加するのではないかという点だ。さらに、ホテルの従業員の求人も増えるだろう。さらに、建築工事要員と建築材料の需要も増加するのではないのだろうか。ここ百人町周辺でも日本人向けの食べ物屋が相次いで閉鎖され、その後に建つアパートの現場で作業員の中には明らかに外国人と見える者たちが散見される。

私には具体的にどのようになっているかは解らないが、このように建築工事が増えていれば、現在のように伸び悩みの時期にあっても、潤っている業種というか、業界もあるのかなと観察している。アメリカでは住宅着工が伸びれば、上述のような関連業界の需要が喚起されるので景気が上向いていくと認識されている。この見方が我が国にも当て嵌まれば、景気を改善させる材料になるのかなと考えているのだが。だが、鍵はどれほど旅行者が増えるかではないのかな。