新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

迷惑メールの近況を報告しよう

2024-04-24 07:18:12 | コラム
3月初旬から100~120の間に:

OCNがブロックする迷惑メールも、2月に100を切った日が続くようになって「やれ嬉しや。これで自然消滅という灯りが、長いトンネルの先に見えてきた」と期待していた。ところが、3月に入ってからは100台に戻り、その後は見出しのように100~120の間を行き来している状態。

但し、迷惑メールの内容には著しい変化を生じている。それは、嘗ては絶対的に過半数を占めていたamazonとアマゾン等がなりを潜め、ヤマト運輸等の新顔が中心になっていた。だが、当方がそういう変化があったと指摘するや否や、迷惑メール発信の司令塔は敏感に反応して、新手を送り込んで数量の維持を図ってくるのだ。アマゾンなどは最早「その他大勢」の中に入る存在。

当方はこのような変化をする様子を見て、「迷惑メールを送信する者が複数存在していたとしても、それらを統括する司令塔のような存在があって統制(コントロール)」し、尚且つ新たな標的を探し出しているのだ。司令塔は海外にあるから私のメールアドレスを盗めたのだ」と、真剣に疑っている。

今月に入ってからは「東京電力エナジーパートナー」と「MASTER CARD」乃至は「マスターカード」が急増して、OCNのブロッキングサービス網を潜り抜けて、昼日中まで受信トレーに入ってくる始末。先ほども、OCNから送られてくる「ブロックされた迷惑メール」の内容をチェックし終えた所に、言うなれば時間外に「マスターカード」が2本も入ってきて、本日の総計が117本に達した。

ブロックされた内容を検討するのにたいした時間がかかることはないのだが、寧ろこうして状況を報告するメールの方に時間がかかるのも困る。迷惑メール送信の司令塔がこのメールを読んだならば、「もう好い加減に骨折り損の草臥儲け」であると知り「無駄な鉄砲数打ちゃ当たる」とは必ずしもならないと悟って貰いたいものだ。


4月23日 その3 知らなかった私が悪いのか

2024-04-23 13:39:44 | コラム
河野太郎さん、そんな事仰ってましたか?

本日は3月12日以来のことで、国立国際医療研究センター病院に出向いた。再来受付表には「マイナ保険証の方はカウンターに」と記載されていたので、深い考えも無しにマイナンバーカード兼後期高齢者保険証(なのかな)を提示した。そこには市中のクリニック等では見かけなかった機器が備え付けられていた。当方は迂闊にもIDとPWを書き留めたメモをなくしていたので、顔認証を選択した。

そこまでは良かったのだが、そこから先に色々と同意するとか何のという選択肢が待っていた。そこは係の女性に指導して貰って無事に切り抜けられた。そこから先に意外なことを宣告された。それは「次回来院の時にはこれと同じ手続きをして確認すること」だった。来る10月で廃止される保険証では、その確認は6ヶ月に一度で良いと聞かされていた。来月の2日には別の科で診察の予約があるので、またこの手続きをしろという意味だ。

「はてな」と思ったことは、河野太郎さんは頑強に紙の保険証の廃止を唱えられ、つい先頃には厚労大臣だったかも「この規定方針は変更しない」と宣告された。だが、毎回通院の際に機械にかけろという話は「聞いてないよ」状態だと思う。係の女性にも訊いてみたが、言うなれば「取り付く島もない」状態で引き下がった。

次には調剤薬局で馴染みの薬剤師さんに尋ねてみた。答えは「薬局にも来る度に確認をお願いするように指示が来て、機器も顔認証が可能な物にしました」だった。彼も言うには「かえって患者さんには手間が増えたことになったのは間違いないでしょう」と、マイナンバーカードにすると確認の手続きが煩雑になったと確認して貰えた。

果たして「こうして欲しい」という発表が河野担当大臣か武見厚労相からあったのだろうか。少なくとも当方には寝耳に水だった。毎回確認するのは何処の何方にとって有利(「メリット」は言葉の誤用)になるのだろうか。何がどうのか知る由もないが、何れは「マイナ保険証をスマートフォンに内蔵せよ」とでも大臣さんが宣言されるのではないかと怖れている。

政府は既に「国民皆スマートフォン条例」でも交付されたのだろうか。「聞いてなかったよ」と不満を言う当方が注意不足だったと反省すべき事柄なのだったのか。少なくとも、私は河野太郎さんには次期総理候補に立って貰いたくないと思った半日だった。

何方か、この手続きを「承知していた」とお知らせ下されば幸甚に存じます。


4月23日 その2 訂正版(参考資料を追加)

2024-04-23 07:34:39 | コラム
2022年の世界175ヶ国の紙の消費量は1.2%のマイナス成長だった:

この度アメリカの紙パルプ・林産物産業界の専門調査機関RISIが「アニュアル・レビュー」の23年度版を公表した。それによれば、2022年の紙・板紙需給では消費が対前年比△1.2%の4億2,383万トン、生産は△1.0%の4億1,990万トンとなっている。因みに、ここに掲げられた世界175ヶ国の中の生産量と消費量の上位5ヶ国は中国、アメリカ、日本、ドイツ、インドだったが、ドイツは消費量ではインドよりも下位の5位になっていた。

当方がこの統計で常に関心を持って見ているのが「各国の人口1人当たりの名目消費量」なのである。嘗ては、この消費量の大小がその国の文化と文明の発展のバロメーターだと言われていたのだ。だが、現在のように中国がアメリカを抜いて世界最大の生産国にのし上がってしまったのであれば、1人当たりの消費量がバロメーターであり続けられるのかに疑問を感じていたからだ。

何故そう見ているかと言えば、中国は世界最大の生産国でありながら、未だ嘗て人口1人当たりの消費量の上位30ヶ国に登場したことがなかったからだ。この点では中国が米国に次いで世界第2の経済大国の地位に昇ってきたとは言え、1人当たりのGDPでは上位には登場していない事に似ているのだ。即ち、嘗てのバロメーターを当て嵌めれば、14億の人口が生産量を押し上げただけで、発展の度合いは未だしの感が拭いきれないのである。

そこで、RISIが掲載した1人当たりの名目消費量を10位まで下記に引用してみる。

1位 スロヴェニア   266.8kg △0.1%
2位 ベルギー    236.5kg △14.7%
3位 オーストラリア 219.0kg △9.4%
4位 ドイツ     206.3kg △14.0%
5位 UAE      198.2kg +13.6%
6位 アメリカ    197.1kg △3.2%
7位 韓国      196.1kg △4.2%
8位 日本      183.6kg △1.1%
9位 イタリア    174.2kg +3.3%
10位 ポーランド   170.3kg △7.9%

因みに、中国の消費量は83.9kgとあり、対前年比で初めて3.2%のマイナス成長を示していたのは、意外と言えば意外だった。この計算に使われた人口は14億1,054万人だった。なお、175国の平均値は53.6kgで△2.3%だったので、中国はそれなりの発展を遂げていたことは示されていた。

感覚的には対前年比でマイナスを記録した国では、DXと言うのかディジタル化なのか、あるいはICT化が進捗したのだろうと思われるが、多くの分野で紙を使う需要の減少と、使用を避けている傾向が顕著なのかと、今更ながら痛感させられている。

参考資料: 紙業タイムス社刊 FUTURE誌 24年5月6日号


紙の消費量は一国の文化/文明のバロメーターなのか

2024-04-23 07:16:48 | コラム
2022年の世界175ヶ国の紙の消費量は1.2%のマイナス成長だった:

この度アメリカの紙パルプ・林産物産業界の専門調査機関RISIが「アニュアル・レビュー」の23年度版を公表した。それによれば、2022年の紙・板紙需給では消費が対前年比△1.2%の4億2,383万トン、生産は△1.0%の4億1,990万トンとなっている。因みに、ここに掲げられた世界175ヶ国の中の生産量と消費量の上位5ヶ国は中国、アメリカ、日本、ドイツ、インドだったが、ドイツは消費量ではインドよりも下位の5位になっていた。

当方がこの統計で常に関心を持って見ているのが「各国の人口1人当たりの名目消費量」なのである。嘗ては、この消費量の大小がその国の文化と文明の発展のバロメーターだと言われていたのだ。だが、現在のように中国がアメリカを抜いて世界最大の生産国にのし上がってしまったのであれば、1人当たりの消費量がバロメーターであり続けられるのかに疑問を感じていたからだ。

何故そう見ているかと言えば、中国は世界最大の生産国でありながら、未だ嘗て人口1人当たりの消費量の上位30ヶ国に登場したことがなかったからだ。この点では中国が米国に次いで世界第2の経済大国の地位に昇ってきたとは言え、1人当たりのGDPでは上位には登場していない事に似ているのだ。即ち、嘗てのバロメーターを当て嵌めれば、14億の人口が生産量を押し上げただけで、発展の度合いは未だしの感が拭いきれないのである。

そこで、RISIが掲載した1人当たりの名目消費量を10位まで下記に引用してみる。

1位 スロヴェニア 266.8kg △0.1%
2位 ベルギー    236.5kg △14.7%
3位 オーストラリア 219.0kg △9.4%
4位 ドイツ     206.3kg △14.0%
5位 UAE      198.2kg +13.6%
6位 アメリカ    197.1kg △3.2%
7位 韓国      196.1kg △4.2%
8位 日本      183.6kg △1.1%
9位 イタリア    174.2kg +3.3%
10位 ポーランド   170.3kg △7.9%

因みに、中国の消費量は83.9kgとあり、対前年比で初めて3.2%のマイナス成長を示していたのは、意外と言えば意外だった。この計算に使われた人口は14億1,054万人だった。なお、175国の平均値は53.6kgで△2.3%だったので、中国はそれなりの発展を遂げていたことは示されていた。

感覚的には対前年比でマイナスを記録した国では、DXと言うのかディジタル化なのか、あるいはICT化が進捗したのだろうと思われるが、多くの分野で紙を使う需要の減少と、使用を避けている傾向が顕著なのかと、今更ながら痛感させられている。

4月22日 その2 何故外来語(カタカナ語)が濫用されるのか

2024-04-22 15:33:03 | コラム
日本語の特徴は柔軟性に融通無碍な所にあり、カタカナ語の粗製乱造と濫用の原因となった:

私は戦前の昭和14年(=1939年)に小学校に上がっていたのだが、その頃の日本語はカタカナ、ひらがな、漢字で出来上がっていたと記憶している。カタカナ語などは戦前だった事を考えても、記憶にはなかった。だが、その頃後楽園に見に行った職業野球での用語は例えば「ゲッツウ」のようなカタカナ語だったし、未だストライクやボール等は使われていた。私は昭和20年(1945年)に中学校に入学して生まれて初めて英語に接した。

記憶をたどれば、これらの野球用語は敵性語だからというので「ダメ」だの「ヨシ」に変わったし、白系ロシア人のヴィクトル・スタルヒン投手が須田博に改名させられたのは開戦後だったのではなかったかな。とは言うが、これらの野球用語がカタカナ表記だったかどうかまでは知らない。

私は今ではカタカナ語排斥論者等と称してはいるが、カタカナ語(英語の単語をカタカナして使う事)を意識するようになったのは、昭和30年(=1955年)に新卒で就職した後からの事。それはその国策パルプ(現日本製紙)の販社である日比谷商事が戦前の三井物産の第二会社だった事もあって、幹部の方々には超インテリが揃っていた。その為か、動もすると英語の単語がそのままの形で話の中に入ってきていたからだった。

だが、覚えていたのは「ドラスティック」と「ケースバイケース」くらいだが、他にも出てきていたとは思う。でも、当時はただ単純に「流石は元三井物産で、何とも近代的でスマートで格好が良い方々だ」いう程度の印象しかなく、特に何とも思っていなかった。

それが、1972年に17年半もお世話になった会社を辞めて、アメリカの会社に移ってからは否応なく仕事では英語が主体になった。そこで、「何故、話や書き物の中にカタカナ語を交ぜようとするのだろう。日本人ならば普通に漢字とひらがなでの表現を使っていれば良いじゃないか」と何となく不快に感じるようになっていた。

そして、その不快感が昂じて1990年の4月から業界の専門誌にエッセー風の連載を開始してからは「英語の単語をカタカナ語化して語るか表記して使う人たちは、そうする事が何か近代的でありスマートであり、知性の高さを誇示する手段にでもしようと思うのか。私はそのような日本語を使うのは虚飾の近代性であり、知性と教養の程を表してはいない」と書くようになっていた。

そこまで言う根拠には「カタカナ語を使う人々が英語の単語の本来の意味を正しく理解できていない例が多いし、英語の単語をこれ見よがしに(聴けと言わんばかりに)使うのは単なる『ひけらかし』にも聞こえたし、そのようにも見えたから」なのである。

私が問題点だと認識していて指摘する事は「日本語の柔軟性と融通無碍な点を悪用して必然性に乏しいカタカナ語を乱造するな、濫用するな、交えるな。勝手に日本語を乱すな」なのである。

さらに「外来語の助けを借りなければ、自分の思う事が言えないのをおかしいと思わないのか」という怒りにも似た感情もあった。但し、外来語も時と場合を心得て使えば、鮮やかな表現が出来る事も認識はしていた。

上述の連載を開始した1年後に休暇を取って生まれて初めてヨーロッパを旅した事があった。最初に訪れたのがパリだった。1991年11月だった。その時にお世話になった某船社のパリ支店長さんとその(フランス人の)秘書さんと昼食会で語り合った事があった。その際に、カタカナ語排斥論者は気になっていた「フランスでは無闇に外来語を使用ない事と法律で制限したのは本当でしょうか」と彼女に尋ねてみた。因みに、会話は全て英語だった。

答えは非常に明快だったのがとても印象的だった。「確かに法律がある。だが、私はこれが政府の誤った判断であり規制であると思う。理由はそもそもフランス語には言葉の数が英語程多くないので、思ったようなニュアンスを正確に出す為には英語等の外来語の助けを借りる必要があるのだ。故に私は躊躇なく外来語使う場合がある」と言われた。

私は彼女が言った事の内容の正否は兎も角、このように堂々と自国語の問題点について自分の意見をハッキリと言う姿勢には感銘を受けたのは言うまでもない事。言いたい事は「外来語(カタカナ語)を交えるのならば、彼女のような正々堂々たる信念を持って欲しいのである。単なる虚飾や格好の良さを見せようとか、英語に通暁しているかのように見せたいのであれば「それは駄目だ。認める訳にはいかない」と断じるし、これまでも否定してきた。

要点は「自国語、即ち日本語を大切にしよう」なのである。それと同時に「単語を覚えることに重点を置く英語教育を何時になったら改善するのか」と強調したいのだ。試験の為の英語を教え、思うように言いたいことが言えるようにならない教え方をして、その方式を小学校までに引き下げているのだが宜しいのか。「外国人と会話が出来なくて恥ずかしかった」と見当違いなことを言って嘆くような人たちを育てないようにする事が肝心なのである。