あらためて「岸田総理、素晴らしい演説でした」と賞賛したい:
典型的なA型として滅多に他人様を褒めない私は、昨夜改めて細切れではなかった総理の演説を聴いて「素晴らしい内容であり、立派な英語でした。恐れ入りました」と敬意を表したいのだ。在職中に、私が褒めるのを聞いた方が「貴方が褒めるのだから、余程優れているのだろうと解る」ときつい皮肉を言われた事があった。自分から言うのもどうかと思うが、それほど辛口だと看做されているようだ。
岸田総理が冒頭「これほど拍手を受けた事が我が国の国会ではないこと」と切り出されたユーモアも素晴らしかったが、随所にアメリカ人が好むユーモアのセンスを織り込まれていたのは、彼等に評価される一つの要因になっていたと思う。原稿を余り読まれていなかったようだったが、あれほどの固い内容を記憶されるまでリハーサルを重ねてこられたのではと察している。そのことだけでも素晴らしい。
文章の構成も固すぎず、柔らかくはならず、総理大臣の演説に相応しい荘重な表現が自然に使われていたことにも敬意を表したい。ビジネスの世界しか知らない当方には、あのような品格を備えた原稿を現職の頃でも書けただろうかと思いつつ拝聴していた。失礼を顧みずに言えば「日頃英語でのスピーチなどとは縁遠い職務に従事されていながら、あれほどの演説を淀みなくこなされたのは立派だし凄いとすら感じた。
細かい具体的な点に踏み込めば、英語の単語一つ一つのアクセントの付け方が正確だったのも賞賛したい点なのだ。我が国の英語教育で育った方たちには、あのようにキチンと正確なアクセントは付けられないものなのだ。総理は中学から高校で余程優れた英語教師から学ばれたのか、あるいは外務大臣在職中に職務上チャンとしたnative speakerから学ばれたのかな、などと考えていた。私が聞いた歴代総理の中では最優秀だと思っている。
誰だった失念したが、native speakerが「ジョーク(ユーモアがある表現)」を言われた後で微笑まれていたのでは、意識して言ったことを見せてしまうので、この点だけが惜しかった」と指摘していた。だが、あの和やかさにそこまでの過剰な意識があったとは思えない。泉健太は「国会で拍手が少ないのは当然」などと狭量なことを言っていたが、自国の総理大臣がアメリカの議会で立派な演説を為さったことを賞賛するのが礼儀ではないのか。