1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

インド大統領選挙でプラティバ・パティル氏が当選したことに関連して

2007-08-22 | ラジオ
インドではプラティバ・パティル前ラジャスタン州知事が、女性として初めて
大統領に選ばれた。
これは7月21日に行われた大統領選挙の結果として、選挙管理委員会が
明らかにしたものだ。
これに関連してロシアの声の評論委員は、次のようにコメントしている。
今回の大統領選挙はインドにとって、非常に重要な政治界の出来事として
注目されていた。

5年に一度実施されるインド大統領選挙は常に特別な意味を持っている。
有名な物理学者でインドでミサイルの父と呼ばれる、アブドラ・カラム前大
統領が国を率いた5年の間、インドでは経済分野。科学分野において大き
な成果が達成された。
今日、インドは経済成長率において世界の多くの国々を上回っている。
学者達の評価によると今後20年の間に、西側の主要な国々の経済市場を
上回る可能性もあるとしている。
またインドの国際的な地位も目に見えて評価され、国際的な敬意も高まり
つある。

こうしたインドの成長を促しているのは、平和主義的なインドの政策だ。
そしてインドのこうした政策によって、近年インド・パキスタン関係も着々と改
善されてきている。
プラティバ・パティル前知事が大統領に選出されたことは、インドは肯定的な
外交政策を取っていくという希望を抱かせるものであり、また国内の経済改
革が順調に発展し、未だ解決されないままとなっている複雑な社会問題にも、
然るべき注意が払われるだろうとの期待も生まれている。

よく知られているようにプラティバ・パティル新大統領は、豊かな経験を持った
著名な政治家だ。
パティル大統領は連立与党と、それを支持する打破政党に推挙されて大統
領に立候補した。
インドの憲法は大統領に絶対的な執行権を与えていない。
これは首相と内閣に与えられた特権となっている。しかし国の内政および外
交政策に決定における、大統領の役回りや影響力を過小評価するのは間違
いだろう。
何故なら大統領は首相を任命し、組閣を命じる権限を持ち、また州知事の任
命権や、陸海空軍の統制権などを与えられているからだ。
とりわけ非常事態や(?)時における憲法の保障として、大統領の役割は大きく
なりつつある。

プラティバ・パティル氏が大統領に選出されたことに関連して、ロシアはこれを
歓迎する立場を表わし、大統領が交代してもロシア・インドの二国関係が順調
に拡大され、また両国民の友好関係が新たな発展を遂げるよう期待を表わし
ている。
尚、来年2008年はインドにおけるロシア年、そして翌2009年はロシアにおける
インド年が制定されている。

インドビジネス―驚異の潜在力 (祥伝社新書 (050))

島田 卓
祥伝社


このアイテムの詳細を見る

(?)は聴き取れず

7月24日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週一週間の青森での出来事(131)

2007-08-21 | 青森
8月13日~8月19日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■13日、青森市の青龍寺で盂蘭盆万灯会
■県が観光地の空き店舗調査へ
■国土交通省が来年3月ごろ八戸沖にGPS波浪計を設置へ
■地方応援プログラム算定額が本県全国4位
■17日、岩手で開催される短歌甲子園2007にむつ工業高校と八戸西高校が出場

■県は看護師不足を背景に本年度46人を募集
看護師・看護学生のためのレビューブック 9版


鍬谷書店


このアイテムの詳細を見る

■みちのく銀行は顧客同士の取引を仲介
■14日、5月に青森市で発生した強盗事件で郵政公社職員に実刑
■14日、むつ市川内町で「やまめつかみどりまつり」
■県内、3日連続の猛暑日

■あおもり信用金庫が来月から4支店を統廃合
■15日、南八甲田で不明になっていた大阪の男性が自力で下山
■弘前城石垣改修で今月事前調査へ
■15日、第56回選抜高校相撲十和田大会
■15日、県立郷土館で北前船展が開幕

■むつ市社会福祉協議会の管理する福祉車両にバイオ燃料活用
■15~16日、黒石よされ
■15日の夜から16日の朝にかけ今年初の熱帯夜
■15日、三沢と八戸で最高気温が35℃を超える
■15日、青森市・浪岡八幡宮で県下泣き相撲大会

■弘前市は市発注公共工事に関する入札制度に郵便入札導入へ
■津軽フリーパスPR事業に国が三分の一を助成
■県内医療機関に広がる「がん相談窓口」
■9月1日から弘南バスの高速バスがフェリー埠頭に乗り入れ
■16日、県産G1馬タムロチェリー死す

■16日、青森市モヤヒルズで雲谷かがり
■16日、黒石市で大川原の火流し
■来春高卒者の県内求人43%増
■16日、県庁で日韓演劇「ソウルの雨」制作発表
■岩木山ろくで「嶽きみ」収穫始まる

なかのひと

■17日、ペルー地震で八戸市に津波10センチ
■十和田市奥瀬惣辺の山中で国内最大級のブナを確認
■17日、青森地裁弘前支部で弘前東照宮の入札開始
■17日、青森市で車両火災が発生し、車の中から1人の男性の遺体
■17日、県教育委員会は6月に酒気帯び運転した、59歳の男性教諭を懲戒免職処分

■17日、三沢市が米陸軍の移動式弾道ミサイル情報処理システム・JTAGS配備を受
 け入れ
■17日、六ヶ所再処理工場の耐震補強工事が終了
■17日、9月1日から青森-函館間で運航する新型高速フェリー「ナッチャンRera(レラ)」
 が函館港に初入港
■17日、青森市の事業者たちがカーリングの街ブランド化実行委員会を発足
■八戸市博物館で江戸妖怪展

怪奇心霊語り 上野彰義隊の怪編 (ほんとにあった怖い話
コミックス)


朝日ソノラマ


このアイテムの詳細を見る

■弘前大学医学部付属病院で前立腺がん治療に小線源療法を導入
■18日、むつ市で田名部まつりが開幕
■18日、弘前市でエネルギー・環境教育シンポジウム
■県内小企業の6割以上が利益減
■19日、青森市のモヤヒルズで夏場の練習用アルペンローラースキー試乗会

■19日、青森市で有志らの手作り大型模型(全長3.5メートル)戦艦「大和」進水式

戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)

吉田 満
講談社


このアイテムの詳細を見る

■19日、青森市新町通りで「ふれあい広場」
■19日、ロサンゼルスで行われている二世ウイークフェスティバルで青森ねぶたを
 運行

東奥日報、NHK青森放送

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアはグルジアで発生した事件での年密な調査に賛成する

2007-08-20 | ラジオ
ロシアは8月6日にグルジアで発生した、身元不明の航空機による領空侵犯
事件に付いて年密な調査を求めている。
ロシア空軍総司令官はグルジア側の訴えがあった場合、ロシア空軍はその
為に必要なデータを提出すると述べた。
同様の声明はロシア外務省からも出ている。その中では自国の航空機は事
件と無関係であるとの確信が示されているほか、グルジアと調査協力の用意
もあることが伝えられている。
ロシア外務省はさらに公の場での宣伝活動や、また調査結果に前もって先手
を打つような方向では、対応しないことも強調している。

グルジア側の確認しているところによれば身元不明の航空機は、同国領内に
ロシア製ロケット弾を投下したということだ。
そしてグルジア当局は、まさしくこのことをロシアによる攻撃であると批難してい
る。
同国はさらに国連安保理に対して上空侵犯に関し、特別会合を開くよう要請し
た。
またサーカシヴィリ大統領はEUに対して、グルジア領の爆撃でロシアを批難す
るよう求めた。
この両国際機構の名誉の為に申し上げると国連安保理、EU共にグルジアに対
しては、事件の究明でロシアと協力するよう呼びかけている。

しかし独立した客観的な調査に、グルジア当局は決して協力しようとはしていな
い。
投下されたというロケット弾は不発に終わっており、第三者機関の専門家による
研究で多くのことが判明する筈だった。
しかし国際的な監視団の到着を前にして、グルジアはその重大な証拠を爆破して
しまった。
その際、同国TVの映像によれば、ロケット弾が落ちた後から僅か5メートルの所
が、警察の立ち入り禁止リボンで囲われていたということだ。
つまりはロケット弾に全く危険性が無い事を、誰かが知っていたのではないだろう
か。
もしロケット弾が戦闘用のものであるならば、あらゆる安全基準から判断して、数
百メートル離れた場所に囲いを作るのが普通だ。

グルジアは明らかに事件を政治目的に利用しようとしているのだ。
同国の外相は、今後グルジアがNATO加盟問題に、より活発に取り組んで行くこと
を明らかにした。
さらに今後グルジアが、アメリカのミサイル防衛システムで領空の監視を行うよう、
アメリカに要請する可能性も示唆されている。

しかし注目すべきはグルジアでも、全ての人が政府見解を共有している訳では全く
ないということだ。
元外相は事件を内務省が仕掛けた、全くの挑発行為だと見ている。
この元外相は、このやり方は外務省とよく似ているとも語った。
また野党政治家の一人は、このシナリオがサーカシヴィリ大統領のPR活動であると
見ている。

1年後の大統領選でも、今回の軍事的なヒステリーの波に乗って、サーカシヴィリ氏
は続投となるかも知れない。
もちろん今、申し上げた推測は一つにしか過ぎない。しかし全く無いとも言えないも
のなのだ。

グルジア語にかける思い

谷 尚紀
文芸社


このアイテムの詳細を見る

8月13日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア産石油の中国への供給に付いて意見を交わす露中首脳

2007-08-19 | ラジオ
ロシアのプーチン大統領と中国の胡錦濤国家主席は、上海協力機構サミ
ットが開かれた、キルギスの首都ビシケクで二者会談を実施し、ロシア産
石油の中国への供給問題に付いて協議を行った。
これに関連してロシアの声の特派員は、次のようにコメントしている。
ロシアと中国の両首脳は主に経済分野、燃料エネルギー分野、また文化
交流、法的基盤の拡大等における二国間協力の実際的な問題に付いて
意見を交わしている。

これに関連してプーチン大統領は、次のように述べている。
「ロシアと中国の関係は、極めて順調に発展している。取り分けロシアでは
今年、ロシアにおける中国年が成功裡に実施されている点を指摘しておき
たいと思う。
経済関係も順調に発展している。今年両国間の貿易高は400億ドルのレベ
ルに達するだろう」
プーチン大統領はこの様に述べている。

またプーチン大統領と胡錦濤国家主席は、原子力分野での協力の展望に
付いて、またロシア産石油をアジア太平洋地域に輸送することを目的とした、
シベリアと太平洋岸を結ぶ、石油パイプラインの建設手順に付いても話し合
っている。
このパイプラインの(?)は中国の(?)に敷設されることになっている。
このパイプラインの建設によって、現在ヨーロッパを中心に石油の輸出を行っ
ているロシアが、石油の供給先を多角化することで(?)となる。

ロシア首脳会談のまさに前夜、ロシアの参加の下で進められている、秦山原
子力発電所の第2号ユニットが稼動を開始した。
これに関連して専門家らは、秦山原子力発電所の建設作業の第1期が成功
裡に終了したことにより、ロシアは中国領での燃料ユニットの建設の、追加的
な受注を見込むことが出来るだろうと指摘している。

尚、17日プーチン大統領と胡錦濤国家主席は、上海協力機構加盟国の首脳
らと共に、ロシアのチェリャビンスク州で実施されている、上海協力機構の対
テロ軍事演習を視察することになっている。

(?)は音が歪んで聴き取れず

世界新資源戦争――中国、ロシアが狙う新・覇権

宮崎 正弘
阪急コミュニケーションズ


このアイテムの詳細を見る

8月17日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ・タイランド(8月16日放送)

2007-08-18 | ラジオ
●内務省スポークスマンは憲法草案の詳しい読み取りを、一般社会に呼び
 かけている。
 スポークスマンは一般市民や、特に公務員に対し8月19日の国民投票で
 投票する前に、2007年憲法の草案の内容を、よく読み込むよう勧めている。
 スポークスマンは今週日曜の投票で、賛成か反対かを決定する前に、この
 憲法草案の利点と不利益をよく考察し、憲法草案の内容を詳しく理解して
 欲しい。それにより政府や政党の、メディアに対する影響を防げるであろう
 と述べている。
 2007年憲法は1997年憲法と違い、政治家への罰則を強化しており、厳しい
 倫理観が要求されているとした。
 また政治家が過去にあったように、自由に他の政党へ移籍が出来ようになる
 としている。

 スポークスマンは憲法草案には、前向きな姿勢で考慮するよう併せて求めて
 いる。
 一方、中央選挙管理委員会は、全国の行政区へ投票用紙の配布を無事、終
 了したことを発表した。投票用紙は(?)と安全性を高めるため、各地域で異な
 る色の用紙を使用するとのこと。
 中央選挙管理委員会事務局長は、全ての行政区が投票用紙を受け取ったと
 報告を受けた。各地域でそれぞれ違う色の投票用紙を、異なるセキュリティコ
 ードの使用を実施する。投票では絶対に問題が起こってはならないからだとし、
 国民投票での安全確保を強調した。
 また事務局長は国民投票で、国民の持つ投票権を放棄せず、積極的な参加と
 憲法草案を認可するか、認可しないかを決定する前に慎重に考慮するよう国
 民に求めた。

政党が操る選挙報道
鈴木 哲夫
集英社

このアイテムの詳細を見る
 
●バンコク都庁は国民投票へ、都民が一人でも多く投票するよう、投票促進キャ
 ンペーンの一つ、民主主義フェアを実施している。
●外務省はタクシン前首相と、その妻ポチャマン夫人の現住所を捜査する予定。
●気象庁は地球温暖化による異常気象での、急な天候変化に注意する呼びか
 けた。

ここ数日、同局の電波状態が悪く、同日は「バンコク都庁による民主主義フェア」の
 ニュースあたりから受信が難しくなる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北朝鮮首脳会談に向けた準備の開始

2007-08-17 | ラジオ
南北挑戦の国境に近い北朝鮮の都市ケソンでは、両国の代表団による会
合が開始され、次に行われる第2回南北朝鮮サミットを控え事前協議が行
われている。
この詳細に付いてロシアの声の評論会員は、次のようなコメントを寄せてい
る。
この事前協議では今月28日から30日に予定されている、南北朝鮮首脳会
談の議事日程と、その移動予定に付いて合意が図られるほか、議定書を
作成し、安全を保障する問題に付いて意見が交換されている。
事前協議のテーマの中で最も重要なものとされているもののひとつに、韓
国のノ・ムヒョン大統領のピョンヤン入りを、どの様な手段で行うかと言う問
題が挙がっている。
韓国側としては先ごろ接合された、南北朝鮮縦断鉄道を使って、この大統
領がピョンヤンに入るという方法を希望として挙げている。

これはまだ記憶に新しいことだが、今年5月17日、非武装地帯を抜けて南北
の鉄道を繋ぐ、初の試験運転が行われた、あの路線のことを指している。
これに対して北朝鮮側は、安全保障を行う範囲が広すぎることを理由に異
議を唱えている。
北朝鮮としてはどうやらノ・ムヒョン大統領が空路を使って、ピョンヤン入りを
果たすほうが良いとの見方を示しているようだ。

さて次回の南北朝鮮首脳会談で大きな注目を集めているのは、従来通りの
テーマである両国の関係改善だ。
南北朝鮮の間には1950年から1953年の朝鮮戦争終了後、休戦協定が結
ばれただけで、未だに平和条約が存在していない。
この他にも朝鮮半島の核正常化問題の今後の行方や、将来両国の経済協
力プロジェクトを、どの様に実現させていくか、その方法に付いても話し合わ
れる。

勝利なき戦い―朝鮮戦争 1950‐1953〈下〉

ジョン トーランド,John Toland,千早 正隆
光人社


このアイテムの詳細を見る

このサミット準備期間に核問題正常化において、パートナー国らが広く外交
的な活動を活発化させていることにも注目している。
ピョンヤンではアメリカと北朝鮮の代表らが、この会談を行い朝鮮半島の核
問題が、今後どの様に正常化されていくかに付いて、その展望を話し合って
おり、16日には中国で朝鮮半島非核化問題を話し合う、作業部会の会議が
行われる予定になっている。
この作業部会は中国が代表となって、北朝鮮の核プログラムを閉鎖するた
めの具体的な計画作りに従事するものだ。
また来週火曜21日には、今度はモスクワにおいて北東アジアの平和と安全
保障のメカニズムを構築するための作業部会が開かれることになっており、
この中では朝鮮半島以外にもアジア北東地域、将来起こりうるその他の問
題に付いて話し合われる。

この様にして南北朝鮮首脳会談の準備は、恵まれた環境の中で進んでいる。
これに付いては韓国が今月末に予定されていた、アメリカとの毎年の共同で
行っている軍事演習を(?)時期をずらしたという事実も良い影響を及ぼしている。
尚、この米韓共同軍事演習は時期を変え、規模を縮小した形で行われること
になっている。

(?)は発音が不明瞭で聴き取れず

8月15日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア極東への航空輸送の発展に付いて

2007-08-16 | ラジオ
夏と言えばスイカの季節。
ロシア極東の人々はこの時期、海に行ったり外国へ旅行したりするが、その
とき移動の手段として、多くの人に用いられるのが飛行機だ。
極東の航空会社ダリアビアは、この地域の主要な航空会社となっている。
今年からダリアビアは、ロシアの国営航空会社アエロフロートの傘下に入っ
た。

ダリアビアの株式は100%、国が所有している。アエロフロート社長は、ダリア
ビアの今後の事業プランに付いて、次のように語っている。
「極東地域では輸送の拡大が見込まれており、これがダリアビアの発展、ハ
バロフスク空港の発展、そして私達の極東地域の航空輸送発展プランに関係
している。極東地域航空発展プランは、極東に競争力のある強力な事業を航
速しようというものだ。
私達は技術者やパイロットの養成プラン、地上での航空機整備、旅客サービス、
貨物サービスの組織プランを作成した。私達のプランでは貨物輸送に重点が置
かれている。

すでにヨーロッパからハバロフスクへと飛ぶ、定期貨物便の運行を始めた。
これにはロシアの飛行機と、2機のボーイング社の輸送機が飛んでいる。
これらの飛行機はハバロフスクを拠点に、極東の(?)と貨物を輸送している。
またハバロフスク空港からは各地域へ、必要な頻度で飛行機が飛び、旅客にと
っても便利な中継拠点となるだろう。
ダリアビア社は近代的システムを持っている」
アエロフロート社長は、この様に延べ、さらに次の様に続けた。
「ロシアにとって極東経済の発展が持つ意味は年々高まっている。丁度ここから
海や空の空港に繋がる、輸送コミュニケーションすなわちシベリア鉄道が始まって
いる。またここから石油天然ガスパイプラインも、建設されることになっている。
長年アエロフロートは国際便だけの、業務を取り扱ってきた。
しかし今ではロシア国内便にも、取り組むようになっている。
今年アエロフロートの国内輸送量は42%増加している。私達は国内輸送と同時に
国際輸送も拡大していきたいと思っている。日本、中国、韓国へのルートが優先的
に検討されている。
またボーイング737型機による、香港とサンフランシスコへの輸送便今後も継続して
いく構えだ」
アエロフロート社長は、この様に語った。

(?)は聴き取れず

ジャンボ・ジェットを操縦する―B747‐400の離陸から
着陸まで (ブルーバックス)


岡地 司朗
講談社

このアイテムの詳細を見る

5月23日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラク問題解決で国連に支援を求めるアメリカとイギリス

2007-08-15 | ラジオ
アメリカとイギリスは国連安全保障理事会に、イラクの国内状況の調整に
おいて、国連安全保障理事会の役割を強化することを規定した決議案を
提出した。
これに付いてロシアの声の評論委員は次のようにコメントしている。
先ず指摘したい事は、偶然の一致に付いてだ。8月2日ラブロフ外相はマニ
ラでのASEANの会議で、イラク及びアフガニスタンでの紛争解決に国連は
、より積極的に参加すべきだとロシア政府は考えている。と発言し、イラク
及びアフガニスタンでの紛争の調整は、現実に即した国際化の道の上に
立ってのみ可能であると指摘した。
ここで注意を促したいことは、このラブロフ外相の発言は、ロシアの以前か
らの原則的な立場を反映しているという点だ。

ロシアはイラクに対するアメリカの戦争の、いわゆる軍事的な段階が終了し
たとき、つまり大規模戦争の終了が宣言されたときから、2003年5月からだ
が、ずっとこうした立場に忠実に立っている。
しかし当時アメリカ及びイギリス政府は、イラク問題の解決に国連を積極的
に引き入れることには反対だった。
イラクでの国連本部に対する、イラク国内にある国連駐留代表部に対するテ
ロ行為の後、国連の活動は実際上縮小され5人の職員が、形式的に存在す
るところにまで小さくなっている。

もしアメリカとイギリスが、もっと以前に国連の力に目を向けていたら、恐らくイ
ラクにおける多くの過ちや損失、なによりもかくも多くの犠牲者を生まずに済ん
だかも知れない。
現在アメリカとイギリスそして軍事作戦に参加した国々は、国連に援助するこ
とを余儀なくされている。
彼らは日を追うごとに全てが、袋小路の深みにはまっていること。そこからの
出口が見えてこないことを理解しつつあり、現在期限が切れようとしている国
連使節団の任期を、さらに一年延ばすよう提案し、国連の使節団が国境の安
全保障問題やエネルギー、及び難民問題を含めて地域の対話を促してくれる
よう望んでいる。

事実上国連はイラクの戦後復興に、自ら責任を負うことを余儀なくされている。
つまりイラク国内の様々な民族グループや宗教、そして宗派グループ間の平
和と和合の模索だ。
そうした課題をアメリカ政府とイギリス政府は、自分達の生活の仕方を主権国
家であるイラクの人々に、軍事力で押し付けるだけで、やりこなすことが出来な
かった。
もちろんこの課題を解決することは、今イラクで続いている大規模な暴力行為
や、流血の惨事を考慮するならば容易なことでない。
イラクやそして近隣諸国、その他一連の世界中の多くの国々は、イラク国内で
燃え上がっている対立の炎に温度を下げ、嵐のようなテロの広まりをなくしてい
くにはアメリカとイギリスの軍隊の、段階的撤退のスケジュールを発表すること
を明らかにすることが、その助けになると考えている。
しかし今のところアメリカイギリスには、それをする用意する無いようだ。
そうした状況下で国連使節団の活動が、自殺的な行為とはならず、いかに効果
的なものと成りうるのか、それは大変疑問と言わざるを得ない。

自衛隊がサマワに行った本当の理由―
イラク現地報告 テロを呼ぶ「復興利権」の行方


森 哲志
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る

8月4日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週一週間の青森での出来事(130)

2007-08-14 | 青森
8月6日~8月12日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■6日、青森市で「原爆と人間展」
■6日、深浦町で大相撲夏巡業
■本県の参院選投票率は全国最下位
■目屋ダムの貯水率95%に回復
■6日、むつ市で北限のサル夏季調査始まる

■三戸町が母子支援条例制定へ
■三戸中央病院の2006年度決算で不良債務8億円
■7日、弘前大学とサンスターが連携協定を締結
■7日、南部バス(本社 八戸市)が山形県で事故
■7日、第五十三回青森花火大会

■7日、ねぶた石灯籠を善知鳥神社に寄贈
■7日、カーボンオフセットメロンの初出荷
■八戸港のサバ水揚げがハイペース
■7日、新青森駅開業へ9事業の助成決定
■8日、地図を万引きした青森市職員が停職6ヶ月
入門講座 2万5000分の1地図の読み方 (Be‐pal books)

平塚 晶人
小学館

このアイテムの詳細を見る

■8日、県立保健大学の看護技術研企画を文部科学省が採択
■8日、五所川原立佞武多「お見合い」で閉幕
■8日、板柳町「りんご灯まつり」開幕
■9日、青森久栗坂漁港に釣りに出かけた73歳の男性が水死
■9日、八戸市のセメント工場で火災

■9日、日本航空(JAL)は10月に九州山口へチャーター9便を運航
■9日、国土交通省は六戸町の「ろくのへ」が道の駅を新規登録
■10日、東通原発1号機で火災を想定した消防訓練
■県内のガソリン価格最高値を更新
■除草剤被害で補償総額4667万円

なかのひと

■青森市の二人の保育士がインドで教育活動を支援
■シティ弘前ホテルを譲渡へ
■エースコックが黒石やきそばのカップめんを年内にも発売
■来春、県内の高卒者へ愛知から求人攻勢
■シティ弘前ホテルをエリアリンクに譲渡

■県の地域医療体験実習が好評
■10日、弘前市が渇水対策本部を解散
■10日、岩木山で「夕陽ツアー」開始
■10日、6月に強制わいせつ致傷で逮捕された、39歳の県職員を懲戒免職
■11日、県営スケート場で「わくわく冒険島。」

■2006年度の県内献血者数が過去最低
■本県でマグロ「ヤケ肉」の研究に乗り出す
■11日、大鰐町で夏の成人式
■11日、三沢市で車いすテニス関係者が普通救命講習会
■11~12日、弘前市で「水俣」の惨状伝える写真展
証言水俣病 (岩波新書)

栗原 彬
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

■11~12日、三沢市・航空科学前の大空広場で「Music on the sky」
■北限のサルの群れが3つに分裂していることを確認
■2006年度に八戸市庁から排出された3万3000トンと1998年度以降で最少
■青森中央学院大学が中国での介護事業の可能性探る
■12日、青森市でオリンピアンふれあい交流事業ジュニアバレーボール教室

■12日、三戸町で最高気温36.2℃を観測
■12日、五所川原市金木町でファミリーミュージックフェスティバル

東奥日報、NHK青森放送



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定より早く新しい携帯電話にしてしまった

2007-08-13 | 携帯電話
来年あたりにでもボチボチ機種変更でもしようかと思
っていたら、或る日携帯が、うんともすんとも言わな
くなってしまった。(元々言葉を発しないのだが)
そこでドコモショップへ行って修理にどの位掛かるの
かと聞いたら、最高で5000円なのだそうな。
仮に5000円払ったとしても、その後どの位使えるのか判らないしで、この際
だから思い切って、清水の舞台から恐る恐る滑り落ちるような気持ちで買い
換えることにした。

一応、購入のときのことも考え、家を出る前に予めネットで、今どんな機種があ
るのかを調べていったので、ショップで購入するときは迷わず機種を選ぶことが
出来た。
で、今回購入したのは自分でも全く選択肢の一つにも入ってなかった、ワンセグ
対応機種でF904iを買ってしまった。
5月に出たばかりなので、さすがに安くは無かったもののポイントを使ったので、
何とか購入できる範囲だったが、今まで購入した携帯の中では一番高くついた。
ちなみに一番最初に持った携帯電話はiモードがまだ無かった時代で、しかもゼ
ロ円で購入できた。

なかのひと

さて使用してから少しばかり経つ訳だが、以前のに比べると充電時間が少しば
かり長くなった。
ワンセグに関してはドコモショップの店員から、青森の場合地上デジタルの電波
が少し弱いので、場所によって見えないところもあると聞いていたが、家の中で
も場所によっては上手く受信できないこともあるが、それでも全く使い物にならな
いというものでもない。
しかし、のほほんとTVを観ているとアッと言う間に、充電した電池が無くなってしま
う。
予想はしていたが予想以上に電池の消耗が早いので、充電することの出来ない
外出時のTVは要注意。
それと特徴としてはキーを押した際、反応が少しばかり鈍くなっているのも特徴の
ひとつだ。これは別に欠陥とかではなく、今までのものだとフリーズを起こすなどの
トラブルがあったが、これらのトラブルを回避するために、あえて少しばかり反応を
遅くしたそうだ。
まだ使っていない機能は沢山あるが、メールを打つのに慣れるまで少しばかり時
間を要するようだ。ちなみに基本的に携帯メールは不得意。



また今回、初めてFOMAにしたけど普段の僕の
行動範囲内では電波を受信できないといった事は無い。

さて最後にバリアフリー面のことを記したい。
今回行ったショップは2回目で、前回も気になっていたのだが、障害者用駐車スペ
ースが入り口のすぐ傍にあるのは大助かる。ただ余りにも近いために駐車スペー
スが傾斜になっているのだ。前回は傾斜になっているので、一般車両と同じ駐車
場に停めたが、今回はあえて使ってみることにした。
結果は「危険」と判断せざるを得ない。
車いすから運転席(他の席も同様)に乗り移る際、自分の身体を支えている腕が、乗
り移る瞬間、支える力から身体を移動する動きになり、瞬間的にかなりの力が入り、
それは同時に車いすを自動車から押し出す力にもなってしまう。
それならば車いすのブレーキ(ストッパー)をしろという声が聞こえてきそうだが、ブレ
ーキをしても傾斜地では安定を失い車いすが動いてしまい、下手するとブレーキが
外れてしまうことも珍しくない。
車いすが自動車から離れ隙間が出来る前に乗り移らないと、身体は車いすと自動
車の隙間に落下してしまう。

携帯電話が今のように普及していなかった頃、車いすと自動車の間に落下し、誰か
助けが来るまで動けないでいるといった事故は珍しくなかった。

もしNTT DoCoMo関係者がこの記事に目が止ったら、もういちどショップの障害者用
スペースを再点検していただけたらと思う。

DoCoMo FOMA使いこなし裏マニュアル!

小板橋 英一,ユービック
マガジンファイブ

このアイテムの詳細を見る

今まで使っていた携帯電話にいろんな思い出があるけど、過去のことは楽しいことに
しろ苦いことにしろ、サッパリ忘れるタチなので出会って判れた人たちは忘却の彼方
へと…。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする