goo blog サービス終了のお知らせ 

リスタートのブログ

住宅関連の文章を載せていましたが、メーカーとの付き合いがなくなったのでオヤジのひとり言に内容を変えました。

大御所タモリ論

2011-01-31 15:17:04 | オヤジの日記
「大御所」というのを避けている。

それは、私が、ひねくれものだから。

たとえば、歌手でいえば、松任谷由実、小田和正、矢沢永吉、長渕剛、井上陽水、中島みゆき。
ドラマに彼らの歌が挿入歌として使われていたり、CMで流れたりしたら、すぐに「ミュート」にする。

理由はない。
おそらく、性に合わないからだ。

俳優も、高倉健の映画は見たことがない。
亡き渥美清の「男はつらいよ」はテレビで2回見たが、最初の20分くらいで、こちらがつらくなって、観るのをやめた。

作家でいえば、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、松本清張、西村京太郎、内田康夫、山村美沙、横溝正史は読まない。
村上春樹も敬遠している。

芸能人の場合、みのもんた、和田アキ子が画面に出たら、すぐにチャンネルを変える。

お笑い芸人では、ビートたけし、島田紳助は見ない。
子分を引き連れて、身内だけで盛り上がる馴れ合いの芸を私は見たくない。

ダウンタウン、明石家さんまは、子分はいないようだが、仲間内の話題で笑いをとる手法が、性に合わない。


ただ、大御所の中では、タモリだけは別だ。

特別好きではないが、見ていて、嫌ではない。

おそらく徒党を組まない、というところがいいのだと思う。

適度な自己顕示欲と、どれをとっても一流とはいえない芸とのバランスがいい。

芸人にとっての生命線である目の動きを見せず、笑いを取る特異さ。
ほとんどがアドリブと思われる、自己中心的で行き当たりばったりなトーク。
随所に見せるマニアックなこだわり。
相手を立てず、自分をよく見せようともしない、ある意味投げやりな存在感。

彼の芸は、少数派の芸だ。

そして、それは決してナンバーワンではない。
オンリーワンでもない。

ただ、多数派でいることを拒む、流行に左右されない異端の芸である。

その流行に左右されないというところが、彼の武器だろう。
流行の波を受け止めることもせず、乗ることもせず、眺めることもしない。
たとえ眺めていたとしても、興味を持って眺めているわけではない。
無関心に眺めているだけなのだ。

少数派である自分を、決してその枠から、はみ出させることはない。

それが、きっと彼が長いことテレビに出続けている理由だ。