叔父宅から帰る際、叔母(会津出身)から、なぜか「八戸せんぺい汁」を持たされました(笑)

八戸せんべい汁
八戸せんべい汁といえば、ご当地B級グルメのB-1グランプリでグランプリ獲得したこともある、青森の郷土料理のひとつ。南部せんべいを汁に入れて食します。
南部せんぺいは好んでよく食べますが、せんべい汁は食べたことがありませんでした。

せんべい汁用の南部せんべい
普通に食べる用の南部せんべいと違い、プレーンタイプで、色が白く、原材料の配合(小麦粉、食塩、膨張剤)も違うような?
せんべい汁をおいしく食べる裏ワザが書かれていたので、それに従って作りました。
☆ 裏ワザ1: キャベツを必ず入れること
☆ 裏ワザ2: 必ず出汁が沸騰しているところにせんべいを入れること
グツグツと煮立ったところにせんべいを割り入れるとアルデンテになるとか(笑)

お正月なので「なると巻」を入れてみました
煮込んだせんべいがツルンとした食感で、身体も温まるし、これは冬場にはもってこい!
地元では、せんべい汁用にごそっと大きな袋の南部せんべいが販売されているようですが、それが簡単に入手できるのなら、家で手軽に作ってみたいですね。


八戸せんべい汁
八戸せんべい汁といえば、ご当地B級グルメのB-1グランプリでグランプリ獲得したこともある、青森の郷土料理のひとつ。南部せんべいを汁に入れて食します。
南部せんぺいは好んでよく食べますが、せんべい汁は食べたことがありませんでした。

せんべい汁用の南部せんべい
普通に食べる用の南部せんべいと違い、プレーンタイプで、色が白く、原材料の配合(小麦粉、食塩、膨張剤)も違うような?
せんべい汁をおいしく食べる裏ワザが書かれていたので、それに従って作りました。
☆ 裏ワザ1: キャベツを必ず入れること
☆ 裏ワザ2: 必ず出汁が沸騰しているところにせんべいを入れること
グツグツと煮立ったところにせんべいを割り入れるとアルデンテになるとか(笑)

お正月なので「なると巻」を入れてみました
煮込んだせんべいがツルンとした食感で、身体も温まるし、これは冬場にはもってこい!
地元では、せんべい汁用にごそっと大きな袋の南部せんべいが販売されているようですが、それが簡単に入手できるのなら、家で手軽に作ってみたいですね。
