毎年この時期になると、福島の叔母が送ってくるのが、「会津 みしらず柿」。

会津地方で昔から植えられている渋柿で、身のほど知らずに大きな実をたくさんつけるから、という言い伝えがあります。

いつもは箱単位で送ってくれるのですが、なかなか食べ切れないので、今回は少量パックで届きました。
アルコールで渋を抜いているので、とても甘く、果肉は少しやわらかめ。
今回もおいしくいただきました

そういえば、先日、フランスを旅していた時に、街の食材屋さんの店頭で「柿」を見つけました。

表記は「kaki」。
英語ではpersimmon(パーシモン)ですが、最近はどこの国で見ても、「kaki」と表記される傾向にあるような?

スーパーで見つけたフランス産のシイタケは「shitake」でしたし、日本の言葉がそのまま海外でも使われるケースが多くなってきました。
そういえば、漫画もすっかり「manga」で通じますね(笑)


会津地方で昔から植えられている渋柿で、身のほど知らずに大きな実をたくさんつけるから、という言い伝えがあります。

いつもは箱単位で送ってくれるのですが、なかなか食べ切れないので、今回は少量パックで届きました。
アルコールで渋を抜いているので、とても甘く、果肉は少しやわらかめ。
今回もおいしくいただきました


そういえば、先日、フランスを旅していた時に、街の食材屋さんの店頭で「柿」を見つけました。

表記は「kaki」。
英語ではpersimmon(パーシモン)ですが、最近はどこの国で見ても、「kaki」と表記される傾向にあるような?

スーパーで見つけたフランス産のシイタケは「shitake」でしたし、日本の言葉がそのまま海外でも使われるケースが多くなってきました。
そういえば、漫画もすっかり「manga」で通じますね(笑)
