ブレイクスルー感染、ブースター接種と、またまた高齢者には理解できない言葉が出てきています。
母には「クラスター」の説明を何回もしているのに、また昨日、「クラスターって何?」と聞かれました。
何度聞いても忘れるみたいです
そこで、前回同様、ブドウの房の絵を描いて、「粒がたくさん集まっているこの房が英語でclusterだから…」と説明したところ、すぐに納得してくれました。
ブドウの房の絵はゴミ収集カレンダーに描いたので、次に質問された時は、またこれを使おうと思っています(笑)
ブレイクスルー、ブースターは、ブドウの房のような絵では説明できないので難しい~
母も私も2回のワクチン接種を済ませたので、新型ウイルス感染の重症化のリスクはかなり低いと思いますが、ブレイクスルー感染が起きているので、ゼロではないんですよね。
私は地元自治体のHPで日々のコロナ感染者状況をチェックしていますが、このところピーク時の1/10くらいまで人数が減ってきました。
高齢者の陽性者はほぼいなくなり、60代がポツンポツン、たま~に70代がポツンという状況で、10~50代がほとんどです。
原因不明も多いですが、家庭内ルートが非常に多く、そうでしょうね、と思いながらHPのデータを見ています。
状況は「軽症」が多く、「無症状」が散見されます。
治療中だった40代女性が死亡、と新聞で見ました。
ずっと見てきた中で重症の方はいなかったはずなので、「中等症」からの悪化でしょうか。
変異株は若い世代でも重症化リスクが高ようですから、ワクチン接種希望者に早く行き渡るようになるといいですね。
我が地元では、妊婦さんとそのパートナーへの優先接種予約が先月末から始まり、今は39歳以下もスタートしました。
ワクチン接種は任意とはいえ、ワクチン接種を一度もせずに亡くなった方の訃報が流れるたび、打てる時に打っていれば違ったのでは…と思うのです…
すっかり夏が終わったような涼しい今日の晩酌は「サッポロビール園サマーピルス」
まだストックが少し残っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます