惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

今日は紫波町の食材を使った、地産地消のお料理講座「紫波のメグミの料理教室」でした。

2015年02月13日 | Weblog
今朝は盛岡を出発して途中から吹雪で視界不良となり、やっとの思いで紫波町に着きました(*_*)



今日は楽しみにしていた、地産地消のお料理講座「紫波のメグミの料理教室」だったのです。




何度も書きますが、紫波町は盛岡市にとても近いのですが自然環境がとても良く、
稲作、雑穀、畜産、野菜、果物からワインまで農畜産物が豊富な素晴らしい町なのです。




教育やスポーツに力を入れていて、温泉もたくさんあってと、私の住みたい街のひとつです(*^_^*)




お料理が完成いたしました(^_^)/




紫波豚や紫波黒豚は、岩手県内でもとても美味しいと評判のお肉です。
そのお肉に紫波町自慢のりんごを使ったソースで仕上げているので美味しいですよ(^_^)/




今後も講座を続けて欲しいと、
参加していただいた皆様からたくさんの要望があったことをメールで連絡頂きました。
今日はありがとうございました、また皆様とお会い出来ますことを楽しみにしています(^_^)/



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は陸前高田市で「北限のゆずで街づくりセミナー」と「北限のゆずを楽しむ会2015」が行われました。

2015年02月12日 | Weblog
今日は午後から北限のゆず研究会のイベントのため、陸前高田市に向かいました。



イベント会場の陸前高田キャピタルホテル1000に到着しました。




北限のゆずで街づくりセミナーが始まりました。
栃木県のゆずによる村おこしや地域活性化、宮城県のゆず園経営について等のお話を伺いました。




県外の貴重な体験談を、参加された皆様はメモをとりながら熱心に聞いていらっしゃいました。




セミナーの後には、北限のゆずを楽しむ会2015が行われました。




陸前高田の北限のゆずを使った商品のお披露目です。
盛岡市で地ビールを展開されているベアレン醸造所さんのビール「岩手ゆずヴィット」と、
岩手の代表的な蔵元、二戸市福岡の南部美人さんの糖類無添加リキュール「ゆず酒」です。




岩手ゆずヴィットとゆず酒の他にも、ゆず塩と様々なゆずスイーツが並んでいます。




もちろんすべて私がプロデュースした、北限のゆずスイーツですよ(^_^)/




楽しむ会に参加された方々に、お振る舞いされました(*^_^*)




陸前高田市の戸羽 太市長と一緒に「北限のゆず塩」を持って写真を撮って頂きました。


小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーコースのマルグリットとプルマンブレッドです。午後からはフランス家庭料理のレッスンでした。

2015年02月11日 | Weblog
昨日までの寒さが一休みしたようで、今日は過ごしやすかったですね(*^_^*)



午前中はファミリーコースのレッスンでした。




どっしり食パン2斤分の「プルマンブレッド」です。
きめが細かくてしっとりしたプルマンは、サンドウィッチにしてもトーストでも絶品です(^_^)/




マーガレットの花の形のフルーツケーキ「マルグリット」です。
シロップを染みこませた生地にアーモンドと砂糖のマジパンローマッセの美味しいケーキです。




午後からはフランス家庭料理のレッスンでした。
鶏もも肉のマスタードクリームソース、キノコのディクセル、林檎の赤ワイン煮などを作りました。




とけるチーズの上にハートをマヨネーズで描いてくぼみを作り、
トーストで目玉焼きを作った、名付けて「プルマンブレッドで目がハート」です(笑)



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は岩手県農林水産部の6次産業化支援の一環で、岩手教育会館で商品づくりサポート指導会を行いました。

2015年02月10日 | Weblog
今朝起きたら雪がドサッと10cmぐらい降り積もっていました(*_*) そしてとても寒いです。



午前中にNHK文化センターの打ち合わせが終わり、近くのカワトクまで歩いて行きました。




カワトク1階のパパスカフェさんで、昼食をとりました。




たっぷりのミルクティーと、本日のサンドイッチランチ サラダ添えをいただきました(*^_^*)


午後からは岩手教育会館で6次産業化支援の一環で、商品づくりサポート指導会でした。



金ヶ崎町の皆様は、古代米を使った豆銀糖とパウンドケーキを持ってきていただきました。
栄養価が高く薬膳料理にも用いられる古代米の黒米が、お菓子と良くマッチしていました(^^)




紫波町のお総菜屋さんは、丸ごと素揚げした紫波町のニンニクをお持ちくださいました。
栗のようにホクホクしていて、とても美味しくいただきました(^^)




そして収穫したばかりの野菜をふんだんに使った、美味しいかき揚げもお持ちいただきました。




宮古市鈴久名の静峰苑さんは、鮎の味噌煮とキャベツと山菜の浅漬けをお持ちくださいました。

生産者が作ったものを自ら製品に加工して販売をするという6次産業ですが、
農業比率の高い岩手県では、収入の安定や雇用の拡大、地域作物のブランド化と夢が膨らみます。


小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は商品開発もさせていただいている、奥州市水沢のひまわり会すてっぷ餅屋ぷくぷくさんに行きました。

2015年02月09日 | Weblog
天気予報どおりに、とても厳しい寒さの週明けの月曜日でしたね(*_*)



今日は調理指導や商品開発でお世話になっている、奥州市水沢の餅屋ぷくぷくさんに行きました




お餅はもちろん、軽いお食事やデザートやドリンクがいただけるお店が併設されています。




お正月のお餅の広告です。年末に送っていただいた鏡餅も載っていました(*^_^*)




私のイラスト入りのポスターは、1年前に開発した商品3種類のひとつ「ダイフクdeシュ」です。




餅屋ぷくぷくさんの作業場です。




本格的なみたらしあん作りのために、旨みたっぷりの出汁をひきました(^_^)/




そば粉十割のそばと旬の食材のお料理がいただける、旬彩そば酒房 瑳山(さざん)で昼食でした。




私の好きな物ベストテンに入っている、お蕎麦と揚げ出し豆腐をいただきました(*^_^*)




餅屋ぷくぷくさんの後には、奥州地区合同庁舎にお仕事の打ち合わせでお伺いしました。



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はガトーショコラを作りました。盛岡タイムスにはバレンタインスイーツのレシピが載りました。

2015年02月08日 | Weblog
今日も良い天気の盛岡でした。
あまりにも雪が降らなさすぎて、逆に心配になってきましたね(@_@)



少し早めにいらしたので、レッスン前にティータイムとなりました。




朝焼いたガトーショコラを、試食していただきながら楽しくガールズトークしましたよ(*^_^*)




勉強会で焼いた食パンを、スイートバジルとピーマンのピザトーストにしてランチです。




天気が良いと気持ちも晴れ晴れ、レッスンも和気あいあい。とても楽しくなってきます(^_^)/




焼きたての熱々も、冷めても、冷凍にしても美味しい「あんぱん」が焼き上がりました。




2月7日付の盛岡タイムスの小野寺惠の素敵なレシピです。
バレンタインデーが近いので「チョコレートとクルミのスノーボール」です(^_^)/
盛岡ガスさんのHPに今までのレシピがすべて掲載されていますので作ってみて下さいね!


小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はパンも洋菓子も和菓子も、とてもスイートなレッスンの1日でした。

2015年02月07日 | Weblog
間違えて設定されていたカメラのフィルターを元に戻したので、写真が元通りになりました(^_^)/



今日はとってもスイートなレッスンの1日でした(*^_^*)




このブラウンシュガーを練り込んだ生地にナッツが入った「ブラウンブレッド」以外は




自分で作って大満足のYちゃんが持っている「抹茶モンブラン」を始めとして




フランスパンのあんパン「ごまとくるみのあんぱん」に




ドレンチェリーとレーズンのトッピング、ほんのり甘い「プティパン」




そしてメープルシュガーを使った「メープルワッフル」と




大福餅粉で作る、コーヒーと生クリームが餡の「コーヒーまんじゅう」




おまけに「バーリィマフィン」と、ちょっと甘めのパンやお菓子のスイートデーでした。
しかし来週は本格的な冬が到来するそうなので、甘くはない厳しい寒さの日々になりそうですよ。



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ全体的に写真が黄色っぽくなっていたのは、iPhoneのカメラのフィルターのせいでした。

2015年02月06日 | Weblog
今日も晴天の暖かい1日でしたね(^^)
例年であれば一年で一番寒い2月なのですが... そして雪も全然降りませんね(*_*)




今日のレッスンは、水を使わずに卵黄と牛乳で作るリッチなパン「ピンツァ」でした。




ガーリックパウダーとローズマリーがたっぷりの「フォカッチャ」も作りました。




どちらもパンだけの写真だとわかりにくいのですが、結構ビッグサイズなのですよ(*^_^*)




ゴマとクルミが香ばしい、フランスパンのあんパン「ごまとくるみのあんぱん」です(*^_^*)


このところ写真がどれも全体的に黄色くなってしまうので、我が家の旦那様に見てもらいました。



私がなんやかんやとiPhoneをいじっているうちに、
カメラにトランスファーというフィルターを設定してしまったようでした。
これで明日からは、またキレイな写真に戻りますよ(^_^)/ よかったー!



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかたのゆめの米粉と南部どり卵を使った新商品、チーズエッグタルトとプリンタルトの発表会でした。

2015年02月05日 | Weblog
今日は陸前高田市で、新商品の発表会がありました。



会場の社会福祉法人あすなろホームさんです。




報道関係者も含めて、たくさんの方々にお出でいただきました(*^_^*)




新商品は陸前高田のオリジナルブレンド米「たかたのゆめ」の米粉と、
田野畑村で育った「南部どり卵」を使った「チーズエッグタルト」と「プリンタルト」です。
正式な商品名は「ちぃずタルト」と「ぷりんタルト」になります(^_^)/




会場では、新商品のタルトを試食していただきました。




私はみんなの“美味しい”という顔を見るのが大好きです。その顔見たさに頑張っているのです!




新商品開発に携わった皆様方と、一緒に写真を撮りました(*^_^*)




先月にもお伺いした、ギリシャ語で「風」などを意味する「ぷねうま」さんに来ました。




今日は「鶏の照り焼き定食」をいただきました。ご馳走様でした(^^)


小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は陸前高田のお米「たかたのゆめ」の米粉とアマタケの卵使った新商品の発表会で陸前高田に来ています。

2015年02月04日 | Weblog
今日は明日行われる新商品の発表会で陸前高田市に来ています。



陸前高田市には丁度お昼に着いたので「食堂かもん」さんで食事にしました(*^_^*)




鴨せいろを自家製麺のお蕎麦でいただきました。とても美味しかったです(^_^)/




明日の発表会の準備で、社会福祉法人あすなろホームさんに指導に入りました。




美味しいエッグタルトが焼き上がりました(^_^)/




陸前高田のお米「たかたのゆめ」の米粉と、アマタケさんの「南部どり卵」を使ったタルトです。




精米されたお米はもちろん、電子レンジや熱湯で調理する「たかたのゆめ」も販売されています。




岩手の美味しいブレンド塩「ゆず塩」も、
台所や食卓で手軽に使えるボトルタイプの販売準備が進められていますよ(^_^)/



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雫石駅驛田舎(えきなか)産直さんの雫石町産なたね100%のピュアオイル菜の雫と南部かしわ鶏の卵です。

2015年02月03日 | Weblog
今日は盛岡市お隣の雫石町に行って来ました。



雫石町農業指導センターに、お仕事でお伺いいたしました。




かすり模様の着物に深くかぶる編み笠の可愛いスタイルは、
京美人の流れをくむ美人の里、雫石で「あねっこ」と呼ばれる年頃の女性の伝統衣装です。




秋田新幹線の停車駅でもあるJR雫石駅に到着しました。
美味しい食事処もある銀河ステーション2階の、驛田舎(えきなか)産直さんにお伺いいたしました。




黄金色に光り輝いているのは、雫石の無農薬菜種から絞る「菜の雫」です。




今回この雫石町産菜種100%のピュアオイルを使ったお仕事をさせて頂くことになりました。




雫石町といえば、我が家になくてはならない「南部かしわ鶏の卵」の産地です(*^_^*)




この「南部かしわ鶏の卵」無しに、我が家の美味しいマヨネーズは成り立たないのです。
まずは「菜の雫と南部かしわ鶏卵の雫石100%マヨネーズ」を我が家用に作っちゃいます(^_^)/



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさ開さんとファーム仁王さんとのコラボ、酒粕スイーツ第2弾の商品が完成間近です。

2015年02月02日 | Weblog
一番寒いはずの2月に入ってもさほどではありませんね。うんと寒いのはあと1ヶ月p(^^)q



今日は新しいスイーツの指導で、寺町カフェさんにお伺いいたしました。




今回もあさ開さんとファーム仁王さんとのコラボ、酒粕スイーツの商品化を目指しております。




とても良い感じに焼き上がりました。




パウダーシュガーとクルミのトッピングで仕上げました。




芳醇な香りの濃厚チョコレートケーキが完成しました。
3月に発売の予定ですので、ぜひとも楽しみにしていて下さいね(^_^)/



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘が牡蠣で白ワイン香るスパゲッティを作りに来ました。私はフレッシュバジル香るガパオを作りました。

2015年02月01日 | Weblog
今日も朝は寒かったですね(*_*) 少し降った雪がすぐに溶けたのでホッといたしました。



娘から「こんどの日曜日に美味しいスパゲッティを作ってあげる」と言われておりました。
約束どおり今日のお昼前にやって来て、作ってくれたスペシャルランチのスパゲッティです(*^_^*)




バターとグレープシードオイルを使った、白ワイン風味の牡蠣のスパゲッティでした。
三陸産の大粒の牡蠣と、濃厚だけどすっきりとした白ワイン風味のソースが抜群の相性です。
とても美味しかったから、また作ってね(^_^)/ よろしく!




夕飯には「ガパオライス」が食べたくなりました。
東京では気軽に食べるところがあるのですが、まだ盛岡には見当たらないので自分で作ります。




我が家のご飯は、いつも玄米か雑穀米です。
じっくりローストしたニンニクとナンプラーで仕上げた「玄米ガパオ」です。
フレッシュバジルをたっぷりふりかけて完成です。娘に半分持たせましたよ(^_^)/




目玉焼きはいつも雫石町まで買いに行っている「南部かしわ鶏の卵」です。




我が家の自家製マヨネーズは必ずこの卵で作っています。美味しさが全然違うのですよ(*^_^*)



小野寺惠のプロフィール
4月スタートの新クラス、通常コースと集中コース各1クラスを募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする