まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

西田さんが。。。

2024年10月17日 | 読経の日々

近いうちにブログの『ラジオな日々』のカテゴリーで、毎週日曜19時25分からNHK R1で放送されている『新日曜名画座』という番組を紹介し、みなさんにも聴いてもらいたいと思っていた矢先、そのメインキャストの西田敏行さんが、今朝未明に亡くなったという訃報ニュースが入ってきた。

『新日曜名画座』は、西田さんと竹下景子さんのたった二人で、声だけですばらしいドラマの世界を見せてくれる番組で、昭和の中頃、まだ、テレビ(映像)もなかった頃に、ラジオの前で聴いていたラジオドラマを彷彿させる番組だけれど、このお二方の演技力は、言わずもがな。その頃の朗読のような内容とは全然違う。

素晴らしい芸術作品だとおもいつつ、日曜の夜を楽しみにしていた。

次の日曜、10月20日(日)放送分は、NHKサイトに公開されているので、おそらくいつもどおり放送されるのだろう。

でも、もう聴けないのか・・・。
とてもさみしい。

もちろん、PCなどを使って、課金でNHKアーカイブなどを探れば聴くすべはあるのだろうけれど、私的には夕御飯を食べたあと、電波のショボいAMラジオから流れてくる『新日曜名画座』が好き。

ほんと、残念である。

またひとつ自分の持ち物を失ったような気がしている。

『諸行無常』というお釈迦様の教えがある。

方丈記に「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず・・・」がその言葉の一面を
よくあらわしているけれど、ちょっとネガティブすぎる感じ。

西田さんはじめ、先輩たちがいなくなってゆくのは、仕方のない『無常』ではないように思う今日。

釈迦の教えを勝手に解釈するのは恐れ多いけれど、『諸行』を「あらゆるもの」と捉え、『無常』を、常に同じ状態ではない「流転(生々発展)」と解釈すれば、「人間の社会は日々替わってゆくけれど、その変化の中で生々発展する」と読める。

ものすごい努力を重ね、国宝級の俳優さんになった西田さんのご冥福を祈るとともに、必ず次の素晴らしい役者さんが出てくるのが人の世なんじゃないかな?と思っている。

それが『諸行無常』かと思う。

次にバトンタッチするまでは、日日是好日と日々感謝してできることを精一杯すればいいんじゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お葬式がかるくなってきた日々

2023年12月17日 | 読経の日々

新型コロナの蔓延以来、字田舎で濃厚に暮らしてきたじいさん、ばあさんがなくなっても、「家族葬で行いますのでご会葬はご遠慮いたします」、なんて、寂しい事態が起こり、コロナが弱体化した今も、それが定着してしまった。

今年に入ってからは、田舎ながらの『野辺の送り』はないものの、お通夜や告別式の日程、いわゆる訃報は、『いいつぎ』で回ってくるようになったので、子供の頃お世話になった方々には、お通夜で訪問し、最後の挨拶をして、自分にけじめをつけている。

昨今は、土着の住人以外にも、田畑を潰した土地に新しく定住される方も少なくないし、土着の子孫たちでさえ、若い頃から農業を離れ、サラリーマンとして、外で暮らしていた人が多いから、この地に生きてきた方の弔いを、苦楽を共にしてきた地域の人たちで送る『野辺の送り』という古い風習がなくなり、面倒がなくなっていい、新型コロナのおかげで助かる、と言われる人も多い。

確かに、施主の経済的な負担もなくなり、地域の役員さんなどと関わる必要もない。役員さんの負担もない。

でも、お葬式って、ほんとうにこんな軽くなっていいのかな、とも思う。

房総の字田舎でも、年寄りを自宅で最後まで看取るというお宅はほぼない。

みな、病院にかかり、施設に入り、自宅を離れて亡くなっていく。
家、地域とは別のところで旅立っていく。

家族、親族で葬儀をし、埋葬してしまう。

だから、亡くなったということさえ、集落で暮らすメンバーにはわからないこともある。

貧しかった昭和の時代から生きてきた自分には、血縁はなくても、地縁で、家族のようにお世話になった人もあり、最期のお別れもできないのでは、自身にけじめがつかない。

今年も子供の頃自分に関わりのあった父母世代のいく人かが亡くなったけれど、昨今は、かなり近い親族の場合でも、葬儀、初七日後の法事の連絡をいただけない。

自身の不徳のいたすところということもあるけれど、一回忌、三回忌、七回忌・・。

人を集めれば、お金もかかる。

便利な社会になり、親族も遠方に散っている場合が多く、声をかけた人にもそうとうな負担がかかる。

そんな配慮が定着してしまったのでは、とも思う。

自分の身内を見回してみても、長寿社会となり、施主自身も、関係者のみなさんも、定年後&年金主生活状態だから、父母に対するご供養の気持ちはもちろんあっても、自分の家計を考えれば、関係者のみなさんの事も慮って、内々でやろうということになるということは予想できる。

実際、自身も母の葬儀に際しては、その後の法要は、故人の子世代にのみ声をかけて行なってきた。

お葬式がかるくなってきた日々は、言い換えれば、人の死が軽くなってきた、人間関係が薄くなってきた日々ということであり、もっと言えば、生きる意味を深く考えるとか、感じる機会がなくなってきたとも言えるわけで、これでいいのかな、との思いも。

もちろん、葬儀屋さんを入れて、お坊さんを何人も頼み、盛大にお別れをするお葬式をすべきだとは思わない。

人それぞれ、身の丈のお葬式でいいのだけれど、できるだけお知らせはし、式は家族葬でするにしても、お通夜や納骨の折でも、家族、親族以外にもお別れをする機会があっていいように思う。

故人と私の関係性というのは、施主が私をどう思っているかではなく、生きている私が故人に対しどんな思いをもっているのか、生前故人からどんな思いを受け取ったかの方に意味があると思うのだ。

90歳半ばで、1月に亡くなった叔父の一周忌が近づいてきた。
なんの沙汰もない。

従兄弟(喪主)も、もう70歳をこえた。
身内もすくない家だから、家族で法事をするつもりなのかもしれない。

お香典だけでも送って、法事に役立ててもらい、子供のころからずっとお世話になった叔父の冥福を祈りたい。

南無釈迦牟尼仏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有り難いメールマガジン

2023年07月17日 | 読経の日々

このブログは、もう、随分前に始めた。

書くにあたって、仏教に意識を持ち続けるために、「読経の日々」というカテゴリーを作ってぽろぽろとヒトサマにとってはどうでも良い自分のボヤキを書いて、心のバランスをとって、助けてもらってきた。

そもそも仏教は、利他の哲学。

『智慧と慈悲』がその眼目だから、『読経の日々』なんてタイトル自体、「こいつ、やばいんじゃね」って思った方がいても、そりゃ、そうだわ、って思う。

自分は、終戦後、少したった房総に生まれた。

家の墓石を見ると、近世中頃からの、刻みがあり、この字田舎での土着は先達だったよう。

もともとは、たぶんそれなりの家系だったのだろうけれど、明治の頃には、子がなく廃れ、系列から祖父母が両養子で継いだような家だ。

祖母は、父を連子で嫁いできた。

田舎の事ゆえ、その経緯も後に知ったけれど、その父と一緒になった母も、亡くなった時の相続調査の中で原戸籍を詳細に調べたとき、終戦直前に結婚し、相手の方は戦地で亡くなっていた。

戦争未亡人だったとわかり、私的には大きなショックを受けた。
このことは、母が亡くなったときまで知らなかった。

嫁いで後の、わが家は、近所では有名な貧乏一点張りの生活。

米や味噌を隣近所に頭を下げて借りに行っていた母の姿は、今もおぼろにある。

父は、私が小学校にあがった年に土木現場の事故で亡くなった。

経済的には、食うや食わずの生活の中で、戦争中をしぶとく生き抜いた『半端じゃない』、女二人に育てられた。

ばあちゃんも、かあちゃんも、大変な思いをしたんだろうなぁ、と思う。

祖母は、難しいことはわからなかったのかもしれないけれど、生活の中に、仏様の教えがあった。

正義感は強く、銭はなくても、明るく、元気に、人のためになることは進んでやる。
そんな人だった。

家は、曹洞宗だけれど、地域には天台宗の檀家さんもいる。

祖母の元気なころは、お念仏の親分で、地域のたくさんのばあちゃんたちを集めて、「なんまいだ、なんまいだ」ってやってたし、内容はおぼえていないけれど、御詠歌のようなものもリードしていたような記憶がある。

仏教は、こういうところがいい。

いくつか大きな宗派があり、自力、他力の違いなどあるけれど、そもそもが『南無釈迦牟尼仏』

お釈迦様の教えである。

「うちじゃなきゃ、ダメ!」「これをしなきゃ、地獄に落ちる」なんて言っているところはない。

自身、死後の世界から帰ってきた人に未だお目にかかったことはないし、他人を騙して、閻魔さまに舌を抜かれたって人も知らない。

70年近く生きてきて、まだ、そんな事実がないってことは、たぶん、死後の世界も、地獄もないんだろう。

あるとすれば、今、この時、この世の、自分の心の持ち方。

この、自分の心の中に、極楽も、地獄もある。

これをしっかりすれば、「あら楽し 冥土の旅も 花盛り」って、今が極楽になるようにも思う。

お釈迦様が苦悩し、人がラクに生きるために考え出した教え(哲学)に、脅し、強要や金銭の要求があるはずがない。

もし、そんなことがあるとしたら、それは、『南無釈迦牟尼仏』の世界とは違う。

仏教を名乗っていても、そんな人たちとは距離を置くべきである。

仏教っていう教えは、宗教っていうより、取り返しのつかない過去(思い、苦しみ)や、どうなるかわからない一寸先(不安など)を克服する生き方(哲学)なんだろうな、と最近思っている。

面倒くさい犯罪も多い社会だけれど、教えをいただけるお坊さんも、日々暮らす周りの人からも観音の心が感じられる。

今はとても便利な時代なので、家のお寺さん以外にもいろいろ話をきける。

高野山真言宗本山布教師『天野こうゆうほほえみ法話』というメールマガジンを購読しているのだけれど、今日はこんな内容だった。

===== ここから引用

2023/07/17/4858【未来は今想っている通りになる】

思い通りにならない。

それは結果をみてのセリフです。

自由自在という言葉があります。

自分という存在が成就に向かって自由に操る。

今想っていることが未来に現れるのです。合掌拝

===== 引用終わり

短い、ワンポイントだけれど、毎日欠かさず届く。

思い、これは大切だ。
間違いない。

このお布施に、毎朝励まされ、感謝である。

お布施は、お寺さんにするって感覚だけれど、周囲の人から、自分ももらっているんだと思う。

財法二施
功徳無量
檀波羅蜜
具足圓満

今日も感謝である。

夏の庭木の整理もかなり進めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をそらして、ときしのぎ

2023年01月10日 | 読経の日々

右足かかとが痛みだし、歩行に支障が出だして、4日目の朝。

買置きのロキソニンで随分助けられているけれど、副反応で「お腹がゴロゴロ」しだし、ほんと、世の中、八方うまくいくことなんてない!、とぼやきつつも、まだ歩くとかなり痛みがある。

無理して自力通院して転倒事故、交通事故などを起こしては傍迷惑な話。

かといって、救急車をよぶほどでもなし。

だいいち、気軽に呼べるほどの納税もしておらず、気が引ける。

そもそも、救急はもっと緊急を要する、必須な方に使ってもらうべき。

タクシー呼ぶにも、昨今の値上げラッシュで、街までの往復の料金はバカ高い。

で、自己治癒力を信じて、もう一日自宅で様子を見ることに。

ただただ痛みに耐えてじっとしているのは辛いもので、やりかけの写仏を始めた。

家人のいない静かな空間でひとり、写仏作業に集中してみると、気がそれて痛みもあまり気にならない。

お金もかからない。

仏様の穏やかな表情に癒やされる。

今日はこれでときしのぎだ。

仏様に感謝。
合掌。

=== 写経、写仏素材 ===

ときどきご厄介になっているホームページです。
下絵などをたくさん提供してくれており、自宅で写経、写仏に取り組むことができます。
有り難いです。

○曹洞宗 日庭寺 (写仏)
https://www.nitteizi.com/cont14/main.html

○真言宗豊山派 金剛院公式サイト(写経・写仏・写教)
https://www.kongohin.or.jp/sutra.html#b1

○亀岳林 万松寺 (写経・写仏にチャレンジしよう)
https://www.banshoji.or.jp/sen-dl
※近世、下総の農村指導者 大原幽学縁のお寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸を整え今を感じる

2022年11月03日 | 読経の日々

以前は亡くなった母が行っていたお仏壇へのお仏飯の上げ下げは、すっかり自分の日常に定着した。

母の認知性がすすみ、仏壇やお墓のお世話ができなくなり、亡くなって、はや10年余り。

月日の過ぎ去るのは、ほんとうに早い。

その月日は、普段なにも意識していないのに、なぜ人が亡くなったときだけお坊さんを呼び、お寺のお世話になるのかという疑問から興味を持ち始めた仏教への関心期間とダブル。

熱心に信心をしているとはとても言えないけれど、それでもお釈迦様の教えが、自分の日常の中にしっかりと伝わっているということを意識できるようになってきたし、日々、今を大切に生きようと思うようになった。

毎朝、お仏飯を供えるとき、どれも短くて、たくさんの解説が出されているお経だけれど、一日の心構えとして、お仏壇の前に正座し、お経をとなえることも自然になった。

『開経偈』で、お経を読む心がまえをとなえ、

『懺悔文』で、現状の自業自得を意識する。苦しい現状はみな自分の『頓・瞋・痴』にその原因があり、生じているもの。他人のせいではない。

他人に働きかけ説得し、自分に合わせてもらうことは、至難の技。
でも、自分が変わることで現状も変わっていくと考えれば、今日からでも、今からでもやってみようという気になるし、行動に移せる。

『三帰礼文』で、いつも『人』とともに、他を思いやり、お釈迦様の教えを日常生活で少しでも自分の体で実践し、行うことが大切だと確認。

現実には、「わかっちゃいるけどやめられない」の世界だけれど、毎日の心構えである。

その後に、『舎利礼文』か『延命十句観音経』を三回となえる。
短い、となえやすいお経だけれど、仏教の教えのポイントは織り込まれているようで、有り難い。

『普回向』『四弘誓願文』をとなえて、終わり。

お線香が1/3ほど燃える時間で終わる。
『なんちゃって仏教徒』の自己満足の時間。

一日のこの10分程度の時間の中で、最近、「これだ」と感じたのが、『呼吸を整える』ことの重要性。

関節が固く、座禅を組み瞑想などはとてもできない。
それでも、正座をし、お経をとなえる前に、心を落ち着けて深呼吸をする。

これは、YouTubeの『天野こうゆう法話チャンネル』で教えて頂いた。

瞑想というレベルではないけれど、今この瞬間の自分を受け入れるというか、今この瞬間の自分と向き合うスイッチとしてとても役にたっている。

深夜、未明に目覚めて寝付けないときも、声は出さないけれど、布団の中で横になったまま複式深呼吸を繰り返す。
眠れないまでも、気持ちも体もリラックスできる。

お釈迦さまのようにはとても生きられない。
その教えも、分かるようで、ボワッとした感じで、分かったと思うと、分からなくなる。
たまに、「あっ、」と分かったような気になるときもあるけれど、どうもつながらない。

そもそも自分は、うすぼんやりした人間なので、自分が生きるってこと自体が、ボワッとしたものなのかとも思う。

それでも、日常の中で他を思いやり、自分と向き合う小さな行動の積み重ねは『ラクな生き方』になっていることは間違いないようである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする