還暦の大きなまがりかどを過ぎて、二巡目の人生がようやく小学校低学年辺りまで来た。
一回目で大体の流れは分かっているし、『苦楽』のもと、自分に与えられた感性も承知!
曹洞宗の懺悔文を思う。
みな自分が起こしたと、自業自得なんだ。
最近は嫌な人には会わないし、嫌と思う地域の仕事、アルバイトはしない。
基本、拒否!
『断固』でないところが、自分らしい。(笑)
である。(まあ、地域については、そうもいっていられないけれど)
自分の興味の向く方、好きな方っていうのかな、それをしている毎日は、「あら、楽し!
冥土の途は花盛り」(これは受け売り。出典は、Google先生へ)である。
自分は何も持たない赤子として父母の慈愛にもとに誕生した。
一回目の人生前半は、生活するための金銭に苦労(食うに困るほど)したけれど、妻というか、同居人というか、とにかく、カンの強い連れ合い(母と同じ波長)と十代の頃波長が合って、今のお上が悪政をしいても当面は食うには困らない基盤ができた。
そんなことを考えていて、1月。
「新年だぁ」と、たそがれている内に字田舎の先人たちの電池切れ多数。
子1号が嫁いだ先のジッジ(二巡目小学低学年)の遷移。
二月はどんどん逃げていく。
「おい。おい。待ってくんなよ」
である。
「ぼっ」としているとダメだ!
ブログを書く気はあっても「なかなか。。。。」
思ったらやらなくちゃ!と思い、思いつきでようやく書けた。
来月ももう間近だけれど、「ぼやっ」としていられない。
簡単には去らせないぞ!
だって残り少ない元気な時間、これぞ極楽浄土の日々。
電池切れになるのか、組織がポンコツになるのか。
これってよくわからないけれど、『思い』『意思』『意志』そんなパワーを自分が持っていることが大事かと、で、『今日 行く 今日 用』の企画力。
日々をしっかり生きていきたい。
もともと何もない赤子だったんだけから、スッテンテンになって『電池切れ』がいい。
後は自分のあとに生きている人の問題だ。(笑)
なんの心配もない。
彼らの問題だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます