まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

老眼が進んだ

2020年03月27日 | 日記

老眼が進み、五十代後半にこしらえた眼鏡では、特に、夕方細かい文字が見にくくなってきた。

どうやら、眼の老化が一段進んだようだ。

眼鏡を作り替えると言っても、かなりの近視・乱視なので、普段使いの遠近両用から、今は、中近、近近、遠目のサングラスを使っている。

これをみな更新するとなると出費も嵩む。

今回は遠近と中近に絞って、みようかなと思っている。

歳をとりつつ生きるのも、お金がかかって大変である。(笑)

すぐにはできないので、当面の対策として、PC、スマホの文字を大きくした。デジタル文字は調整して大きくできるので便利である。
これで大丈夫かな。

まあ、このデジタル文字の見過ぎが老眼を進めているかも、との感もあるけれど。

普段、暇つぶしに読んでいる文庫本などは、いかんともしがたい。
こちらは眼鏡をはずして、読むしかないのかな。

PC、スマホの画面設定をしながら、ニュースサイトを見た。

今週末は、東京を中心にコロナウイルス関係の話題が盛んだ。

社会が豊になると縛りがなくなる。

でも、人が生きる上では、縛り(道徳とか宗教(哲学))はなくてはならない。

人も、地上のすべての生きものも、必ず終わりがある。
私も自覚は強くはないけれど、間違いなく致死率は、100%である。
自死などしなくても、必ず死ぬ。

だからこそそこに生きる権利がある。

雑草でもそこにあるからその役割もある。

必要以上にその命を奪う権利はだれにもない。

生きるために食って、ウンコして、自然に返し、新しい命に繋げる。
このサイクルは、言葉は違うけれど、動物も植物もおんなじである。

なんでもやってしまう人族は、特にこんな意識が必要だと思う。
地球をぶっ壊しているのは、人族だ。

こんな時期、せめて同族を慮って、ではきるだけ動かずに、他人に移さない行動が必要ではないだろうか。

ジジイになったからこそ、衰えを実感しつつ感じた雑感でる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子をめざして 駅間ひとりウォーク(2)(成東~飯倉)

2020年03月22日 |  銚子をめざして 駅間ひとりウォーク

お正月に『銚子をめざして 駅間ひとりウォーク』と、ゴールの目標を設定したものの、なかなか前に進まない。(笑)

3月は詳細計画未定のまま、とにかく歩きにいこうと、スマホのGoogleマップをたよりに、前回の到達点、山武市成東駅から、匝瑳(そうさ)市飯倉駅までの三駅、営業キロ13.7Kmを歩いてきた。

成東駅に降り立ち、まず波切不動院に立ち寄り、一日の安全を祈願。

境内には、「同行二人(どうぎょうににん)」の弘法大師さんの像が立ち、スタートから歩きの雰囲気、グッとアップである。

この「同行二人」という言葉、自分と観音さまやお大師さまをあらわすらしいが、巡礼や遍路は「日常の自分」であり、観音さまやお大師さまとは「本質(本来)の自分(自分の中にある仏性)」のこと。
すなわち、歩きながら自分自身によく向き合いなさい、そんな意味があるのだそうだ。


安全祈願もさることながら、特に力んでお願いしてきたのが、このお堂。
おおボケならヨシとするけれど、どうか反ボケにはなりませんように。(笑)

本堂から成東の市街が見渡せた。
波切不動院さんだけに、2011.3.11の津波の映像が被ってしまった風景だった。

山武市役所ちかくの伊藤左千夫記念公園をぶらついたあと、総武本線と並行してはしっている国道126号線とその沿線の生活道をみつけ歩いた。


立ち寄ったところは、九十九里七福神のお寺や日本基督教団の教会(登録有形文化財)など、沿線の神社仏閣巡りの様相を呈していたけれど、ゆったりした楽しい時間となった。

関東ふれあいの道(千葉7)ひとりウォーク 2017年09月19日 | 関東ふれあいの道(千葉)ひとりウォーク』で成東を歩き、伊藤左千夫の父方は、松尾藩の武士だったと知った。
今回のウォークでは、その松尾城跡(現松尾自動車学校付近)で、しばしの妄想にも浸れ、「行ってみたい」の気も済んだ。

伊藤左千夫のお父さんの辞世の句、『あら楽し 冥土の旅は 花盛り』

自身は、とてもこんな心境まではなれないだろうけれど、老いるのは嫌だ、死ぬのは嫌だとダメダメ君の凹マンで生きるより、やせ我慢でも、この句のように、日々楽しく生きたいなぁと思う。

今回のウォークのお気に入りは、これである。

松尾町浅間神社下で見つけた庚申塔。
享保元(1716)年に、上総国武射(むさ)郡田越村の庚申講中が建てたものとの解説があった。

村の安全、豊作などを願う当時の人たちの強い気持ちの残骸であり、グッときた。

人の生活、思いは、諸行無常。
されどその流れの中に今はある。

スイセンが満開の飯倉駅を後にした。
次回はここに降り立って再開である。

======
歩いた日   2020/03/16
駅間営業キロ 13.7Km
歩行数     30,206歩
歩行キロ   21.1Km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲きました

2020年03月20日 | 少し働く日々

今日は数日ぶりに公園清掃のシルバーバイトに来ている。

 
ソメイヨシノのつぼみが膨らみ、もうポツポツ開花しはじめていた。
 
2月1日以降の平均気温の合計が400℃を超えると開花するようなので、体感同様、暖かいことを、桜も体現してくれたことになる。
 
寒いよりあったかい方が助かるけれども、いつもにない気候が続いて、また昨年のように秋口に大きな台風が来て、何もかも吹っ飛ばしてしまうなんてことがないといいけれど。
 
まあ、先のことはさておき、春本番となったようである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人は思い通りにならない

2020年03月19日 | 少し働く日々

シルバーバイトの交通誘導の仕事、本日、現場に立つこと89回目である。

きつかったけれど、無事終了ヽ(^o^)丿。

交通誘導の仕事をはじめて一年余り、この仕事、評価は低位だけれど、とても大切な、なくてはならない仕事だと思う。

働く人は、まさしく人の坩堝である。

使ってもらっているところは、田舎の小さな警備会社だけれど、この一年で、主要メンバーをのぞき、ガラッと顔ぶれも変わり、この業界、いろいろな会社を渡り歩いている人も多いよう。

週二日程度のアルバイトとしては、この異文化社会に大いに戸惑っている。

A社出身は、○○をしなさい。
B社出身は、そんなじゃだめだという。

警備会社の考え方の違いか、安全を第一とするリーダーと、少しでも渋滞を解消すことがいい(そうとう危険!)と考えるリーダーがいる。

今日は県道だけれど、交通量は国道なみの某所の交差点内の工事に伴う交通整理。

昨日も同じ場所だっけれど、片交を行うということは、渋滞を作ること(×2)だから、渋滞より、皆さんのご理解ご協力で、粛々と流し、交通事故のない一日を目指そうというリーダー、サブだったので、ご飯カミカミでも、気持ちはとてもラクで、達成感もあった。

今日は、バラバラ。

そして、下流側に6~7数か所ある県道の工事現場で、各所で誘導員が団子にしてくる車列、一般の信号で丸められる渋滞列を受ける、主線の最終の工事現場の止め役。
これ、バイトの仕事かいなと思いつつ。(笑)まあ、しかたないか。

ドライバーからお叱りを受けるのは仕方がないけれど、チームのメンバーから、「なにやってんだ!」を罵声を受けるのは、作業以上に辛い。

もう言動を客観視できる歳になった自分でも、そんじゃ、あんたやってみな!と言いたくなる。

この業界の人の移り変わりの原因もちょっとわかった気がした。

交通量が多くても、普通車が規制なく、法定速度で走ってくる車列は、信号が分断してくれているので、これを止めるのはそう難しいことではない。

でも、なんどもなんども工事帯で止めれ、一般の信号機で更に団子なった渋滞の列で、大型車が多く、普通車が挟まれている場合、これを止めるのは命がけである。
みなさん、いらいら、先に進みたい気満々で来るのだから、二割方は前進あるのみで突っ込んでくる。

安全を第一にするリーダーたちは、合図を出しても止まらない車は無理に止めるな!
車間なく、スピードに乗ってくる車列は切るな!
と教えてくれた。

先で自分がなんとか整理するからと。

私もその通りだと納得し、そう動いている。

どんなに、現場で怒鳴っても、だた混乱するだけ。
スキル不足の仲間がいたら、フォローしてやったらいいのに。

けっこう、良い時給をもらっているらしいこんな誘導員さん、どうなんだろう

一切皆苦。

他人は思い通りにはならないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の菜園

2020年03月15日 | 家事・雑草との日々

暖かくなってきて、植物も動きはじめた。

数年鉢で育ててきた、デュランタ、ニオイバンマツリは、簡易ハウスの設置場所や水やりの管理が悪くどうも越冬できなかったようである。

デュランタは、早期退職後、少しでも学べればとの思いから、地域の農業高校の公開講座に参加し、挿し木で活着した生き残りで、だいぶ幹も太くなっていただけに、残念ではある。

昨年は、カミさんの方の動きが読み切れず、菜園は後手後手となったが、今年は、少し自分のアルバイトのペースを落として、進めている。

とはいっても、この時期、寒にあったた野菜はどんどん塔立ちしてくるし、スズメノカタビラなど、この季節の草は野菜以上に元気に生い茂る。

午後は、地域の役仕事なので、朝から、庭先の家庭菜園だけでもと思い、頑張ってみた。
手が回らない野菜はショボいけれど、自然の草ぐさはがっちり!である。

タマネギの畝の草を取り、追肥。

コマツナなど塔立ちした葉物の抜き取り。

ワケギの草取りと追肥、エンドウの誘引。

そうとうすっきりできた。

ほとんど手入れをしない、ダメダメ君のジイサンマンの庭先農園だけれど、キャベツが頑張ってくれていた。
凄い!

昨秋、いい玉になって来たところで、鳥の襲撃にあい、玉の半分上は食い荒らされた。

春になったら、こんどはアオムシの餌になるかな、とほっておいたが、あたらしく巻き始め、20㎝だいのものが4個収穫できた。

ちょっと、うれしかった。

こういうのを、棚からぼた餅というのだろうか。(笑)

新鮮なワケギ、ニラもとれ、昼食で頂いた。

ワンコ先生には、いまだにひっぱられて散歩し、畑の雑草には追っかけられて作業する。

こんな生活でも。多少の分け前が頂けるのが有難い。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする