まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

くら寿司のガチャガチャボールでゲルマラジオ4号機

2017年10月31日 | ラジオな日々
ごちゃ箱を整理(と、いうかかき回)していたら、以前秋月電子通商の通販サイトで十本まとめ買いをしたゲルマニウムダイオード(1N60)が数本残っているのが目に留まった。
 
部品代より送料がかかるという理由でセラミックイヤホンも数本まとめて買ったものがあった。
 
今時、ゲルマラジオを実用として、大真面目にきいている人間は絶滅危惧種だけれど、私は夜の静かな時間に、布団の中で、雑音のない静かな小さな音を聞くのがすっかりお気に入りになり、『ゲルマラジオ3号機は壁掛け型』で自作したラジオを実用に使っている。
 
数点の部品で、電池も使わず電波が音としてきけるという”不思議”、季節、お天気によってもきこえ方が違うという”不思議”からも関心が離れない。
 
以前、『ゲルマラジオの試作工房』というサイトで原理などを勉強させてもらったが、この中に「アースも使わない最も簡単なゲルマラジオ」という項目があったのを思い出し、少し時間があったので、手持ちの部品で組み立ててみた。
 

出来上がったゲルマラジオがこれ。
 
 
くら寿司の景品でもらったガチャガチャボールに入れてみた。
 
 
使った電子部品は、ゲルマニウムダイード(1N60)2本、セラミックイヤホンだけ。
あと、ビニール線少々にべニア板の小切れ、画鋲3本。
 
 
回路というほどのこともなく、ゲルマニウムダイードを直列に置いて、一方をイヤホンに、一方の端をアンテナ線に繋ぐだけだ。
 
「こんなんで何か聞こえるんかい?」とダメ元だったのだけれど、クリップで仮止めして、普段使っているアンテナ線に繋いでみたら、( `ー´)ノ。きこえます!
 
TVアンテナをアンテナ代用で考えていたが、短波受信用に外に張ってあるロングワイヤーに繋いだ方がきこえはよい。
 
そして、入れ物として見つけたのが、居間に長い間転がっていたくら寿司のガチャガチャボールである。
 
同調回路がないので、その時飛んでいる強い電波が音に変わるだけのラジオだ。
何がきこえるかはその時次第だけれど、電波が音になるということを実感でき、大いに感動。
 
NHKらしき日本語放送、CRI、KBSらしき放送がきこえてきた。
 
ぼんやりしているときは、こんなのをきいて過ごすのも悪くない。
 
============
<今日は何の日>
今日は、「世界勤倹デー」です。
 
「勤倹」とは、勤勉で倹約につとめる・こと。勤勉に働き、質素倹約、貯蓄を心がけましょう、っていう日でしょうか。
 
1924(大正13)年の今日、イタリアで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定され、日本は1952(昭和27)年に加わっているようです。
 
ライフスタイルは大きく変わってしまいましたが、地縁ない、血縁ない、才能もない、金もない、何もない人間が人並みに生きようとしたとき、健康な体と勤倹の考え方は今も有効ではないでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか台風に間にあった(トタンはり完了)

2017年10月28日 | 道具弄りの日々
26日の天気予報では今日あたりから台風が接近ということだったが、少し予報がずれたようで、14時ころまで作業ができたのではりかえ作業を終えることができた!(^^)!。
 
 
今日、弄り倒した道具はこれ。
 
トンカチ、ステンレス傘釘の変わりに買ったポリカーボネートの傘釘、木箱のラジオを作ったときに買ったちゃちい電動ドリル。そして、電気コードリース&延長コード、ぼろい三脚。

趣味の野菜の時間同様、道具も在り合わせの趣味のDIYの時間である。
 
 
トタンを止めるのに、垂木と直角にある張木を全部交換すれば強度はかなりあがるが、四、五年もてばよいので、できるだけお金をかけずに、例年風で煽られる南側に新しい横木を数本入れ、一番南はしの垂木には横木と同じ材木を打ち付けて、20㎝間隔で傘釘でトタンを止めた。
 
南側からの風に煽られても、木材が腐食するまでは大丈夫だろう。
 
はりかえ前のトタンは南側からはってあり、長い間の風雨で、トタンのつなぎ部分は全て捲れてしまっていた。

今回はそれを逆の北側からはってみた。
 
三脚をずらして、垂木と横木の間から体を出して順調に作業できたが、最後の二枚が困った。
手が届かない(''Д'')。
 
垂木はまだ丈夫なので、はり終えたトタンの垂木の上に、頑丈な板を載せて、屋根の上にのって作業した。
大工さんみたいだった(笑)。
落ちれば落ちたで、そこが寿命だろうという年齢になったので、無謀はしないが、怖くはなかった。
 
 
で、なんとか、収まりがついた!(^^)!。
台風21号並みの暴風雨になっても、”今回だけは”大丈夫(^o^)丿。
かな?
 
初めてのトタンはり、完了。
 
やればできるもんだなぁ&楽しかったぁ。
 
===========

1979(昭和54)年の今日、木曽の御岳山が爆発しました。
2014年(平成26年)にも爆発し、その惨事はまだ記憶に新しいですね。
 
地震大国日本では、地震や津波、火山爆発は、先祖伝来の仕方がない生活の一部ではないでしょうか。
日本人は天災からは立ち直れるDNAをもっていると思います。
 
その範疇に入らないのが原発事故です。
 
放射能はいけない。
将来の子たちにどんな厳しい影響があるか、まだわからない。
 
でも、電気は生活の必需品です。
さて、どうするか。
 
わかりません。
自分にできることは、質素でも心豊かな生活の追求かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃上げ3%

2017年10月27日 | 日記
政府が来春の賃上げで、減税とセットで賃上げ3%のガイドラインを発表した。
 
おっ、いい話と一瞬思ったが、さて、この国は赤い旗の国とは違う。政府が私企業に賃上げを迫るというのはどうなんだろうという疑問がわいた。
 
3%も上げられる企業は、そもそも賃金ベースの高い一部の優良企業と公務員だけだろうし、そこに減税もするという。
 
収益力の引い小さな地道な企業は、減税も受けられないし、働いている人の給料も上がらない。
 
後で雀の涙程度のバラマキをして、弱者救済しました!チャンチャン!
 
これって、格差拡大政策かも( ゚Д゚)。
 
自民党の考え方は基本的には受け入れられるけれど、もう少し底辺の引き上げに重点を置く考え方の人が物も申せなければ生活は苦しくなるばかりだ。
 
今回の選挙結果では、違う考えの人がいくら力んで、総理!総理!と叫んでも、安倍さんは無視して”粛々”と進めればいいだけ。
 
こんな状況は、やっぱり、良くない。

============

今日から読書週間です。
 
えっ、本読まない(笑)。
お試しで青空文庫などいかかですか。
 
シルバーバイト、行ってきます('◇')ゞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トタンを三枚はってみた (トタンはり その3)

2017年10月26日 | 道具弄りの日々
シルバーバイトが”半ドン”だったので、午後からトタンはりのDIYを始めた。
 
先日はがしたトタンが、雨続きでそのままになっていた。
まず、この整理から開始。
 
毎月の粗大ごみの基準を調べたら、トタン板は一回三枚までなら可だったので、三回に分けて気長に処分すべくビニール紐で縛って準備した。パキパキ割れてしまうので、かなり手こずった。
 
続いて軒天の補修。
 
一か所天板の合板がヤバイ状態のところがあった。
合板は三十年もすると接着材が劣化するようで、急激に状態が悪くなる。
 
この建物も、四十年近く経ち、もう限界に近付いているのだなぁと実感。

居住に使っているのなら、屋根板の交換、トタンの葺き替えが必要だが、今は物置で私の遊び場。
予定通り化粧べニアを重ね張りしてOKにした。
 
子たちの誰かが将来家庭を持ってここに住むというのなら、取り壊して新しく建てる時期なのだろう。
 
台風で飛ばされたトタンの張木も補修したら、もう十六時過ぎ。

それまで機嫌よく作業を見ていたワンコ先生が、おやじさ~ん、そろそろ行こうよとソワソワ。
 
明日はシルバーバイトなので、今日作業を終わらせたかったが、三枚はって、暗くなってしまった。
 
作業は、YouTubeの動画を参照して、イメージトレーニングバッチリだったので、自画自賛できるレベルではれた。
 
この状態で、土日の台風22号に立ち向かうことになった(*ノωノ)。

============

1637(寛永14年)年の今日、江戸幕府は五人組制度を明確化したようです。
 
この相互監視の仕組みは、赤い旗の隣国では今でも相当機能しているようです。
 
生活を向上させるために個々が努力して、五人組になってお互いに助け合うのならばいいですが、なんの努力もせず、他人の足を引っ張って(監視密告して)自分が浮き上がるようなのは、まっぴらですね。
 
今はネット監視がこれに変わった来ている感じ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールトタンの買い出し(トタンはり その2)

2017年10月25日 | 道具弄りの日々
隣街のホームセンターへビニールトタンの買い出しに行ってきた。
 
ざっと下見したときは、一万五千円くらいで済みそうに思ったが、二万二千円あまりになった。
 
主な原因は、下見のときにトタンの尺を間違えて安いものを見ていたことだが、トタンの材質というか種類も、塩ビ、網入り、ポリカーボネートとあり、実物を見ていて丈夫そうなポリカーボネートトタンにしたことだ。
 
建物が東向きで、台風の時は障害物もない田んぼ中を通ってきた南風がトタンを目繰り上げる。
8尺のポリカーボネートトタンが一枚税込み1,922円。塩ビトタンなら、半額以下なのだけれど、見比べた感じも、触った感じも断然丈夫そうなのだ。
 
今回吹き飛ばされた分部は数年おきに補修してきた。
 
塩ビトタンは、安価で便利だけれど、耐久性はない。

<買い物リスト(税込み)>

        8尺のポリカーボネートトタン(10枚) 19,220円
        傘釘(270本)                 516円
        補修張木(20*30*1800㎜ 3本)      578円
        軒天補修用べニア(3*8尺 1枚)    1,480円
        丸釘(50本)                                        105円
        木工ボンド(750g)                              578円
 ※軒天補修はとりあえず、トタンを外した時にしかできない部分で、いたみの激 しい所のみとした。
 
明日はお天気も回復するらしい。午前中、シルバーバイトが入っているので、午後から作業だ。
 
木は、上ばかり向いて登るより、足元を振り返りながら、下りる方がずっと難しい。
(子供のころの教訓)
 
人間(夫婦)関係は、壊すより、くみ上げる事の方がずっと難しい。
(社会人になってからの実感)
 
生き方は、拡大志向のときより、縮小・清算のときにこそが、ずっと難しいし、その真価が問われる。
(社会人になってからの実感)
 
トタン屋根を簡単に壊してしまったけれど、上手く元のように戻せるんだろうか(笑)。
 
こんな小さな仕事を安価にやってくれる業者はないけれど、もし自分が業者なら、まだ使える垂木、張木なども全て交換し、張り出し部分のみ新築のような、建物本体の状況にまったく合わない工事をして、十倍近い工事費を提示すると思う。
 
法令や基準に沿った間違いない工事で、会社の利益も確保して、すばらしい提案と思うけれど、直してほしい人との思惑とは合致しない。このごろ、そんなことが多い。
 
できる確信はないけれど、壊してしまったもの、なんとかしなくては(;''∀'')。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする