JR太海(ふとみ)駅からは、鴨川市の整備した『頼朝再起の小路』に沿っててくてく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/d3d8f35aaac93f9e8f2047051a0e286c.jpg)
伊豆、房総には源頼朝伝説がたくさん残っています。『頼朝再起の小路』は、魚見塚展望台に隣接した一戦場(イッセンバ)、仁右衛門島など鴨川市内の海岸沿いに残る伝説の場所に沿って江見まで設定された遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/6f9b9b7f281396cd255e86c44d8339e3.jpg)
仁右衛門島、太海フラワーセンター付近にさしかかりました。
このエリアは、バイク・車で何度も来ているので、立ち寄らず通過。仁右衛門島には、船(有料)で渡ることができ、頼朝、日蓮伝説を感じることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/5b7decaf9d64533f55bf9e1c56f94b17.jpg)
磯に降りられるところがあったので波打ち際までおりて少し休憩。海は本当にきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/4171326dff9bd0d4e0feba6316e1f462.jpg)
少し進んで、道の駅鴨川オーシャンパークで休憩。ここは、バイクや車で来たときによく立ち寄るところです。
休憩後、車の少ない旧道を歩こうと、この交差点の右脇道に入ってみると、岩屋山波切不動という看板が目にとまりました。鴨川市の道標もあるので、『みどころ』かな?と思い、ちょっと道草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a5/aa0a5f78733516d8b2f47d096c452af2.jpg)
畑の中を進むと、参道の途中を内房線の線路が横切り、踏切はありません。『ナマ線路』の横断を決行。列車の音に注意し、左右を良くきょろきょろして、線路内を歩いて横断。都市部でやったら大事ですね。
更に参道を進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/b9e1fbc271c166c7f8c53d691ce22b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/5ad6e197c8901f0457f6ad34da4ac4e6.jpg)
たくさんの石仏が。
お堂脇を通って、奥に進むと、岩を削った中にこんな祠と、滝が出現しました。
怪しい場所です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/fb6d24ca9821655f4881f10575b45f7c.jpg)
帰宅後調べたら、この岩屋山波切不動(ここの地名は現鴨川市江見太夫(タユウ)崎)の洞窟は、頼朝に勝運をもたらし、鎌倉へと導いた馬が現れたという伝説が残っている所でした。洞穴の前を流れる小川を「名馬川(メイバガワ)」というのだとか。
それらしい洞窟は、画像の右側に残っていました。まっ、伝説ですが、『頼朝再起の小路』の素材ですね。ぶらり立ち寄りでまたひとつ勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/4e3398c92b26ce38d2a4446e874cee4e.jpg)
岩屋山波切不動周辺の畑には、こんな案山子がいくつか置いてあり、よくできているなぁと感心です。ごくろうさん、と声をかけたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/6f107111a6585be20cdbc92e5ced4f0a.jpg)
15時少し前、鴨川市内最後の駅、JR江見(エミ)駅に到着。
到着時は、駅員さんも利用者も誰もいない静かな駅でした。
江見から先は、国道128号線と併行した旧道(生活道)を地元の空気を感じながらゆったり歩きました。
最近では、道路がよく整備されてきましたが、それでもこの辺りは、首都圏からは遠く、銚子同様、『国のとっぱずれ』です。豊かな自然はありますが、中核都市に出るにもけっこう距離があります。
私も同じような環境に住んでいますが、田舎は、豊かだと思えば豊かだし、不便だと思えば不便です。『不便な豊かさ』を感じられるかは、考えようです。でも、若いうちは、都市部の『便利な豊かさ』にひかれるのも分らなくもない。
てくてく歩きながら、海岸線ぎりぎりに走る内房線の様子が、以前宮城をバイクで旅したときに見た仙石線に似ているな、と感じました。
仙石線は、3・11東日本大震災で大きな被害を受けましたが、房総のこのあたりも海抜は低く、浜に鉄橋をかけ走っているようなところもありましたし、以前放送されていた朝ドラの『あまちゃん』のばっばが列車に向かって旗を振っていたような風景もこのあたりの海岸でみることができました。
なにもなければ穏やかな豊かな海ですが、大きな津波が来たら、東北で起きたことがわが郷土でも起こるかもしれない、そんな印象です。
地震などの天災は避けることができないわけで、早く逃げるしか手はないと思います。普段からできるだけ早く発生をとらえる仕組み作り、たくさんの人に早く正確に伝える仕組み作り、早く逃げられる経路の確保に取り組んでいくしかないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/7e9819bf1c7e9551b9e5ba6692a83683.jpg)
南房総市に入ると、道端にビワの実などがなり、鴨川市よりさらに一段ゆったりした空気になってきました。早春ならば、花畑の風景が広がるエリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/4b09816a0f82d92f33b08a09d6e4a1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/13/64191c99c01dba356af76cd38cca2a51.jpg)
道の駅和田浦WA-O。クジラの街らしく駐車場には実物大のおおきなクジラの骨格が展示されていました。今回のウォークで唯一具体的に考えていた、WA-Oでクジラ料理を食べよう計画があったのですが、現着は16時を回っており断念。
ちょっと残念でしたが、時間も体力もいっぱいいっぱいになって来ており、仕方のないところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/26ecb589798064750fb745ab75a44141.jpg)
JR和田浦駅です。周辺のローカル色の濃い外観の駅とちょっと雰囲気が違いました。比較的新しい建物で、関東の駅百選に選ばれているとか。
駅には資料館のようなスペースが併設されていましたが鍵がかかっていて入れませんでした。もう少し時間が早ければ見学で来たのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/8c536b6817f3d3ae61f0184d278e8adc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/3d821bef8813334a5f9f675f7030728c.jpg)
駅から和田浦海岸へ降りて浜辺の生活道を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/35fdbc887a97d56d12e45cc6c7d274b5.jpg)
今日のゴール、南三原駅手前で道を間違い、線路を超えて山側に広がる田園地帯に迷い込んでしまいました。
海も近いですが、線路を隔てた山側は、区画された田圃が広がる農業エリアでした。1本道を間違うと、遠くに見えている所になかなか届かず、見通しの良い田圃の向こうを走り去る、1時間1本のJR内房線下り各駅電車を恨めし気に見送りながら、18時少し前、トホホの南三原駅ゴールとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/0b9102b2a675e19c7a2bc0f42b8db548.jpg)
のんびりした駅前では、地元の男子高校生が階段に座り、仲よくおしゃべりしていました。
今どきのほとんどの人(大人も)は、一人でスマホを黙々とのぞいてという姿が多いですが、大きな声で、楽しそうに談笑している姿はなんだかともて新鮮というか、懐かしいというか。まだ、携帯電話もなかった自分の高校生時代をちょっと思い出してニンマリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/18741c2c788eebba050cfe106c0ac6cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/adafe5d51776e9c5145e63e9b859b625.jpg)
こんな感じのホームで小一時間待っていると、地元の高校生たちがたくさん集まってきました。みな元気があって、純朴そうな子たちで、元気を貰いました。
家に帰りついたら、20時過ぎ。電車に乗る時間も長くなり、ちょっとした小旅行でしたが、「まあまあ。お山は晴天、みんな無事で、お毛が(怪我)なくっておめでたい」と、落語大山詣りの落ちで今回は終了でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/61fb10ef485844e821d19f74f3c56103.jpg)
次回7月は、南三原から館山までを歩く予定です。
太海駅~南三原駅 営業キロ13.8Km) 2015年6月10日
実際に歩いた歩数 27,662歩(19.7Km)
安房鴨川駅~南三原駅 トータル歩数 37,261歩(26.5Km)
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_over50/img/oyaji_over5088_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村