まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

井の中の蛙

2018年05月30日 | 読経の日々
今期の朝ドラ、『半分、青い』は、鈴愛(すずめ)が末のわが娘(架空の子4号)のように可愛く、語りは同年代の姐さん、風吹ジュンさんなので、放送される毎日の出来事がとても身近な感じで楽しく見ている。
 
今日、律とマドンナの会話の中で、「井の中の蛙大海を知らず」という諺の続きがあることを初めて知った。
 
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さ(青さ)を知る」
 
この諺の原点は中国の荘子の「秋水」の中にある「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」
されど、以下は、どうも近代(明治)以降の日本で作られたものらしい。
 
荘子は、「井蛙は以て海を語るべからざるは、虚に拘ればなり」=「井の中の蛙と海のことを語ることができないのは、くぼみのことしか知らないからである」と言った。
 
狭い見識にとらわれて広い視野でものを見ることができない、全体が見えず、小さなエリアのお山の大将で得意になっているたとえである。

本来は、そういうネガティブな意味での教えらしい。
 
でも、日本人の知恵で付け加えられた後段が、付くと実にポジティブな言葉になるではないか。
 
田舎しか知らない、ものの見方は自分の生活中心、日本語はほぼ房総弁、しかも日々垢臭い。
人間関係は直球勝負のみ。じき喧嘩もするけれど、根はないので普段も付き合える。
そんな下々の民草(まったく自分)とは、大海(世界情勢)を語ることはできないと言っている荘子に、いやいや、あんたこそ井の中の蛙だと、付け加えた後段。あっぱれ!だと思う。
 
大海とは、平面的広がりである。

一言で言えば、地縁・血縁、銭勘定。
そんな人たちが牛耳る社会。
一見華やかだけれど、よくみれば限られた財を奪い合っているだけ。
安倍さんや日大アメフト監督に代表される括りが実は世の中にはごまんとある。
わが小さな自治体のそんな例をカミングアウトしようと思えば、字田舎だけにかなり具体的にできるけれど、止めとく。
 
井蛙には、ほぼ奪い合う環境はない。
むしろ、井戸という小さな世界で共生を考えなくては生きていけない。
少しの財を分け合いながら、貧しく生きていく世界。
 
それでも、大海という平面に散らばる限られた財を奪い合い、傷つけあい、私利私欲にのみ走る人たちより、自分の足をほんの少しの地にしっかりつけて、小さな井戸の口に広がる世界に感謝をし、毎日を正道に生きることが、井蛙の生き方だと思う。
 
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さ(青さ)を知る」
この言葉は、なにか機会があったら、必ず後段までを入れてひとに伝えたいと思った。
 
============
<今日は何の日にかえて(^_-)-☆ 類似の後段>
 
●「男は度胸、女は愛嬌、坊主はお経」
  最近は、男女逆転かも。坊主はお経は変わらず!お布施安くして<(_ _)>
 
●「安全第一、品質第二、生産第三」
  昭和の時代とはだいぶ違ってきましたね。最近は、利益第一?

●「地球は青かった、しかしどこを見回しても神はいなかった」
  後段に、いいね!です。神様も仏様も実は私たち自身なのでは!だから、悪いことをしてはいかんのです。

●「Boys, be ambitious like this old man」
(少年よ大志を抱け、この老人のごとく)
  早期退職した理由の一つです。30代での中途採用でもここまでなれるよ。でも、当然、保守本流にはなれない。所詮繋ぎ。これからの外の世界での生き方を参考にね。自分なりの「like this old man」でした。ま、そんなんもあり、シルバーバイト生活も頑張っています。けっこう楽しいかもです。
 
言葉足らずに思い込んでしまっている諺なども案外多いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの堀上

2018年05月29日 | 家事・雑草との日々
明日からお天気が崩れ、近々には入梅という話も出てきたので、急いでジャガイモ堀をした。
 
昨年の残り芋を種にしたものにもまずまずの大きさの芋がたくさんついたが、肌の艶が悪い。ソウカ病が入ってしまったようだ。
 
新規に購入した男爵の種芋は、スーパーに出せるくらいのいいできになった。
今シーズンのジャガイモは、豊作(/・ω・)/かな。
 
見かけの良いものを外で暮らす子供たちに少し送って、残りは自家消費。
ソウカ病の芋も見かけは悪いけれど、皮を剥いてしまえば食べるのには問題ない。
 
少し乾燥させたら、お米の袋にでも入れて保存しようと思っている。
 
============
<今日は何の日>
今日は、ゴロ合わせで肉の日。
 
年取ってきたせいもあり、あまりお肉を食べなくなりましたが、ときどき無性にわらじのようなとんかつや、厚いステーキが食べたくなり時があります。
そんなときは、「あ~~あ、肉、うめぇ」と心から思います。きっと、体が肉を欲しているときなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沼にさつきを見に行ってきた

2018年05月27日 | 旅行
ヒマ&思い付きというのは、ときに思いがけないことをする。
 
今日は栃木県鹿沼市までさつき祭り見学に行ってしまった。
 
盆栽にはまっている大先輩がいて、その人のさつきがきれいに咲いたので、感じたとおり「きれいですね」って言ったのがきっかけである。
 
「鹿沼あたりへ行けばもっとすごいのがたくさんある。今ちょうどさつき祭りが始まったころだよ」と教えてくれた。
 
時間はタップリあるし、古い軽四の愛車も車検&悪い所の修理を終わったばかりで、すこぶる調子がいい。そんで、行ってしまった(笑)。
 
 
確かに、ピンキリで、千円くらいのお手頃な鉢物もあったけれど、本格的な盆栽はやっぱりすごかった。
 
 
 
人が造った小さな鉢の世界なのだけれど、実に神々しい。
 
「値段をみて、イチ、ジュウ、ヒャク、セン、マン、ジュウマン、ヒャクマン(@_@。」
 
でも、ここまで造りこんだ年月、手数を考えれば、もちろん買う気はないけれど、納得できた。
 
表層部をサラッと撫で生きている私には、盆栽はとてもできないけれど、さつきに時間(思い)を凝縮した作品には、心から感心した一日になった。

============
<今日は何の日>
1928(昭和3)年の今日、全国農民組合が結成しました。
 
農協の原点は、下総国香取郡長部(ながべ)村(現在の旭市長部)を拠点に、活動した大原幽学が、1838(天保9)年に先祖株組合という農業協同組合を世界で初めて創設したと言われています。
 
幽学は、千葉県の人ではありません。
流れ者です。成果も地味で歴史の教科書などには載っていないと思いますが、強い思いで地域の人を導きました。
幕末の天保水滸伝、飯岡の助五郎親分などと同じ時間を共有しました。
 
記念館(資料展示館)もあり、たぶん今もやっていると思います。
 
お近くにおいでの際は是非(^<^)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂ゲット!

2018年05月24日 | 家事・雑草との日々

修理費、20,736円也。

やっぱり、お風呂はいいや!(^^)!。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキュートまたしても故障

2018年05月24日 | 家事・雑草との日々
昨年11月に続き、今回は『F15』のエラーコードが出て、3日前から不調に。
 
今回は、エアコンの屋外機のような部分が回らなくなったようだ。
もう設置して10年以上たっているので、電子部品の基盤がいかれたのだろう。
 
アポ電翌日の昨日午後、Panasonicさんの修理担当が来てくれたが、専門家の診断もその通り。
が、「部品を持ってきませんでしたので、また明日出直します」とのこと。
 
修理アポを入れたときの受付担当の話では、「部品在庫はあるので持っていかせて交換させます」とのことだったが、どうも上手く伝わっていない。
というか、そもそも現地確認するまで部品の持ち出しが不可なのか?
 
タンクに残っていた湯は昨晩までに、カミさんと子3号が使いきった。
あたしゃ、ここ数日自宅引きこもりなので、遠慮して、お風呂なし。
 
垢で死んだ人はいない、というけれど、字田舎には、そもそも太古の昔から銭湯などというものはない。
日帰り入浴が可能な場所へ行くにも、車で小一時間も走らなくてはならない。
水で行水するには、ちと寒い。
字田舎とはいっても、ご近所にもらい湯に行くほど、昨今は人間関係が濃厚ではない。
 
う~~ん、使えないとなるとますますお風呂に入りたい(笑)。
 
せっかく、事前に型式やエラーコード、対処してみたことを伝えて修理を依頼しているのだから、関連部品のモジュールくらいは用意してきて、早くなおして欲しかったなぁ。
これ、昨年の修理の時にも感じたことである。
 
トイレの故障ならば、家で使えなくても、この頃はコンビニでもスーパーでも道の駅でも用がたせる。お風呂の故障は、案外深刻である。
 
今朝訪問時間の連絡が入ることになっているが、今だに電話はならない。
 
========
<今日は何の日>
1900(明治33)年の今日、日本の大衆浴場で12歳以上の男女の混浴禁止が発令されました。

そもそも論は、来日したペリーさんが、日本は男女が一緒にすっぽんぽんでお風呂に入っているのは道徳上問題、東洋で一番遅れているかも、と言ったことらしい。
 
現在は法律での規制はなく、各自治体が条例などで男女が一緒に入れる年齢を示しているようだ。
規制のない県もあるが、7歳~11歳というところが多いよう。
 
最近の子どもたちは成長が早いので、共同浴場などで一緒にはいれる目安はぎりぎり『つ』がつく年齢くらいまでかな。
 
ちなみに、わが千葉県は、年齢制限なし。
でも、客室露天風呂や貸し切り風呂以外で、完全すっぽんぽんの混浴施設はだぶんないと思う。
 
今日は、お風呂の話題でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする