概要といいながら、かなり長文になってしまった。(;'∀')
<作成イメージ>
3)マクロの実行は、Calcのカスタマイズ機能で、ショートカットキーを割り当てる
『マイマクロ』に登録したマクロを、Calcのショートカットキーに割り当てる。
Calcのメニューを「ツール」→「カスタマイズ」と辿ると、カスタマイズのプロパティが開く。
この画面で、ショートカットキーを登録したり、ファイル操作をした時などのイベント時にマクロを登録したりできる。
今回は自分用のショートカットキーを登録したいので、「キーボード」タブを選択。
上側の「ショートカットキー」欄で、空いているキーで自分の使いやすいものを選択。
(今回は、Crt+0を使った)
カスタマイズのプロパティ下側の「分類」欄をスライドさせて、「Libre Officeのマクロ」→「Standard」→「Module1」と辿ると、隣の「機能」欄に、前に登録してあるマクロ名の「Main]が表示される。
右側の「変更」ボタンをクリックすると「キー」欄に、登録したショートカットキー(今回は、Crt+0を使った)が表示されるので、「OK」ボタンをクリックして登録完了である。
Calcを立ち上げて「Crt+0」を押すと、ファイル選択画面が開いて、「テキストのインポート」画面が開くことなく、csvファイルがスプレッドシート上に展開されるようになった。
今回のひとりPC教室は、以上終了である。
Web上で情報提供していただいたみなさん、ありがとう。
年賀状の待ち受け準備完了。('◇')ゞ
============
<今日は何の日>
1968(昭和43)年の今日、東芝府中で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」起きました。1975(昭和50)年に時効。
昨今の三億円は宝くじで手に入れる方もいる時代ですが、当時は大きなお金でしたね。
子供でしたが、当時の騒動を覚えています。
近頃のお給料は、銀行振り込みどころか、電子マネーで支給しようかとの動きも。
古い奴だと言われても、あたしゃ、額に汗した労働の対価は、紙幣がいいなぁ。
それにしても、あのお金、どこへ行ってしまってんでしょうかね。