goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

歯医者で、ビビり

2019年08月06日 | 日記
昔々の、昭和の中頃の、字田舎の歯医者は恐怖だった。
 
小学校で検診があり、夏休み等に母親に手を引っ張られて、赤いバスに乗って隣街まで出て歯の治療をした。
 
そこでは、手足を縄で縛られても、なおじたばたするくらい痛い経験を何度もした。
 
昨今、歯医者さんはほとんど痛みなく治療をしてくれるが、あの頃の音は今もある。
 
ジーって音を聞くだけで、手足に力が入る。
 
「痛かったら、手を上げて教えてくださいね」と言われなくても、手をあげる準備をしている自分が結構笑える。
 
還暦を過ぎても、音だけで十分ビビり、子供の頃の経験がよみがえる。医者はみな好きではないが、特に歯医者は嫌いである。
 
行きつけの歯医者さんは、近所ではヤブだと言われている。その定かな理由はわかないが、あたしゃそうは思わない。
 
保険でくっつけた詰め物は笑い話のように、半年に一回くらい、シルバーバイトで塩飴をかじったときにとれる。(笑)
 
とれたブツを持っていけば簡単につけてくれ、ついでに歯の検診をしてくれ、クリーニングなどを提案してくれる。定期検診をほぼ忘れることはない。
 
これって、案外名医じゃないの!?
と近頃は思っている。
 
今回も、6月下旬にとれたブツを持参し、「掃除しとけば」というので、3回ほど通った。

ジーって音に、今回も大いにビビり、よく見えない目で歯科衛生士さんをヤブ睨みしたが、思ったほど痛く無く、おかげで今のところ虫歯もなく、歯はしっかりしている。
 
定期的に手入れをするってのは、大切なようだ。
============
<今日は何の日>
1991(平成3)年の今日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイトhttp://info.cern.chを開設しました。
 
すっかり私たちの生活に定着したWebですが、ついこの間開発されたものなのですね。
 
人の生活を圧倒的に便利にしてくれました。
凄い人がいたもんだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ防止にポチってみた

2019年08月05日 | 日記
7月に夏山登山をしたときに、案内の先達から「これ、だまされたと思って飲んでみて」とアミノバイタルの粉末スティックを頂いた。
 
持参したペットボトルに入れて飲んだら、息が上がることなく最後まで歩けた。
 
日常で疲れたときは、ビタミン剤やリポDなどの栄養ドリンクを飲んできたが、慣れてしまっているせいかどうも効き目が実感できない。
 
Amazonをみていたら、街のドラッグストアよりも割安でアミノバイタルが出ていたので、お試しでポチってみた。
 

今日はさっそくシルバーバイトに持参し、午前の休憩で飲み干したペットボトルに水道水をいれ、アミノバイタルドリンクを作った。
冷蔵庫に入れておいたら、お昼には飲み頃な温度になっていた。
 
昨日の地域行事のダメージで、今日は一日持つかな、と不安になっていたが、午後も元気、疲れ知らずで作業ができた。
アミノバイタル、結構いい感じである。

============
<今日は何の日>
1984(昭和59)年の今日、ロサンゼルスオリンピックで初めて女子マラソンを実施しました。
 
今や各方面で女子アスリートが大活躍ですが、こういう歴史を知ると、スポーツ界にも男尊女卑的な時代が長くあったんだなぁと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信料

2019年08月04日 | 日記
今日は地域の作業をして、ちょっと飲んで、 NHK R1を聞いていた。
 
今、福島県沖で地震があったという報道で番組が中断され地震速報になった。
その1分後には房総半島にも揺れが来た。
 
昨今 NHK の受信料で問題提起している政党が出てきたが、私的には NHK はとても有益な放送だと思う。
 
わが家は BS 放送は契約していない。いわゆるカラー契約放送である。テレビというよりもラジオで月1000円程度のありがたみを感じている。
 
動画サイトで同じ程度のお金を払うなら、 NHK の受信料を払うことには抵抗ない。
 
ラジオで24時間非常時放送してくれ、テレビも有料の BS 放送に走ることなく、地上波にも良質なコンテンツを提供してくれるなら、 NHK 公共放送は国民の財産だと思う。
 
ただ、受信料の契約の在り方については、見直すとききているようにも思う。
============
1996年(平成8年)今日、渥美清逝く。
 
なんともいえない、名優でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もめてるなぁ

2019年08月03日 | 日記
今朝テレビをつけると、日韓のもめごとでもちきりである。
 
かの国のトップ、なんだか隣国の将軍様のように見えてきた。
大丈夫かいな。
 
そして、将軍様はといえば、米国のトップの「ミサイル実験はどの国もやっている」というお墨付きを得てこれからもどんどんやりそう。
日本海に落ちてくるのだから、漁師さんなど海で働く人たちは不安いっぱいだろう。
 
北方領土には、ロシア首相が訪問し、今後も北方領土は「われわれの土地」と宣言。
北方領土は対米での重要な軍事拠点であり、その意味でも日本に帰ってくることはないだろう。
 
日本の周囲は只今大もめである。
 
極東エリアでみれば、米国とロシアの中距離核戦力(INF)廃棄条約が失効。
 
平和・安定のためには、力を付けてきた中国を含めて新しい核戦力廃棄条約を結ぶべきときなのに、現実は米国、中国、ロシアでの軍拡競争に進みそうな動きである。
 
これしゃ、将軍様の行動に文句をつけても、聞く耳を持つはずがない。
 
日本列島、朝鮮半島は、米国、中国、ロシアの軍事強国三角エリアのど真ん中にあり、日本、朝鮮の経済問題・歴史認識問題のもめごとの裏には、軍事強国の思惑もあるように感じる。
 
やられたらやり返す、とられたらとり返すは、とても人間らしい行為だとは思うが、当事者だけでは無限ループの破滅の道でもある。
 
殴られたら痛い。
痛いけれど、法治国家には法律があり、警察がある。
だから無限ループには入らずにすむ。
人が創り出した知恵である。
結局、世界規模でもそんな形を再構築しないかぎり無理なのか。
 
戦争は嫌だな。
どこの国の人たちとも、命を奪い合う必要性を感じない。
============
<今日は何の日>
2009(平成21)年の今日、初の裁判員制度を適用した裁判が東京地裁で実施。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月は紀伊半島をバーチャル歩く

2019年08月02日 | バーチャル日本一周
地味にマイブームのウォーキングを続けている。
 
ウォーキングといっても、マニアックに距離をかせぐ方ではなく、生活歩行を含めた運動量をあげて健康維持したいという思いでここ数年頑張ってきた。
実際健康状態もずいぶん改善し、快適になっている。
 
地味にマイブームを続けられたのは、『バーチャル 日本一周歩こうかい』への毎日の歩数登録が大きな推進力になった。
 
今年初めからは、日本2周目。
7月は、那智勝浦まできた。
 
8月は紀伊半島をバーチャルで歩く。
 
紀伊半島と房総半島は同じ地名がいくつもある。
紀伊の人たちが黒潮に乗って南房総へたどり着き、定着した人たちもたくさんいたことだろう。

実際に旅をしたことはないけれど、とても馴染みやすい、近い感じのする地である。
 
『日本一周あるこうかい』は、改元後もシステムメンテはせずだが、継続してくれている。とてもありがたいことだ。
 
改元を契機に同じようなWebアプリを探したら、『エンジョイウォーキング』というものを見つけた。
 
『西国巡礼コース』が、ちょうど那智勝浦がスタートなので、こちらも毎日楽しむことにした。
 
バーチャルでも到達点の情報をWebで見て楽しめる今の世はとてもありがたいし、とても刺激になる。
 
============
<今日は何の日>
今日は、カレーうどんの日だそうです。
 
「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。
なんてことない記念日ですが、このあっつい日のお昼に、大辛のカレーうどん、「いいね!」って感じもしますね。
 
毛穴から汗が表面張力。(笑)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする