まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

確実な成果ああるといいなぁ

2021年09月03日 | 日記

9月1日から、行政組織の縦割りを排し、国全体のデジタル化を主導する目的でデジタル庁が動き出したようだ。

初代のデジタル改革担当大臣に平井卓也氏。事務方のトップとしてのデジタル監に一橋大学名誉教授の石倉洋子氏があたると発表された。

行政がデジタル化の名目で資金と時間をかけて行った2003年(平成15年)の住基カード、その後継で2016年(平成28年)からのマイナンバーカードは、8月29日(5年経過)時点で、日本の人口に対する交付枚数率は37.5%と低調。

私的にも、今年カードの発行を受けてみたが、現在のところ使える機能(使い途)がないただのカードなので、わが家の金庫内に眠っている。

コロナ禍での新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAは、不調続きで、最近は話題にもならなくなった。

コロナワクチンのWeb予約システムは、普段、スマホなどの機器から遠いところにいる田舎ジイサンには、お世辞に使いやすいとは言えないから、電話や窓口に走っている。

平成27年に厚生年金と共済年金が一本化され、年金支給申請はワンストップサービスになったと言われているが、申請窓口が一つになっただけで、証書は、日本年金機構、共済組合から発行される。
地元の年金事務所窓口の電話は、いつも話し中でつながらない。
これなどもわかりにくい。

こういった取り組みにたくさんの税金が使われているのだろうが、どれ一つとっても便利さ、成果を実感できない。

むしろ、混乱するばかり。
現状はネットより窓口で対面の説明を受けるのが一番分かりやすい。

今回こそは、目先の話題、手柄に走ること無く、確実な成果を期待したいと思いつつ、ニュースを聞いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsの行く末 ガラケイ?

2021年09月01日 | PC弄りの日々

MSさん、10月5日からWindows 11のロールアウトをするらしい。

MSさんの目指すところ、高機能でセキュアなネット社会という点では、一定の共感はできる。

が、である。(笑)
 世の中、ごちゃごちゃなのが現実。

画期的だったGUIのOS、Windows 95を世に送り出し、今やネット社会は全世界へ広がり、社会の隅々まで、ネットで繋がっている。

隅々で生きる人の視線で、ネット社会をリードしているのが、MSさんの軒下で、ブラウザ技術を磨いたGoogleさんかと思う。

Android OSは、私のような低収入な者でも、1万円程度でスマホを持てる社会を作った。

ブラウザ技術をベースに、Windows以外のOS上でも、いろいろなアプリ、例えば、ワープロやスプレッドシートが動く技術ができた。

低価格で購入できるChrome OSのPCは、起動・終了も速攻。
スマホのノリである。

世に受け入れるのは、どっちなんだろうか?

日本のガラケイ携帯は、ほぼ絶滅危惧種である。

私的には、ハードを毎日持ち歩いていて、辞書、カメラ、音声録音など使っている。
コンパクトで高機能。
とても良い商品で、携帯電話として、安く、使えるのなら、ずっと使い続けたかった。

MSさん、ガラケイ携帯の道を辿らなければいいと思う。

老年期に入った私は、PC等のツールは、生活情報を得るための道具であって、それ以上の付加価値の必要は感じない。

でも、ここまでネット社会になってくると、なくては困る。

使えるものはとことん使って、新規に買うにしても少しでも安くしたい。

その後の維持費も安いに越したことはない。

1995年、MSさんとの出会いで、PCもだいぶ使えるようになった。
だから、私的にはMSさんのファンで、応援している。

でも、今回の動き、ちょっと違うような感じもしている。

ウチのPCは、みなWindows 11には進めないけれど、あと数年、お願いします。m(__)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする