2月2日 読売新聞編集手帳
明治の中頃に渡米した画家の丸山晩霞(ばんか)に挿話がある。
ブドウを買おうとして「ポルトをくれ」と店員に伝えたが、
理解してもらえずに憤慨した。
ポルトガル(葡萄牙)のポルトで通じると思ったらしい。
ことほどさように、国名の漢字表記は字義にあまりとらわれないのがいいようだが、
ぴったりくるときもないではない。
大規模な反政府デモがつづくエジプトは、
漢字で〈埃及〉と書く。
埃(ほこり)が及ぶ――
高い失業率や貧富の差、権力層の腐敗など、
30年にわたってムバラク独裁政権がこしらえてきた不満の苗床に、
同じ北アフリカの国チュニジアで
独裁政権を打ち倒した民衆運動の砂塵(さじん)が及んだ結果だろう。
イスラエルとも国交があり、
中東和平の仲介役を務めてきたエジプトで混乱が長引くことを、
国際社会の誰も望んでいない。
かといって強権をもって鎮圧すれば、イスラム過激派への共感者を増やすことになる。
流血を避けて民主化を急ぐしかない。
地名の漢字表記では、
エジプト北東部に位置する交通の要衝〈蘇素〉(スエズ)がいい。
国家が“蘇(よみがえ)る素(もと)”は、
市民の声に耳をすます中から見つかるはずである。
明治の中頃に渡米した画家の丸山晩霞(ばんか)に挿話がある。
ブドウを買おうとして「ポルトをくれ」と店員に伝えたが、
理解してもらえずに憤慨した。
ポルトガル(葡萄牙)のポルトで通じると思ったらしい。
ことほどさように、国名の漢字表記は字義にあまりとらわれないのがいいようだが、
ぴったりくるときもないではない。
大規模な反政府デモがつづくエジプトは、
漢字で〈埃及〉と書く。
埃(ほこり)が及ぶ――
高い失業率や貧富の差、権力層の腐敗など、
30年にわたってムバラク独裁政権がこしらえてきた不満の苗床に、
同じ北アフリカの国チュニジアで
独裁政権を打ち倒した民衆運動の砂塵(さじん)が及んだ結果だろう。
イスラエルとも国交があり、
中東和平の仲介役を務めてきたエジプトで混乱が長引くことを、
国際社会の誰も望んでいない。
かといって強権をもって鎮圧すれば、イスラム過激派への共感者を増やすことになる。
流血を避けて民主化を急ぐしかない。
地名の漢字表記では、
エジプト北東部に位置する交通の要衝〈蘇素〉(スエズ)がいい。
国家が“蘇(よみがえ)る素(もと)”は、
市民の声に耳をすます中から見つかるはずである。