2月20日 サンデーモーニング
1968年、GNP(国民総生産)が、
日本が西ドイツを抜いてアメリカに次いで2位になった。
GNPとは一定期間内に国民が生み出したモノやサービスの合計額で、
国の豊かさを調べる代表的指標でもあった。
日本がアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国となったのが裏付けられた。
敗戦による深い挫折を抱えながら、
追いつけ追い越せを合言葉に経済再生を務めてきた日本人にとって、
GNPは念願達成だった。
途中、代表的指標はGNPからGDPに、
つまり国内に限っての生産額に変わったが順位は変わらず、
日本は42年間にわたり世界第2位の座を維持してきた。
ところが2月14日、中国に抜かれ第3位に。
与謝野薫経済財政相
「我々は順位を争って経済をやっているわけではない。」
今の日本はGDP3位転落ばかりか、
デフレ不況、格差拡大、高い失業率など深い閉塞間に覆われたまま。
政治まで混乱が続いている。
日本でもそろそろ、GDPに替わる多面的、多次元的な指標というものを
作り出すような方向へ歩み始めてもいいのではないかという専門家もいる。
2009年GDP170位のブータンでは、
GDPの替わりにGNH(国民総幸福)という指標を掲げて国づくりを進めている。
GHH(国民総幸福)とは、環境・健康・時間の使い方・コミュニティの活力など
さまざま要素について国民の声を聞き作った指標で、
物質的・精神的両面からの幸福を目指そうというものである。
経済最優先の価値観が行き詰まりを見せる今、
世界ではさまざまな角度から幸せを考える動きが始まっている。
フランス・サルコジ大統領も“幸福度”を提唱。
GDP3位が伝えられた日、
日本人にはうれしいニュースが飛び込んできた。
アメリカ音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞で、日本人4人が受賞した。
クラシックピアノ 内田光子さん、
ギタリスト 松本孝弘さん、
ジャズピアニスト 上原ひろみさん、
琴演奏家 松山夕貴子さん。
残念なニュースと入れ替わるように伝えたこのニュース。
やはり何かが変わり始めているのだろうか。
1968年、GNP(国民総生産)が、
日本が西ドイツを抜いてアメリカに次いで2位になった。
GNPとは一定期間内に国民が生み出したモノやサービスの合計額で、
国の豊かさを調べる代表的指標でもあった。
日本がアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国となったのが裏付けられた。
敗戦による深い挫折を抱えながら、
追いつけ追い越せを合言葉に経済再生を務めてきた日本人にとって、
GNPは念願達成だった。
途中、代表的指標はGNPからGDPに、
つまり国内に限っての生産額に変わったが順位は変わらず、
日本は42年間にわたり世界第2位の座を維持してきた。
ところが2月14日、中国に抜かれ第3位に。
与謝野薫経済財政相
「我々は順位を争って経済をやっているわけではない。」
今の日本はGDP3位転落ばかりか、
デフレ不況、格差拡大、高い失業率など深い閉塞間に覆われたまま。
政治まで混乱が続いている。
日本でもそろそろ、GDPに替わる多面的、多次元的な指標というものを
作り出すような方向へ歩み始めてもいいのではないかという専門家もいる。
2009年GDP170位のブータンでは、
GDPの替わりにGNH(国民総幸福)という指標を掲げて国づくりを進めている。
GHH(国民総幸福)とは、環境・健康・時間の使い方・コミュニティの活力など
さまざま要素について国民の声を聞き作った指標で、
物質的・精神的両面からの幸福を目指そうというものである。
経済最優先の価値観が行き詰まりを見せる今、
世界ではさまざまな角度から幸せを考える動きが始まっている。
フランス・サルコジ大統領も“幸福度”を提唱。
GDP3位が伝えられた日、
日本人にはうれしいニュースが飛び込んできた。
アメリカ音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞で、日本人4人が受賞した。
クラシックピアノ 内田光子さん、
ギタリスト 松本孝弘さん、
ジャズピアニスト 上原ひろみさん、
琴演奏家 松山夕貴子さん。
残念なニュースと入れ替わるように伝えたこのニュース。
やはり何かが変わり始めているのだろうか。