日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

ドイツ市民と移民 立ちはだかる壁

2011-02-19 22:09:36 | 海外ネットワーク
  2月5日 NHK海外ネットワーク


  ライン川のほとり、2000年の歴史を持つドイツ中部の都市ケルン。
  町の中心部には世界遺産のキリスト教の大聖堂がある。
  ケルンに、高さ55m1200人の信者が集まることが出来るイスラム教のモスクを、
  トルコ人の団体が建設を進め、
  今年中に完成する予定である。
  
  半世紀前から労働力としてドイツに移り住んだトルコ人は、
  本国から家族を呼び寄せて数が増えていった。
  ケルンでは今10人に1人がトルコ系住民である。  
  
  ケルン市長
  「私たちには開かれた社会が必要。
   キリスト教会と同じように大きなモスクも受け入れられなければならない。」

  市が建設を許可し、モスクの建設が明らかになったのは4年前。
  しかし市の許可に対して強い反発の声が上がった。
  巨大なモスクが形を見せ始めた今も批判は続いている。

  トルコ移民の多くは市内の3箇所の地域に集まって暮らしている。
  多くの人がドイツ語ではなくトルコ語で話している。
  
  「街はすっかり変わってしまった。
   小さなイスタンブールにいるような錯覚に陥る。」

  “反イスラム”を掲げる団体の活動は毎週会合を開き、
  イスラム系住民に生活が脅かされていると口々に訴えている。

  「クリスマス市のときにも彼らがいるせいでテロの警戒情報が出るようになった。」
  「イスラム教徒の子供が豚肉を食べないからといって
   学校給食で豚肉を出さないところもある。
   やりすぎ。まさにイスラム化している。」
  「彼らの文化や生き方を押し付けられているようで嫌。」

  ケルンの街角で存在感を増すイスラム系移民。
  その象徴ともいえる巨大なモスクの存在が市民の間に対立という影を落としている。

  少子化で人口が減り続ける反面、外国からの移民の割合は20%近くにまで達している。
  大統領はイスラムはドイツの一部だと発言し、
  増え続ける移民や若い世代をドイツ社会の一員にしようとしている。
  しかし、イスラム系住民はドイツ社会になじもうとせず社会の重荷になっている、
  と批判した本がベストセラーになっている。

  イスラム教に対する誤解や偏見もある。
  ドイツ人よりも移民への社会保障が手厚いとの思い込みもある。
  移民は働きもせず政府から援助だけもらって生活しているといった不満も強い。
  不満が広がるとイスラム系住民とドイツ人との壁が新たな問題となり、
  イスラムへの不満や偏見が強まるという悪循環に陥りかねない。



  ドイツに移り住んだイスラム系住民は・・・

  ドイツ西部の都市アーヘンにある小さなモスクには、
  コーランを心のよりどころとする人たちが集まってくる。
  子どもがドイツ語をしゃべれないという教育の悩み、
  誰に相談していいかわからないという悩み、
  ドイツでイスラム教徒として暮らす難しさの悩みが多く寄せられている。

  ある若者は、テロが起こるたびに、
  イスラム教徒に向けられる誤解や偏見に苦しんできた。
  「自分はイスラム教徒だと打ち明けられない。
   テロリストのレッテルを貼られる。」

  信者たちに共通しているのは、
  ドイツ社会に適応し溶け込むためにどうすればよいかという悩みである。

  イスラム教徒を対象として開かれた、ドイツ社会とのかかわり方を学ぶ大学講座。
  ドイツ政府が去年秋からはじめたものである。
  このなかで講師は、もっと柔軟に物事を考えることで社会に溶け込めると呼びかけた。

  「イスラム教は各地でその土地に適応して発展してきた。
   イランのイスラム教、インドネシアのイスラム教があって、
   ヨーロッパのイスラム教がないのはおかしい。」

  議論は、欧米とイスラム圏で全く考えが異なる男女同権をどう考えればよいかに及んだ。  
  男女平等は当然の欧米社会に対して、
  イスラム社会では女性に対する制約は多く、その地位も男性に比べて低いとされている。
  ドイツの学校でもイスラム系移民の女子生徒が
  水着でプールに入ったり、
  泊りがけの修学旅行を父親が許さなかったという事例がおきている。
  講師は男女同権はドイツ憲法の基本的な考え方として
  社会の現実として受け入れるよう求めた。

  「ドイツ憲法の男女同権は受け入れなければならない。
   現実と宗教上の理念は区別しなくてはならない。」

  イスラム教の教えを大切にしながらどのように現実のドイツ社会と融和していくか、
  ドイツで暮らす移民の子供たちも増えている中で、とりくみがが続く。






 




















  

























  
   





  


  























コメント

不況・会社・子供・・・ サラリーマンの本音と哀愁

2011-02-18 22:18:10 | 報道/ニュース

  2月18日 めざましテレビ


  第一生命保険が発表した恒例のサラリーマン川柳。
  26,000の応募から、100の入選作が出揃った。
  ベスト10は5月に発表だが、現時点では100。

  一般紙各紙の何をみだしに持ってきたか。

  サラリーマン川柳100

     朝日  ランチ代 牛丼価格に 値下げされ
     毎日  ボーナスは メガネかけても 飛び出さず
          体重計 乗るたび「ゲゲゲ」な 我が女房
     読売  月給日 「ゲゲゲ」と女房 肩落とす
     産経  上がらない 給料・職名 右の肩
          命名を 佑樹か遼と 悩む親
     日経  何になる? 子供の答えは 正社員
          指舐めて ページをめくる アイパッド
     東京  小遣いを ゲゲゲと下げる 我が女房
          ボーナスは メガネかけても 飛び出さず

  共通するキーワードは、ゲゲゲの女房。

    小遣いを 下・下・下(ゲゲゲ)と下げる 我が女房
    月給日 「ゲゲゲ」と女房 肩落とす
    体重計 乗るたび「ゲゲゲ」な 我が女房

  さらに、正社員も。厳しい経済環境を表したものがあった。

    何になる? 子供の答えは 正社員
    小学生 夢見る職は 正社員
    お見合いの 決め手になった 正社員

  石川遼というキーワードもある。

    命名を 佑樹と 悩む親
    夢託し 息子にと 夢託し
    ママたのむ イチロー 産んでくれ

  加藤アナお気に入り

    最近は ケータイ無いと 字が書けず
    クラス会 あのマドンナが デラックス

  伊藤アナお気に入り

    山GIRL? 妻はお腹に 山がある
    怒るなよ 「怒ってない」と 怒る妻 

  
  















  









コメント

ダイヤモンド 熱いインド

2011-02-17 22:57:35 | 海外ネットワーク
  29日 NHK海外ネットワーク


  インド西部のスーラトに世界各地からダイヤモンドの原石が集まってくる。
  原石は工場に運ばれ加工される。

  スーラトにある工場は約7600。
  世界に流通するダイヤモンドの90%近くが加工されている。
  それを支えるのが平均月収2万円で働く職人たち。
  インドのIT技術もダイヤ加工に一役かい、
  一個の石からどれだけ効率よく多くのダイヤモンドを切り出せるか計算する。
  徹底して無駄を出さない効率の良さを追及している。
  設計図に従って職人が原石を一個一個磨き上げ、
  ダイヤモンドが完成する。

  ダイヤモンドの原石は、アフリカやカナダなどで産出されたあと、
  その後いったんベルギーに送られる。
  ここで仲介業者が買い付けた原石がインドで加工された後、
  中東や香港、アメリカや日本など世界の市場に販売される。

  インドが仕入れる原石の60%がベルギーを経由する。
  世界最大の加工国でありながら流通分野では主導権を握られていた。
  
  インドで最大のダイヤモンドの販売拠点、ムンバイ。
  その取引方法は大きく立ち遅れたものだった。
  
  ムンバイでは2000もの取引業者がいくつものビルに分散して
  小さな店を構えている。
  高額のダイヤ取引のとって防犯上の課題もあった。
  商談が成立すると輸出のための手続きが必要。
  買い付けたダイヤモンドは遠くはなれた税関まで持っていかなくてはならない。
  車に詰め込む間、銃を持った警備員がガードする。
  強盗や盗難にあう危険にもさらされている。

  こうした昔ながらの取引を改めようと、
  去年10月、ムンバイに世界最大のダイヤモンド取引所が建てられた。
  ベルギーに引けをとらない流通拠点を目指す。
  商談スペースでは、海外からの買い付け業者と売り手が商談できる。
  同じ場所に税関も設置され、
  買い付けたダイヤモンドを安全に輸出することが出来るようになった。

  取引所の会長
  「インドは加工・研磨は世界一。
   唯一足りないのは取り引きする力。
   今ベルギーなどで行なわれている取り引きをここに奪いたい。」

  ダイヤモンドの流通の流れを自分たちの手で変えようと取り組む業者もいる。

  ガンシャム・ドラキアさん
  「わが社の強みはロシアから直接原石を仕入れていることだ。
   仕入れから加工まで一貫して手がけているとアピールできる。」

  独自に仕入れルートを開拓し、販売面でも安さと競争力を生かそうと考えている。
  今狙いを定めているのは中国の市場。

  香港の業者
  「毎月300万ドル(約2億5000万円)は仕入れている。
   ムンバイなら値段が手ごろだし質も良い。」

  ガンシャム・ドラキアさん
  「インドがダイヤ取り引きにの中心になれば、インド・ムンバイは世界中に知れ渡る。
   世界中の女性にわが社のダイヤモンドを届けたい。
   それが私の夢だ。」

  世界中でその存在感を高めるインド。
  ダイヤモンドの流通でも主導権を握り、さらなる富を得ようとしている。














  






















  





















  
コメント

政党政治はどこへ・・・

2011-02-16 22:52:04 | 報道/ニュース

  2月13日 サンデーモーニング


  民主主義の原点ともいえる古代ギリシャ。
  アゴラと呼ばれる広場に市民権を持つ18歳以上の男子が一堂に会し、
  さまざまな議論を行なったとされる。
  いわゆる「直接民主制」とよばれるこうした制度は、
  国民がこぞって政治に参加できる制度だが、
  国が大きくなり人口が増えれば、当然、物理的に困難となる。

  西欧の近代市民革命以降ひろまった「議会制民主主義」では、
  選挙で選ばれた議員による議会がつくられ、
  意見が通しやすいよう、同じ意見を持つ議員同士が結束して「政党」をつくった。

  以来、多くの国々ではこうした「政党政治」が国を動かしてきた。

  日本もまた明治以降、戦前、戦中の一部の時期を除いて同じであった。

  ところがここにきて急速に既存政党離れが進み、無党派層が拡大し、
  今や政党は充分な支持基盤を失いつつある。

  特定の政党による安定した政権運営は困難となり、
  連立によってかろうじて政権を担う状況は、
  日本に限らず、議会政治発祥の地ヨーロッパ諸国でもみられる。

   近年の連立政権   イギリス、ドイツ、オーストリア、スイス、アイスランド・・

  そうしたなか、政党に頼らず、
  住民が自らの意思を示すリコールや住民投票といった
  直接民主制的な手法が今注目を集めている。

  古代ギリシャで行なわれたような、
  国民が直接政治に参加するような仕組みは日本にはないが、
  1億人あまりの有権者が集まるような場所があるという。

  愛知学院大学総合政策部 森正教授
  「リコールや住民投票を容易にするのはインターネット。
   今、有権者が政党や政治に対する閉塞感は自分の声が伝わっていないことにある。
   インターネットを使って呼びかければそれが大きな運動になる可能性がある。
   その意味では政治の組織のあり方、
   政党と有権者の関係を変えていく可能性を秘めている。」

  インターネットの活用にはいまだ多くの課題は残るが、
  既存の政党が国民の期待に充分にこたえていない中、
  あらたな政治の仕組みを求める国民の声があがることも、
  今や決して不思議ではない。






















 

  
コメント

なぜ今、ネットか

2011-02-15 23:53:01 | 報道/ニュース
  2月6日 サンデーモーニング


  戦後、世界で起きたさまざまな政変、改革、民主化のうねり。
  1989年 ベルリンの壁崩壊
  1989年 ルーマニア革命
  1986年 マルコス失脚
  1989年 天安門事件

  そして今、エジプトで始まったムバラク独裁政権打倒の動き。
  今回のデモを予想外の規模に広げた背景には、
  インターネットでデモ参加への呼びかけが大きな役割を果たしたと指摘されている。
  「昼の2時にタハリール広場へ集まろう」
  「この時はエジプトにとって歴史的な時間になる」
  同様の動きは近隣諸国へも波及しつつある。

  情報の力が国家体制を揺さぶるケースは過去にもあった。
  1979年のイラン革命。
  この革命の推進力となったのが、
  パリに亡命中のホメイニ師の声が録音されたカセットテープだった。
  そのテープは大量にコピーされ、イラン国民の士気を高めた。

  1986年、フィリピンで起こった2月革命。
  20年続いたマルコス独裁政権の打倒を訴えるラジオ放送をきっかけに、
  数十万人の市民によるピープルパワーが立ち上がった。

  1989年に起きたベルリンの壁崩壊。
  これに端を発する東ヨーロッパ諸国の民主化の動きの背景にはテレビの存在があった。
  この年、東ヨーロッパでも衛星放送を見る事が可能となり、
  国境を越えて伝えられるテレビ電波が人々の心を目覚めさせた。

  1989年の天安門事件。
  衛星放送によりリアルタイムで映し出される衝撃的な映像に、
  世界はあらためて民主化に対する中国政府の姿勢を実感した。

  そして去年2010年、尖閣諸島沖漁船衝突事件。
  日本政府が非公開とした映像がネットを通じて流出。
  大きな政治問題となった際には、
  インターネットが持つ情報を暴き出す力がさまざまな議論をよんだ。

  さらにインターネットを使って国家の極秘情報を公開したウィキリークス。
  各国政府から激しい批判があがる一方、
  民主化を推進するとしてその活動を高く評価する声も上がっている。

  日増しに存在感を増すインターネット。
  なぜインターネットはこれほどまでに大きな力を持ったのか。

  早稲田大学 加藤諦三名誉教授
  「インターネットは時代が求めた。競争社会が求めた。
   競争社会は人と人を切ってしまう。
   人とつながりたい。仲良くしたい、触れ合いたい欲求が満たされない。
   資本主義社会がン持っている弱点だった。
   そういう飢餓感を満たすものとしてインターネットが入ってきた。」
  
  さらにインターネットが持つ、国籍人種を超えて
  誰もが参加しつながりあえるという特性がさまざまな垣根を壊し、
  社会の姿を変える力を持つ。

  「モノが便利になる、たくさんある時代は終わる。
   富の偏在など矛盾が解消する方向に向かう。
   支持の世界はプロとアマの協会があいまいになる。
   イデオロギーは無くなる。
   心理的成長や情緒的成熟が問題になってくる」

  多くの人々の思いは瞬時に結ばれ、秘密の情報も白日の下にさらされる時代である。



























































===







コメント

進まぬホームドア設置 ネックは企画・高額費用

2011-02-14 22:08:55 | 報道/ニュース
  2月9日 めざましテレビ


  山手線全29駅のホームドア設置計画についてJR東日本は、
  「可能な限る全体計画を早め、工事を進めたい」
  と延べ、2017年度中という当初予定を前倒しする意向を表明した。

  1月16日にJR山手線目白駅で全盲の男性がホームに転落し、電車にはねられ志望した。
  全日本視覚障害協議会などは、
  全盲者の3人中2人はホームから転落した経験があるという調査結果を示して、
  ホーム事故の再発防止策をJR東日本に申し入れていた。

  2007年12月施行された、バリアフリー新法では、
  一日の乗降客が5000人以上の駅へのホームドア設置を求めている。
  5000人以上の駅は2800駅。

  ホームドア計画で国の整備目標が約2800駅に対し、
  すでに設置(~2010年度末)498駅と、
  計画されている285駅を合わせても783駅で、
  目標の3割弱にとどまっている。

  設置を求めるというバリアフリー新法では、新設駅には義務付けられているが、
  既存駅には努力義務になっている。
  複数の鉄道会社が乗り入れる首都圏の駅では、
  ドア数、車両の長さなど企画の異なる電車が相互乗り入れしているために、
  ホームドアの企画をどれに合わせるのか、という問題がある。
  
  大きいのは費用の問題で、
  地下の駅よりも地上の駅(土をもった)のほうが改修費用がかかる。
  ホームドア設置費用は、既存駅1駅につき数億円~数十億円。

  山手線のホームドアは全駅整備に約500億円かかるとみられる。
  JR東日本の制の清野智社長
  「(国や自治体から)補助をいただけるならぜひいただきたい。」

  都心を走る山手線でもやっと・・というのが
  ホームドア設置の現状である。









 

































コメント

『アメイジング・グレイス』議場シーンの迫力

2011-02-13 22:44:37 | 編集手帳
  2月6日 読売新聞編集手帳


  映画『アメイジング・グレイス』(英・2006年)は、
  19世紀初頭、奴隷貿易の廃止に生涯を捧げた
  実在の政治家ウィリアム・ウィルバーフォースの物語。
  植民地競争時代、英国を出た帆船はアフリカ西海岸で大勢の奴隷を乗せ、
  カリブ海諸島などの植民地で農園主らに売却、
  代わりに砂糖、たばこ、コーヒーなどを持ち帰って莫大な利益を上げていた。
  「三角貿易」は、世界史の授業で習った記憶がある。

  非人道的行為だとして、
  議会でウィルバーフォースは奴隷貿易廃止を訴えるが、周りは全員反対。
  それでも、かつて奴隷船の船員だった牧師が
  悔恨と神への感謝を込めて作った「アメイジング・グレイス」の詞と、
  妻の愛情に支えられて闘い続け、
  1807年、ついに廃止法が成立する。

  見どころは議場のシーンだ。
  伝統の長方形、与野党が対峙(たいじ)する格好で階段状に据えられた長椅子。
  かつらを着けた議員が、その場で立って論敵とやりあう。
  議会政治の手本のような迫力。

  批判が怖くて「消費税上げ」を明言できない、
  国会も「熟議」とはほど遠い、
  などとお悩みの先生方にも、ご覧いただきたい。
  3月公開。   
コメント

大統領辞任 エジプト最新情勢

2011-02-12 22:01:55 | 海外ネットワーク

  2月12日 海外ネットワーク


  ムバラク大統領の辞任はインターネットで広がった市民のうねりに倒された。

  30年近くエジプトに君臨してきたムバラク大統領。
  しかし、2008年、食料価格の高騰をきっかけに退陣を求めるデモが起きた。
  中心的な役割を果たしたのは、
  “4月6日運動”と呼ばれる大学生中心のグループ。
  高い失業率や厳しい言論統制の改善を求めたこの運動が、
  当局の取締りを逃れ水面下で広がっていた。

  今回のデモは、始まった日にちなんで“1月25日運動”と呼ばれている。
  大学を出ても就職できない若者たちが、ネットを通じて不満をぶつけデモが拡大した。

  運動に参加したのは、高学歴でネットが使える一部の若者だけではない。
  始めたのは若者たちだが、広場には主婦やお年寄りの姿も多く見られた。
  こうした人たちはエジプトの経済成長の一方で恩恵にあずかれない人たち、
  苦しい生活を余儀なくされてきた人たちなのである。
  その人たちが怒りをこめて今回の反政府デモに参加し立ち上がった。

  ここ数年経済成長を遂げながらも、
  国民の不満を解消できなかったムバラク政権。
  繁栄から取り残された若者や格差に苦しむ人たちの叫びが、
  大統領を退陣に追い込んだのである。

  エジプトは観光や製造業を柱に安定した経済成長を続けてきた。
  その一方で強権で独裁的な政治手法の傾向が強まるにつれ、
  政府は国民に提供すべき社会福祉サービスをおろそかにしていた現実があり、
  政権打倒にまで発展した。
  民主的に選ばれた新政権は民意にしっかり耳を傾ける政権運営が求められるわけで、
  逆にそれをないがしろにすると、
  市民の力によっていつでも政権打倒が繰り返される羽目になりかねない。

  軍は一時的に大統領の権限を引継ぎ、
  民主的な新しい体制づくりを進める姿勢をみせている。
  今後、現在の政権に変わる暫定政権を発足させ、
  議会の機能を一時停止するものとみられているが、
  前例のない事態だけに憲法上の規定もなく、
  どのような展開をたどるのか現時点ではわからない。
  内外から受け入れられる秩序ある政権移行をいかに進めるのかが
  今後の大きな課題になる。

  30年近く続く長期政権の崩壊が、政治の空白や混乱をまねくことも否定できない。
  国民の期待にこたえるだけの有力な政治家、指導者がいないことも不安材料である。

  アハラム政治戦略研究所 アブドルモネム・サイード所長
  「今回の革命を支持した人たちは、
   ムスリム同胞団や社会主義者、リベラルな人たちなどさまざまで一枚岩ではない。
   こうした寄せ集めの集団ではこの国の未来は不安定になる。
   今後の課題は、これらの集団が合意して1人の大統領を選ぶこと。
   新しい大統領の仕事は憲法を作り直すこと。」

  ムバラク前大統領は、
  自分に都合の良いように憲法改正を繰り返したと批判されてきた。
  今後、民主化に向けて必要な憲法改正をどれだけ迅速に進められるかが焦点となる。
  さらに、ムバラク政権時代の大きな功績だった国内の治安の安定を維持していけるのか、
  そして中東和平交渉で重要な役割を果たしてきたエジプトで、
  今後どのような勢力が中心となってエジプトの舵取りを担うのか、
  この地域の平和と安定につながるだけに世界が注目している。

  絶大な権力者が去った後は混乱がつきものである。
  アラブの盟主と呼ばれてきたムバラク大統領が倒され、
  アラブとイスラエル、アメリカとの関係を含め、中東全体に大きな影響を及ぼしかねない。
  またエジプトの政権までもが民衆の力によって倒されたことは、
  他のアラブの国々にも波及しかねない、
  まさに中東の変革期の到来だともいえる。
  同時に民主化を求めながらもイスラム勢力の台頭をおさえるために
  独裁政権を支えてきた欧米諸国にとっても課題がつきつけられる結果になった。
  
  


































































  



























  



















コメント

青海1丁目 コバラヘッタ Cobara-Hetta~ヴィーナス フォート~

2011-02-12 09:40:43 | グルメ
  お台場ヴィーナスフォート2F



  



  かわいいモッツァレラチーズとトマトたっぷりサラダ
  塩ミートソーススパゲッティー
  オムパスタ~チーズ風味 

        



        


 
コメント

ケータイからレアメタル回収 小型家電もリサイクル義務

2011-02-11 22:41:38 | 報道/ニュース

  2月10日 めざましテレビ


  環境省は、携帯電話やゲーム機など
  これまで回収・再生利用の義務の無かった小型家電にも、
  リサイクル制度を創設する方針を固めた。
  これらの機器にはレアメタルや貴金属が多く使われていて、
  環境省は経済産業省と連携して、家庭に眠る「都市鉱山」として有効活用したい考えである。
 

  すでにテレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機の4品目については
  家電リサイクル法によってリサイクルが義務付けられている。
  パソコンについてはパソコンリサイクル法があって義務化されている。
  これらに加えて小型家電にもリサイクル制度を活用しようということだ。

  環境省が対象として有力視している家電
  携帯電話、ゲーム機(小型以外)、ゲーム機(小型)、ヘアドライヤー、電子レンジ、
  電気掃除機、ポータブルデジタルオーディオプレイヤー、DVDプレイヤー、
  デジタルカメラ、オーディオ・カーナビ、カーオーディオ、ビデオカメラ、
  ポータブルCD・MDプレイヤー
  など、合わせて14品目があがっている。
  こうした小型のものからレアメタルを回収しようというのがねらいだ。

  小型家電(14品目)の廃棄物から、
  ベースメタル(銅・鉛など)、貴金属が約300億円分
  レアメタルが約50億円分が回収可能。

  現行の家電リサイクル法では、廃棄時にリサイクル料+回収量支払い。
  パソコンリサイクル法は、購入時にリサイクル料が商品価格に上乗せされている。

  小型家電はどのような形でリサイクルするのか、
  いくらにするのか、そしてどのタイミングで払うのかがテーマになってくる。
  環境省では、携帯電話では個人情報の扱いが課題だという意見が出された。
  メーカー、自治体、消費者、どういう体制を作っていくのか。

  環境省
  「小型家電のリサイクルは、循環型社会の構築に欠かせない。
   関係業界と調整し実現したい。」






  


  





























コメント

「八百長」で白鵬CM中止 場所中止で関係者悲鳴

2011-02-10 22:19:06 | 報道/ニュース
  2月8日 めざましテレビ


  大相撲は春場所・地方巡業が中止となったが
  これがさまざまな影響を及ぼしている。
  
  横綱白鵬が契約する2社が相次いでCM放送の中止を決定。
  横綱白鵬は暗い各界をひとりで支えてきたが今年CM3社に増えたのだが
  そのうちの1社サッポロビールが八百長問題の前に契約終了になった。
  残る2社の富士ゼロックスと住友林業はCM放送中止。
  イベント出演は当面見送り。
  モンゴルへの一時帰国も急きょとりやめた。

  大関魁皇のエバーライフもCM放送を中止した。
  人気力士ふたりにも影響が広がった。

  野球賭博問題で多くの力士が休場した去年の名古屋場所は、
  入場券を扱うお茶屋さん、相撲案内所から、
  売り上げが減ったので損失を補てんして欲しいと求められて、
  日本相撲協会が1500万円支払ったという経緯がある。

  今回は場所中止となるが、やはり損害の補償を求める声が上がり始めている。
  
  春場所会場の大阪府立体育館は、
  使用料7500万円は年間収入の4分の1にあたるがこれがゼロになる。
  運営会社は相撲協会に規定通りのキャンセル料を求める方針で、
  5割ないし8割の負担ということになりそうだ。

  大相撲には6年間で130万円以上寄付する維持員という制度がある。
  大阪の維持員がつくる後援会からは、
  会員が支払った今年の維持費は返却してもらいたいという声が寄せられている。

  地方巡業「藤沢場所」(4月)中止で、
  入場料の払い戻し手数料のほか、
  新聞掘り込みビラ 30万枚、
  お土産用瀬戸物 3000個
  座布団 5000枚、を用意したが、
  なかには「平成23年」「20回記念」などと記されているために
  来年以降に流用できないものも多い。
  損害額は領収書があるものだけで1500万円~2000万円ということである。
  藤沢場所の興行主には、相撲協会の不祥事が相次いだこともあり
  巡業部長の名前で「これから再生します」という書面が届いていた。
  そのうえで藤沢場所の準備を進めていた。
  にもかかわらずこの中止に興行主は、
  「裏切り行為だ。補てんしてもらうことになる。」と怒りを隠さない。

  こうしたことが今後各地で起きてくる可能性がある。
  どこまで協会が応じるのか、協会の資金的体力という点も気になる。















    


  
































  



















コメント

埃及(エジプト)市民の声に耳をすます

2011-02-09 22:40:47 | 編集手帳
  2月2日 読売新聞編集手帳


  明治の中頃に渡米した画家の丸山晩霞(ばんか)に挿話がある。
  ブドウを買おうとして「ポルトをくれ」と店員に伝えたが、
  理解してもらえずに憤慨した。
  ポルトガル(葡萄牙)のポルトで通じると思ったらしい。

  ことほどさように、国名の漢字表記は字義にあまりとらわれないのがいいようだが、
  ぴったりくるときもないではない。
  大規模な反政府デモがつづくエジプトは、
  漢字で〈埃及〉と書く。

  埃(ほこり)が及ぶ――
  高い失業率や貧富の差、権力層の腐敗など、
  30年にわたってムバラク独裁政権がこしらえてきた不満の苗床に、
  同じ北アフリカの国チュニジアで
  独裁政権を打ち倒した民衆運動の砂塵(さじん)が及んだ結果だろう。

  イスラエルとも国交があり、
  中東和平の仲介役を務めてきたエジプトで混乱が長引くことを、
  国際社会の誰も望んでいない。
  かといって強権をもって鎮圧すれば、イスラム過激派への共感者を増やすことになる。
  流血を避けて民主化を急ぐしかない。

  地名の漢字表記では、
  エジプト北東部に位置する交通の要衝〈蘇素〉(スエズ)がいい。
  国家が“蘇(よみがえ)る素(もと)”は、
  市民の声に耳をすます中から見つかるはずである。

コメント

長友 インテルへ

2011-02-08 22:20:40 | 報道/ニュース


  2月6日 サンデーモーニング


  長友選手が移籍を決めたインテルとは

  正式名称   インテルナツィオナーレ・ミラノ
  本拠地    ミラノ
  スタジアム  ジュゼッペ・メアッツァ
  主なタイトル セリエA18回(2010年5連覇達成)
          欧州チャンピオンズリーグ3回
          クラブワールドカップ1回(2010)
  創立     1908年

  ユベントス、ACミランと並んでセリエA3大クラブのひとつといわれている。

  インテルミラノはもともとはACミランだった。
  当時外国人選手出場枠に制限があった。
  これに反発した選手がACミランを飛び出して誕生したのがインテルミラノ。
  チーム名インテルナツィオナーレ(インターナショナル)からもわかるように
  イタリア人選手が多いACミランに比べると国際色豊かなチームである。
  スタジアムは同じだが、呼び方を変えるなど意識しあっている。


  ACミラン
  本拠地   ミラノ
  スタジアム  サン・シーロ(ジュゼッペ・メアッツァ)
  主なタイトル セリエA17回
          欧州チャンピオンズリーグ7回
          クラブワールドカップ1回
  創立     1899年


  かつてはザッケローニ監督も両チームで監督を務めていた。  








  
コメント

緊迫!エジプト情勢 イスラム原理主義やテロは・・・

2011-02-07 22:39:42 | 報道/ニュース

  2月6日 サンデーモーニング


  エジプトの反政府勢力と大統領支持派がタハリール広場で衝突。
  大統領支持派の怒りの矛先は、偏った報道を行なったとしてメディアにも向けられた。
  反ムバラク一色だった民衆のデモに突然現れた大統領支持派。
  エジプト国内には1973年の第4次中東戦争でイスラエルを電撃攻撃した際、
  国民的英雄となったムバラク大統領を今も支持する人がいる。

  さらにムバラク政権は、金品などを使って大統領支持派の市民を大量動員したといわれる。

  アメリカ クリントン国務長官
  「私はエジプト政府(そして野党勢力など)に平和的で秩序ある政権移行に向け
   真剣な交渉を直ちに行なうことを求めます。」

  クリントン長官は政権移行へ向けた交渉を直ちに開始するよう求めた。
  しかしムバラク大統領は強気の姿勢をくずしていない。

  ムバラク大統領
  「今の私の第一の責任は国の治安と安定を取り戻すことだ。」

  9月の大統領選に出馬しない、と表明したものの、
  アメリカABCのインタビューで、
  「大統領を辞められるものならやめたいが、今私がやめたら国が混乱に陥る。」
  と、反政府勢力が求める即時退陣を拒否したのである。

  これに対し、反政府勢力は強く反発。
  “追放の金曜日”と掲げられた4日のデモには数十万人が集結。
  大統領支持派と衝突し、一向に収まる気配がない。

  エジプトの混乱は経済にも影響を与え始めている。
  日産自動車は現地工場の操業を停止、丸紅も駐在員の出国を検討。
  中東情勢が緊迫するという懸念から原油価格も上昇している。

  アメリカをはじめとする国際社会が今最も警戒するのが、
  政情が不安定化することでイスラム原理主義が台頭することだ。
  その鍵を握る穏健派イスラム組織のムスリム同胞団。

  ムスリム同胞団 バイユーミ幹部
  「組織の若者は死を覚悟している。
   大統領退陣の達成まであきらめない。」

  さらにムスリム同胞団は 
  1973年に平和条約を結んだイスラエルとの関係を見直すことに言及。
  そのイスラエルとの関係に悪影響を及ぼしかねない事件が起こった。
  エジプトからイスラエルやヨルダンに天然ガスを輸出するパイプラインで爆発があり
  テロリストの関与が指摘されているのである。
  周辺国では、国際テロ組織アルカイダの拠点があるイエメンでも
  大規模な反政府デモが起きサレハ大統領が引退を表明した。



  チュニジア  反政府デモを受け政権崩壊 ベンアリ前大統領は亡命
  イスラエル  首相が軍事力増強を示唆
  ヨルダン   高失業率などへの抗議や首相辞任を求めるデモ
          国王は内閣を更迭 印首相を任命
  イエメン   大統領の即時退陣を求める大規模デモ サレハ大統領は引退を表明
  エジプト   大規模デモ(100万人規模) 反政府は戸大統領はが衝突
          ムバラク大統領は引退を表明
  アルジェリア 野党勢力などが民主化要求デモ 治安部隊と衝突し多数負傷 

  


   

























  
  





















コメント

ワルキューレ

2011-02-06 22:41:35 | DVD
  ワルキューレ (VALKYRIE)     
         

  製作年 2008年
  製作国 アメリカ=ドイツ
  
  監督 ブライアン・シンガー
  出演 トム・クルーズ     (Colonel Claus von Stauffenberg)
     ケネス・ブラナー (Major-General Henning von Tresckow)
     ビル・ナイ     (General Friedrich Olbricht)
     トム・ウィルキンソン (General Friedrich Fromm)
     カリス・ファン・ハウテン



  第二次世界大戦時に実際にあったヒトラー暗殺計画を題材に、
  トム・クルーズが主演を務める戦争サスペンス。

  ドイツの敗色が濃くなった第二次世界大戦末期。
  シュタウフェンベルク大佐(トム・クルーズ)は、
  国家に忠誠を誓う誇り高き軍人ながらも、
  ヒトラー総統による独裁政権に絶望していた。
  このままでは、愛しき祖国に未来はない。
  最前線で、無謀な戦乱から部下の命だけは救おうと上官に撤退を進言し、
  説得の末にようやく受け入れられるも、連合軍の爆撃を浴びてしまった。
  生死の境をさまよいながら、
  片目と片手を引き換えにシュタウフェンベルクは一命を取りとめた。
  そして、ドイツ再建のためにヒトラー暗殺計画を企てるレジスタンスの秘密会議に参加する。
  しかし、そこで語られる計画は、彼にとって物足りないものだった。
  ある日、自宅でワーグナーを聴いていたシュタウフェンベルクは、
  ドイツ国内での有事に際して反乱勢力を鎮圧する
  「ワルキューレ作戦」のオペレーションを利用して、
  ナチス政権をも転覆させる計画を思いつく。
  そのためには、「ワルキューレ作戦」の文書を改ざんしながらヒトラーから署名を貰うこと、
  そして発動権を持つ司令官フロム(トム・ウィルキンソン)を抱き込むことが必要だった。
  レジスタンスの主要メンバーであるトレスコウ少将(ケネス・ブラナー)、
  オルブリヒト将軍(ビル・ナイ)、ベック参謀総長(テレンス・スタンプ)らも賛同を示し、
  ヒトラー暗殺計画はミッションをクリアして着々と進行していった。
  自ら実行者を志願したシュタウフェンベルクは、最愛の妻と五人の子供たちを送り出し、
  小型爆弾を忍ばせたブリーフケースを持参して、総統大本営「狼の巣」へと向かう。
  ヒトラーも参加する作戦会議室にブリーフケースを置き、
  その場から去るシュタウフェンベルク。
  10分後、「狼の巣」は爆破され、暗殺計画は成功したかに見えた。
  しかし、ヒトラーは生き延びて、「ワルキューレ作戦」は失敗に終わる。
  処刑されるシュタウフェンベルクは、それでも祖国の未来を信じていた。 (goo映画)


コメント