箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

がまん強さを身につけることは目的ではない

2021年12月23日 08時18分00秒 | 教育・子育てあれこれ

日本は伝統的に人びとが「がまん強さ」に価値を置いているように思えます。

たとえば、地震などの自然災害で避難所を開いたとき、個人にはプライバシーがなくても、「災害時だからみんながたいへんなんだ。がまんしよう(がまんしなさい)」となります。

避難者と避難者の間にプライバシーがなく、ごろ寝の状態でした。

もっとも、これは最近の避難所では改善されてきましたが、それまでは多くの人が「しかたない」と思っていました。というか、全体的に意識が低かったのだと思います。

女性の方から「着替えるのを見られる」などの声が上がり、みんながプライバシーの概念に気がついたのでしょう。

がまん強いのもいいですが、がまんし続けるのでなく声を上げることが大切です。


また、がまんをして「やればできるのだ」という根性論も健在です。

自分次第で、やる気があればもごとは成就させることができるというものです。

それが自分の中でおさめているのならまだしも、他者にも強いる傾向があるようです。

なかでも「えらい人」が部下に「がんばりが足りないのだ。やればできる」とだけいうのは、「えらい人」が責任を投げ出していると考えることができます。

やる気次第でできるのなら、「えらい人」は何もしなくていいからです。


「たいへんなのは、あなただけでない」という教えもよく使われます。

「あの子は車いすでもあれだけがんばっているのよ。(それにくらべればあなたは恵まれているじゃない。)あなたもがんばりなさい」というのは、問題の解決にはなりません。

いま、その人がたいへんなのであって、他と比べても解決にはなりません。また、「あの子」にもおこがましいです。

「あの子」がたいへんだと感じているかどうか、恵まれていないと感じているかどうかは他の人がきめることではないからです。


日本の学校教育でも、おしなべて子どもたちに困難なことを乗り越える強さを身につけてほしいと願い、それを子どもに強いる傾向があると思います。

その力を身につけることは大事ですが、それを目的にするのではなく、むしろ子どもがいろいろと経験をしていくなかで、結果として困難を乗り越える力が身につけばいいのではないでしょうか。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2021-12-23 08:36:29
仰る通りです。日本では「我慢すること」自体が目的になってしまっていて、何とかしようという考えがありません。事態を打開することが目的なのであって、耐え忍ぶことが目的ではないのです。
返信する
Unknown (mi3chu-kocho)
2021-12-23 10:08:24
わたしたちは、何かにがむしゃらに取り組むうちに、いつのまにか手段を目的と取り違えていることが、とかく多いようです。
返信する
Unknown (makako12521726)
2021-12-23 22:59:33
難しいですね。自分でもその違いが分からなくなることが多かった気がします。
特に若い頃は
我慢なのか?努力なのか?見失うことも多かったかもしれません。
返信する
Unknown (mi3chu-kocho)
2021-12-24 08:29:53
そうですね。我慢だったのか、努力だったのかは、あとになっての自分の意味づけできまるから。子どもに対しては、大人が客観的に見れているのなら、続けなさいとかやめときなさいとアドバイスするのも一つの方法です。
返信する

コメントを投稿