箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

人工知能(AI)を使った教材づくり

2022年01月16日 07時54分00秒 | 教育・子育てあれこれ

今、学校教育の分野では、児童生徒の学習に関して、「個別最適な学び」が言われています。

この学びは、「協働的な学び」とセットになり、授業のなかで両方の学びが実現できるようにするべきと新学習指導要領で規定されています。

「個別最適な学び」とは、一般にはわかりにくいでしょう。

それは、教師側から言えば「個に応じた指導」であり、児童生徒側から言えば、「個別最適な学び」となります。

具体的な一例では、一人1台のタブレット端末を活用してドリルを使い、理解の進んでいる子はどんどん進んで次の課題をやります。

理解が遅れている子は繰り返し学べるようにします。

その子その子の学力状況に合わせた最適の教材を使い進めていく学習をイメージすればいいでしょう。学習する子どもの数は個人(一人)を念頭に置きます。

一方、「協働的な学び」とは課題を見つけ、主体的に対話的に思考を深め、納得できる答えを生み出す活動です。学習する子どもは、複数に広がります。

以前は、この子にはこの教材があうので、「このプリントをやってごらん」と、私などはその子その子の学力の程度に合わせて、教材を作り、放課後の自主学習会で「個別最適な教材」を手渡し、学習支援をすることに腐心していました。

それならば、これからの時代はいっそうのことAI(人工知能)を使い、その子その子にあう最適な教材を作成できるのではないかと考えます。

そんな時代がすぐそこに来ていると思うのです。




コメントを投稿