恵理の日記帳

平凡な日々の中で、ささやかな出来事を書いています。

桜文鳥『静(セイ)君』は心の友

2015-01-11 23:20:39 | Weblog

 「生後1年経っていますから、手乗りにするのは無理でしょう」とペットショップの店員さんに言われましたが、私はたった1羽で籠に入れられていた桜文鳥が気になり・・飼おうと決めたのが2008年のことでした

         

末っ子に「名前を何にしよう?」と相談したら「セイにしたら?静と書いてセイ」という返事

  

小首を傾げる仕草が、とても可愛かった♪ 眠くなったりすると「ピピピ♪」と鳴いて教える賢いセイ

機嫌が良いと、美しい囀りで歌い続けていました♪ 水浴びも大好きでした~

(昼間は日当たりの良い廊下に出し、夕方には部屋に入れていました)

              

       年に1度の換羽の時期は、本当に頭の毛(羽?)まで抜けました

                 

                二つ目の新しい家に変えた頃のセイ

    長い間、家族の一員として・・セイが居ることが心の励みになっていました

           (毎年、冬季は暖房器具を使って温めていました)

最近、水の減り方が少なくなっていたので、心配しましたが・・・三つ目の新しい家に移って「元気に」

でも、金曜日(九日)に仕事を終えて帰宅すると、餌箱の中で座り込んでいました!

直ぐに「セイ君」と声をかけながら、籠から出して、両手で温めながら背中をさすってやりました

暫くすると少し元気になったので、籠に戻すと餌を食べ始めました

夜も時々覗きましたが、止まり木で「いつものように眠っていました」

翌朝になると、何となく投げやりな感じで餌をついばんでいます。暫くすると、新聞紙の上に座っています

だから、籠から出して、再度「セイ君」と声をかけながら、背中をさすり続けました

「シュン、シュン」と答えていましたが、10分ぐらいすると「ピピピ」と鳴き始めました

そして、羽を広げて羽ばたきながら「チュンチュン」と鳴いて、す~っと静かに動かなくなりました

 

「セイ君、長い間、ありがとう」と言った時に、様々なセイとの思い出が浮かんできました 

籠を綺麗に洗って、餌箱に新しい餌を入れて、そこにセイを寝かせてやりました

      

 

            午後になってから・・・

  

            

ありがとう~ セイ君  ずっと私を励ましてくれてありがとう セイのことは忘れないよ

                 1月10日を忘れません(110)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも「ふきのとう」が♪

2015-01-10 17:50:03 | Weblog

  この寒空の下、早くも『ふきのとう』が出ていました!それも、たった「ひとつ」

      

昼間は明るい陽射しもあったけれど、夕刻からは雪起しの風のような強風に見舞われて・・・

まだまだ「春は遠い」のに、まして雪国(青森)では私の背丈の倍ぐらいの豪雪となっているのに・・

      でも、作物は正直だから、春が近いってことを感じているのかも?

    

息子達の盛岡の父が、自分が愛用している複数の時計の中から「1個送ってくれました」

凄く高級な時計も持っているそうですが、「明〇(末っ子)が持つには早すぎるということで・・・

一応(?)は、スイスの時計ですオートマチックですが、一寸若い子向きではない?

でも、贅沢は言わずに、その気持ちを大事にして、感謝しないとね~「ありがとう」って

            『父と子の 離れし時を 刻む品』

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週明けから給食開始です

2015-01-09 23:02:27 | Weblog

 2人で午前中に食器と盆のセットし、その他の消毒保管庫の中の物を出して濯ぎ、再度消毒機に収めてスイッチオン(全て、年末に綺麗に磨きこんであります♪)

午後からは、釜や水槽・ドアや窓などを洗浄して、給食開始に向けての準備をしました~

 午後三時頃に校長先生がみえて、調理室内の床のコンクリートが剥がれたり割れたりしている個所を補修してくださいました

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣(二枚貝)を悪者扱い!?

2015-01-09 02:10:29 | Weblog

「給食従事期間中は、牡蠣を食べないこと」と注意され続けていますが・・・(ノロウイルスのせいで)

               牡蠣は何も悪くない

         

今夜も武田教授のブログを拝見しましたが、真実の文章に「目からウロコ状態」になりました!

『ノロウイルスによる食中毒は、不注意で起こる病気ではなく、環境によってもたらされる病のようなもの』

『牡蠣ばかり悪者にされていますが、下水処理場は二枚貝に入って帰ってくることがわかっているのに、ノロウイルスを垂れ流している』

『非常に小さい(35~40nm)ので、菌は処理されずに海に流れてゆく』『早期に解決しなければならない』 

 

 

             

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理従事者研修会

2015-01-08 21:05:21 | Weblog

本日は、9時~17時まで(庁舎12階1203号室にて)調理員研修会が行われました

衛生講話や洗剤&薬剤の適切な使用方法(東京の花王様)など、大変ためになる御話を聴きました

 中でも、元・校長先生の「働きがいのある楽しい職場に」や、、長きにわたって尽力してくださった元・栄養教諭の上司様の御話は「大変良かったです」

元・栄養教諭の講義は、調理技術についての御話でした(皆が疑問に思っていることへの解答も)

 最後に、退職されてから「ピースボートに乗って、80日間の世界旅行」の映像と説明は、本当に観ていて嬉しかったです

            (この世界旅行の御話は、午後5時過ぎから始まりました)

 特に、マチュピチュやモアイ像、ドバイ・アフリカ・ハワイ、若いカップルの船上結婚式の写真などには凄い感動を覚えました~

「いいなぁ~♪憧れます~♪私も退職したら行ってみたいです~♪」苦手な私でも、船旅なら可能かも・・?

飛鳥世界一周クルーズでも、普通の部屋なら150万円でOKだそうです(ロイヤルコースなら1500万円!?)

            昨日の我が家の七草粥です(御餅も入ってます)

                『七草を 祖母が刻んで わらべうた』

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から研修

2015-01-07 22:04:06 | Weblog

   小規模校(2人職場)だけの研修が、椿大神社近くの小学校で行われました 

午後1時からだったのですが、あまりにも早く着き過ぎたので・・・戻って「椿大神社に行ってきました」

         

複数の駐車場も、大勢の参拝者の方達ので満車状態!でも、運良く空いた場所を見つけて駐車

「5分でお出ししますよ」と言われて、名物の鶏飯を(家族分)購入することが出来ました(嬉しい

その後、研修先の小学校に行って、7名での勉強会を始めました   

研修の最後に、調理室を見せてもらったのですが・・・職員の休憩室のドアが無いのです

「道路(〇〇線)を超えると別世界」と言われているように、雪の多い地域にある職場なのです!

休憩室が「外から丸見え」で、寒風が吹きこんでくるようでは、あまりにも可哀そうではないでしょうか~?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭水化物ダイエット

2015-01-06 23:49:43 | Weblog

     

 夕食時に「ご飯を抜いて、おかずだけ御腹いっぱい食べる」ことで、みるみる体重が減ってゆくダイエットが流行りましたが(今も流行っている)

『晩御飯』とも呼ばれる日本語から、御飯を抜いたら意味がなくなってしまうと思うのですが・・

米飯は「体に良い」から、体に良いものは「取り過ぎちゃダメ」ということなら「納得」できますよね?

でも、ご飯が大好きな人に「米粒を一粒も食べるな」は、可哀そうです 

今晩のTVでも「炭水化物ダイエットは、筋肉が減って体重が減るのだから、やつれているだけ」と伝えていました

母と私も「炭水化物ダイエット」を暫く行っていましたが、どうしても「茶碗に半分ならOKかな?」って・・我慢できずに御飯を食べていました!

昔、父は、新婚時に「お弁当の麦飯が嫌で、蓋で隠して食べていた」と話していました

 終戦後の物の無い時代に、自宅前の道路をリヤカーに沢山の米俵を積んで通って行く農家の人の姿を見て「自分は農業をやって、いっぱい米を作ってみせる」と誓ったそうです

だから、白米を御弁当に詰めてほしかったそうなんですが・・・祖母は御飯に量増しすることが生活の知恵だったと思うのです

そういえば・・・昔の日本人は「粟・稗」などを白米に混ぜて炊いていたんですよね?

戦後の物の無い時代には「菜っ葉やサツマイモの中に御飯が浮いていたような感じだった」と、母も言ってました

何だか、話が逸れてしまいましたが・・・真っ白な御飯は「食べ過ぎない」ということ、ダイエットは体に良くないということが正解ということなんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御土産

2015-01-05 18:24:32 | Weblog

      

      御土産を頂きました~    「長男の イ・イ・ヒ・ト から」です

           『優しさと 甘さが沁みる 縁ありて』

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい御家♪

2015-01-04 20:32:01 | Weblog

急激な寒さが体に凍みたせいなのか・・・最近、少し元気のなかったセイ君のために「新しい明るいハウスを購入」

ペットショップで何年過ごしていたのか分かりませんが、セイ君が我が家に来てから七年が経ちます。

最初の1年で、桜文鳥は20歳になるそうです。その後は、1年×八歳で計算するそうです!

         (ですから、たぶん、サバを読んでも「68歳」だと思います)

               『小鳥達 真っ直ぐ歩む 細き足』

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るくて賑やかな『なんば』

2015-01-03 23:44:05 | Weblog

        

       

  笑福亭仁鶴さんが、にこやかに「なんば漫才などの紹介をされてみえました」

  「写真は禁止です~撮らないでください」とスタッフの方達が注意されていましたので・・

  賢い皆さん(お客さん達)は、後ろに回って一斉に携帯電話で撮っていました

  仁鶴さんは、TVで拝見するよりも若くてツヤツヤの肌(顔)をして「にっこり笑顔」

                 

        

            甘くて美味しいスパークリング清酒を購入

          昼食は「大阪ならではの美味しい焼肉」を堪能 (お肉を焼く次男)

              

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする