Michiyo Kamei "Shape of life"いのちのかたち  

画家 亀井三千代 記
「身体曼荼羅」春画と解剖図
michiyokamei diary

亀井三千代 HP/Michiyo Kamei official web site 

https://michika-6.wixsite.com/michiyokamei

SUMI JUNGLE 追加しました。

2018年08月13日 12時02分36秒 | 作品紹介




SUMI JUNGLEにドローイングを追加しました。↓
https://michika-6.wixsite.com/michiyokamei/sumi-drowing

他部分も地味に更新しています。
HPは展覧会の予告・終了に伴ってちょっとずつ更新が必要、
だとしたら、お金かけて誰かに任せるのではなく
自分で作り管理するのが良いと思います。



ただしこの自作のHP,スマホだと重いみたい。
自分がガラケーなのでそこんとこがよくわからない。
スマホに変えた時は改善できると思います、きっと。

ところで墨のドローイングは余剰墨を使います。
制作中に必ず墨が残りますが、
ある作家は
「捨てる」といい、
ある書家は「宿墨」といって溜めておき
それも作品に使うと言う。
書だからできることのような気もします、
というのは、残った墨はすぐ腐り、繊細な描画はアウトです。

私は墨の種類ごとに絵皿やビンに溜めておいて
ドローイングに全て使い切ります。
モチーフはベランダの植物。
ものを観ながら手を動かす練習にもなるし、
乾いて初めて表れる表情は、意外性を決して裏切らない。





ところで
あまりにも「自分が主体である」表現は
表現中につまらない自己評価が混在して
結果作品が小さなものになってしまう気がします。

逆に「自分をなくし」すぎる表現は
とてもやっかいな「無意識」「無」を追及しすぎて
無意識っぽさ、という形式の中に陥る危険がある、ように思います。
(だってそれは過ぎてから気づくことでその最中は無我夢中)

両方が同時に存在する絵画の可能性ってあると思う。
そのヒントの一つは、
他者だったり、私の周辺にあふれる否人格的なさまざまなものたち。
それらを注意深く見つめれば、
自分もその中の誰かの他者にすぎないと気づく。

そしてもう一つには
とにかく良く見て描いて、考えては描いて
悩んでは描いて、ムカついては描いて(笑)
これは根性論ではなくて、何か身体的なところにヒントがあるように思うのですが…
実のところ、私にもよくわかりません。
ドローイングはそんなことを考える良い思索の場になっています。


Bulbophyllum-大きな花

2016年08月11日 18時49分34秒 | 作品紹介


カバー画像を変更しました。

「Bulbophyllum-大きな花」岩絵具・膠・アクリル・洋紙 
2007年 1303×970mm 亀井三千代

この作品は2007年、韓国のアートフェアKIAFに出品し
韓国人の蘭のコレクターが買ってくれた。

まだ和紙ではなく、洋紙に岩絵の具・アクリルの混合技法で描いていた。
画面手前の花を脳に見立てて奥には頭蓋の断面図を組み合わせた。

この「組み合わせ」という考え方は、
今では良いのかどうかは疑問だ。

できればもう安易に「組み合わせずに」描いていきたいと思っている。

日本画の技法自体にコラージュ技法が内在しているように思う。
でもコラージュではなくレイヤーと捉えて、ずれながらも連続した画面を作っていきたい。




背景マニア

2016年03月20日 06時12分18秒 | 作品紹介


「タントラ」墨・岩絵の具・膠・和紙・金箔 P3 2016 亀井三千代

第40回人人展、同時開催の小さな人人展@羽黒洞に
出展いたしました。

この「タントラ」は2頭のユニコーンが主役です。

といってもはじめからユニコーンを描こうとしていたわけではありません。
私は身体を描く過程で周辺(フリンジ)に現れるものが主役となる、
そんな描き方をしていますので
タイトルも完成図も途中の段階では全くわかりません。

時々、絵では描きたいものを中心にはっきり描いて
周辺はすっきりさせろ、と言います。
言いたいことは一つだけに絞れと。

でも私はその逆です。
言いたいことを一つだけ、なんて無理です。
一つの言葉を発すれば、必ずその裏の意味が現れ、
さらに、その両方をすり抜けるような意味の可能性も現れてしまいます。
「○○は何々だ」などと
この世界で、どうして断言できることがあるんでしょうか。

このようなことを、日本画の恩師がよく言っていましたが
聞いているうちに私も影響を受けてしまったのか…
そうではなくて、実は私も、もともとこのタイプだったと思います。

「背景マニア」です

思えば、日本画の恩師とは長いつきあいで

今でも厳しくて怖い存在ですが、どこか私に理解を示してくれていた
有難い出合いだとつくづく思います。

話がずれましたが、この作品も
いつものように身体を描いているうちに、2頭のユニコーンが現れました。
それが今までになくとても強くやや恐ろしい形で出現したので
これは単なるユニコーンではなくて、もっと大きな何かだろうと思い、
「タントラ」というタイトルを付けました。

自分が何をしたいか
描く毎にだんだんはっきりしてくる
自分なりの曼荼羅世界を描いてみたいのだと思います。


「タントラ」は、現在お求めくださった方の所へ
旅立つのを待つばかりとなっています。


「羽化」2006

2015年12月11日 09時18分37秒 | 作品紹介

今更ですが、テンプレートを変更しました。

っていうか、
変更することによって
カバー写真も編集することができるってことを
初めて知りました(笑)!

時々変更したいと思います。

そしてその都度、作品をご紹介しながら
自身の記録にしていきたいと思います。

今回のカバー写真はこれ。

はじめて軸装していただいた作品「羽化」2006 アクリル・和紙



まだ岩絵の具を使い始める以前の作品です。

風景、なのでしょうか
今観るとちょっとタコっぽい。

モチーフ無しで何となく描き始め、何となく仕上げていきます。

好きな制作方法でしたが
コンセプトがどうとか、又どう打ち出すかとか
全く考えていない頃の作品なのでパンチに欠け(弱っ(@_@;))

次第にこの方法で描くことがなくなりました。

今あらためて振り返ると、これはこれでいいような
またこの方法で制作したいと素直に思えます。


絵画によって社会と関わるのは、当然のこととして取り組みますが
もともと、家にこもってひっそり描くのが好きな子供だったし
むしろ、観られるのが嫌だった時期もありました。


絵画は自分自身の、何て言うか秘密の世界だったように思います。
絵画に自分を打ち明けたり、逆に自分の世界をのぞいてみたり
誰に見られなくても「ただ描くのが好き」と言う気持ちは今でも基本だと思っています。


この気持ちを大切に、また続けていきたいです。


 エピソード

そういえば、この作品には不思議な縁があった。
この作品は2006年、栃木県板室温泉にある
大黒屋という旅館に併設されているギャラリーで展示したことがある。
そこでこの作品を気に入り、買ってくださったのはある女性のお客さまで、
で、この方が愛し支えた作家が日本画家の故田中芳氏だったようだ。

私はこのお客さまとは以降1度もお目にかかることはなかった。
消息不明になくなってしまったのだ。
田中さんとはこの方のご縁で度々おめにかかってはいたものの
結局は亡くなってしまった。
そして不思議なことに、この作品は私の手元に戻ってきています。

絵は魔物だという人がいるけれど
人間の縁に劣らず絵も時々とても奇妙な縁を結ぶ。
私の手を離れて自立し勝手に縁を繋いでいく
生き物のようだと感じる時があります。