Michiyo Kamei "Shape of life"いのちのかたち  

画家 亀井三千代 記
「身体曼荼羅」春画と解剖図
michiyokamei diary

亀井三千代 HP/Michiyo Kamei official web site 

https://michika-6.wixsite.com/michiyokamei

幸福感

2020年09月15日 08時48分42秒 | おすすめ展覧会

コロナ禍で全国的にストレスフルだと思う。
というか、自分がストレスフルなのでそう感じるのかもしれない。
とにかく もやもやがずーっと続いている。

「美術館はすいているので3密ではない」と言われるが
美術館に行くまでが怖いじゃん。電車や駅が私は怖い。
というのも私はカルチャーをしているので、絶体にコロナにはかかれないから。

地方の人が「村八分に合うので東京には行けない」というは分かる気がする。
昨年暮れに、たかだかインフルにかかっただけでも仲間からバイキン扱いされるのだから、
人は人を差別する生きものだと思う。

とはいえ、コロナ禍にあって展示の喜びは強烈に身にしみる。
絶体に私に必要なもの、これほどの生きがいを感じる場はない。
特に仲間でワイワイやった7月の「座の会」の時は幸せを感じた。
だからこそ、このコロナ禍と展示の間で辛い思いをする。

衣食住に関係のない「展覧会」はなくても人は困らない。
なら私たち作家は何のために制作をするのか。





秋になって展覧会が増え観に行く機会が増えた。
そもそも外出が怖いのでカルチャーの帰りにまとめて画廊をまわるが
はっきり分かったことがある。
ある時、作品愛あふれる作家の展覧会を見た。
作品に対する愛情に溢れている、そんな作品を見ると
自分が人間で良かったとさえ思われて、救われる気持ちになった。
この幸福感は衣食住とは全く違うところにあり、これ以上の言葉にもならない。

自己顕示の多い展覧会の中にあって、作品が愛に溢れるというのはなんて希有なことか。
愛は形に表してもなかなか見えにくいものだけど、今回はっきりと分かった。
私もそこを目指したい。
そこに気づけたのできっとできると信じる。

尊敬する作家たち、丁寧でおおらかな愛
良い展覧会を沢山見ましたが、まだ開催中のものをご紹介いたします。↓
井桁裕子「風の世紀」展~9月20日(日)まで 
リブレリシス http://librairie6.com/




新設講座【ルネサンス探訪 ・ 解剖図を生んだもう一つの美術史】亀井三千代
10/15 11/19 12/17 よみうりカルチャー町屋 定員10名

第18回「お家時間の充実」​星野まりなさんによる亀井のインタビュー。
「人間が人間を知りたい理由とは?ー画家の絶えない人間探求」


亀井三千代HP

カルマフリーstatement (亀井三千代個展 )


いのちに敬意を

2019年10月31日 11時41分11秒 | おすすめ展覧会


子供の頃、癌という病気の話しを親から聞かされたときは
「だけど大人になる頃にはきっと治る病気になってるから大丈夫」
と言われたのを覚えている。

ある意味では当たっているけど、
でも未だにとても死と近い感じがしてしまう。

塩田千春さんの展覧会は絶体に観なくてはと思い
雨の強い日、朝一で美術館に行った。
待たずに入れてじっくり鑑賞することができました。

観る、というよりは体験、追体験。
塩田さんの体験を追って体験する感じだった。
大がかりなインスタレーションの迫力に
人のいのちの壮大さそのものに入り込む思いで
自分の足の一歩一歩に力が入った。
痛くて美しい作品。ひもは針か棘のようにあちこちに突き刺さり、
あるいは見えない関係性が可視化された洞窟のようでもあり、
私は女性として強く共感もでき、また同時に小さな蜘蛛になったようでもあった。





翌日、故田中芳さんの遺作展に行った。
田中さんはちょうど今の私の年齢の時、癌で亡くなった。
当時この知らせは衝撃で、しばらく受け止められずにいた。
今年は7回忌になるのだそうだ。


亡くなる1年ほど前、個展に来て下さったときに
「何故日本画の作家は、作品を綺麗なまま残そうとするのか私には分からない。
この世界のものは当然時間とともに変化し、朽ちていくのに。」
と少し語気を強めて仰っていたのが忘れられない。
思えばこの時にはもう闘病されていたのだ。
この言葉はずっと私の頭にあって時折現れる。

画廊には芳さんのお姉様がいらしてお話しくださったが、
その人も病気を患っているようだった。

ある裸婦像を描いた作品を指さし
これは20代のころの自分だと嬉しそうに何度も繰り返し話された。
私はこの作品と目が合っていた。


「塵」田中芳 2009

購入。
つねに側に置いて共に時を過ごそうと思います。
この日は帰宅してから少し泣いた。

田中芳


アンフォルメル中川村美術館~阿智村・昼神温泉

2018年11月08日 08時28分53秒 | おすすめ展覧会


1泊2日の小旅行してきました。
長野県アンフォルメル中川村美術館で
宮島弘道さん(座の会でご一緒しております)の個展を見る旅!です。

11月4日は公開制作とのことで、参加させていただきました。

公開制作会場には、写真におさまらないほどの、回転する巨大な輪っかの「装置」があり、
その内側に墨で線を引きます。

  


  
和紙を貼り替える作家、宮島先生。

体験!!



筆圧が高くて、紙が途中で破けてしまう…
手が届かなくて線が止まったところで、次の人がまたその線を繋げていくといった、
まさに線のリレー。
楽しくて久しぶりに大笑いいたしました。





もちろん、宮島先生の他の作品もたっぷり堪能。
「静物図 栄螺」↓



雪舟の臨写をした30m??にもおよぶ屏風仕立ての作品は、
美術館の外から内部に向かって進入する魅力的な展示、圧巻!
「ステロタイプ」(倣雪舟筆四季山水図)↓













その晩は、近くの昼神温泉で一泊。
万葉茶寮「みさか」という温泉旅館は、ご主人が神社を護っている氏子さん。
料理はこちらでは売っていない珍しい地の野菜をふんだんに使った贅沢なご馳走。

最高ですね!!

館内には水引アートがかわいくきらびやか。見ていて飽きません。


みさかの隣には「阿智神社」という神社があり、
ここはなんと一尺、二尺などの寸法を作ったという「工匠守護神」!



記念にさしがねのお守りを買いました(^_^; これまた珍しい!!

紅葉も美しかった。アンフォルメル中川村美術館と昼神温泉
是非セットで旅して下さい。

★全てがデカくて規格外 宮島弘道展  
煤と水滴の向こう側 -雪舟臨写から始まる墨表現の展開- ~11.25(日)まで


朝さんとクロッキー+源由紀子個展

2018年05月22日 22時13分49秒 | おすすめ展覧会


お世話になっている羽黒洞さんでは
水野朝個展「朝さんとクロッキー」開催中。

で、先日イベントとして開催されたクロッキー会に参加しました。
というか、手伝いを兼ねていたので会場セッティングなど仕切りつつ…
赤い顔でやってきた人人会会長 郡司宏氏と
やはり人人会の作家、富山の米田昌功氏に

まずは「鉛筆削っていただけますか?(笑)」

大先輩のお二方が『談笑しながら鉛筆を削る』の図に何故か萌え~(@_@;)
絵描きが鉛筆削る姿ってホントにカッコいい(;。;)
好きになっちゃいそうでやっぱり私変態かもしれん!!



クロッキー開始。
奥右側に水野朝さん、その他子供も大人も超集中!!めちゃくちゃ楽しかった。



郡司会長の隣で描けるなんて夢のようです。
モデルさん着衣なのに、何故か裸婦を描く郡司氏…
その熱量をひしひしと感じながら、
この体験は一生忘れません!!

展覧会は5月25日(金)まで。
是非ご覧ください。
羽黒洞map→ http://www.hagurodo.jp/public_html/contents/info.html

それと京橋では友人が個展中。

源由紀子個展、ギャラリー檜F
やけどしそうなDM。
燃えるような熱い花を是非ともご覧ください。

郡司宏
米田昌功


三菱一号館美術館&栃木県立美術館

2018年05月09日 22時24分37秒 | おすすめ展覧会


三菱一号館美術館 は私の大好きな美術館の一つ。
個人的に好きな都内3大美術館は近美、東博、そしてこの三菱一号館美術館です。

エントランスの庭にはバラが咲き乱れ
展覧会は大好きなオディロン・ルドンです。
今日は17時から女子1000円dayなので、行ってきました。

ルドンは、これはもう憧れ以外の何ものでもありません。
この青の美しさ、夢のようでした。

ずっと以前は、ルドンの描く「顔」がどうしても受け入れがたくて
気になって仕方なくて、で、結局どっぷり見入ってましたが
最近は色の美しさゆえどっぷり見入ってます。

版画の黒との対比が、まるでコインの裏表のように
どちらもなくてはならないような…
最終的には、一体色って何なんだ!!
私もいつか、こんなに美しい色の空間に溺れてみたいです。

そして、
GWには栃木県立美術館 に小旅行してきました。

ここもとても好きな美術館です。
現在「国吉康雄と清水登之 ふたつの道」という企画展をしています。
同時代、共に海外で活躍した二人の画家が戦争を機に運命に翻弄されていく様が
作品を通して伝えられています。
というか、絵で伝わるので生々しくもあり、痛みすら感じました。
心の動揺が作品から伝わるんですよね、本当に戦争は嫌だ。

強く感じたのは、その時代が描かれていること。
画家にその時代を描く覚悟があること。
私たちはどうだろう?これ、100年も経てば自然と時代の匂いがしてくるのかな?

私は「今」を描けているのかな?
自問自答しつつ、帰りはとりあえず宇都宮なので餃子珉珉・ビール
そして3時間くらいかけて、のんびり帰りました。

どんどん描こ。



美しい虚無

2017年12月22日 23時33分24秒 | おすすめ展覧会


前々から絶体に行こうと思っていたこの展覧会。
「共鳴する魂 関谷富貴と小山田二郎」栃木県立美術館
今日、小旅行。栃木に行ってきました。

上野東京ライナーで宇都宮着の電車に乗る。
2時間近く。
家からこれほど離れるといい加減あきらめがつく。

日常から離れてどこか遠くへ…といった感じ。


明治生まれ。関谷富貴は絵描きの奥さんで
夫を支えるのが仕事、と言っていた人。
そのくせ、もの凄い作品数。
それらは存命中に発表されず死後発見。

オイルパステルと水彩の混合技法で描かれた作品は100点上にのぼる。

その一部、おびただしい数の作品群と今日向き合いました。

もう1点1点がどうの、という世界ではなく
連続した動き。
そして意外とあっけらかんとした印象。
何か虚無すら感じました。

虚無を描こうとすることは無意味に思えるのですが
関谷富貴の場合そうではなくて、
たっぷりした豊かな色彩の中に、何故か虚無を感じるのです。
強い色彩をぐいぐい塗り込み形を変形させていく
その連続した作業の中に造形するピュアな動きが見えてきて
人間の精神性やら内面やら苦悩やらを追及しない
というか、そんなことは追っつかないほどの美しさが画面を充填しています。
精神性を描き出すのだ、といった絵画に対する偏見から
見事に開放されていて、そこに美しい虚無を感じたのかもしれません。





何かを「描こう」とか「表現しよう」なんて
もしかしたら下品なことなんじゃないか、
とすら思えてきます。
いや、実際下品かも。

絵は作家のコントロールを越えてはじめて価値があるように思えます。
自意識を越えたところ。
それは難しくて
無意識的に描こうとすると無意識を意識することになるし
偶然性を取り入れて描こうとするとそれが必然になってしまう。
仕上がりが予期できないような手法をとるならその手法の中に
既に予期が仕組まれているような気がします。
自分の絵でありながら自分を越えるってどんなことなんだろう。
でも人間の仕事の価値は、そこに在るんじゃないかと思う。

それができたら、その平面には宇宙が宿るんじゃないだろうか。

「共鳴する魂 関谷富貴と小山田二郎」栃木県立美術館 ~24日
関谷富貴:http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t110423/


ヨコトリ満喫

2017年10月30日 09時45分17秒 | おすすめ展覧会


『視覚障がいのための島』2014 MAP Office

昨日は、台風の中、ヨコトリ に行く。
写真撮影可なので皆してスマホを構えて撮りまくる。
美術館側でも拡散を意識しているのだ。

不思議なんですけれども、
一旦写真を撮り始めると、
鑑賞ではなく撮影が主になってしまう…
ちゃんと鑑賞もし、良いと思った作品を撮ればよいのだが
人間の脳はそんなに器用にできていない気がします。

「撮らなければ」に支配されるのはまっぴらなので
2点しかありません。


日本の若手作家の「今」に、少なからず共通した怒りとシニカルな笑いを読み取り、
そうそう、私も同じ社会の中で「今」を生きているのだと共感し、
作品との距離の近さを感じた。
特に怒りは大事なファクターだと思いました。
それと、必ずや避けては通れない「素材との大格闘」は
ダイナミックに作品を肉付けして視覚的にも大満足。
矛盾した言い方ですが、作品意図さえも複雑化し、それ故に明確なのです。

想像力を大いに揺さぶられました。

とはいえ、
電飾のタイポグラフィーで「憲法◯条」などの言葉を直球で呈した作品があったが、
ここまで直球だと、直球であること自体が不思議でならない。
言いたいことを素直に言うだけなら、
アートをやる必要はないのかもしれません。
だってものを作るんだから。

アートの意義さえ考えさせられた良い一日でありました。


中華街でランチ。茶柱が立つ。


渡辺つぶら展・パワースポット

2017年05月15日 20時08分26秒 | おすすめ展覧会


は、始まります…渡辺つぶら展!!
ギャラリー愚怜は期間限定でパワースポットと化します。

画像は、「七福神図」油彩・キャンバス 910×727mm 渡辺つぶら

歴代人人の作家を七福神と共に宝船に乗せたそうで
現代日本版のノアの方舟でしょうか??
私も乗せてくださってありがとうございます。

私は紫の神様の持ってる桃の右隣りに居ります。

これは誰?これは誰?って今年の人人展ではずいぶん話題になっており、
個人的には、引出線を入れて逐一名前を入れていきたい衝動にかられますが
展覧会前は本人が嫌だろうからやりません(^_^; いつかはやります。

作品は原色の効いたコワおめでたい神様たち
といっても、実際日本の神様ってまじ怖いところがあります。
どんなことしても、いいよいいよって許してはくれません。
強大なパワーの持ち主なので、皆供物を供えてお参りすのですね。
怒らせたら怖いからなんです。

ボリューミーな神様たちは一度見るとクセになります。
熱烈なファンも多い渡辺つぶら展、オススメです。
私も行きます。お参りに行く感じか(^_^)






渡辺つぶら展 @ ギャラリー愚怜  http://gallerygray.aikotoba.jp/

5月18日(木)-27日(土)日曜休廊
12:00-20:00(土は18:00まで・最終日17:00まで)

ギャラリー愚怜 :〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目28-1
03-5800-0806 東大赤門ななめ向かい

渡辺つぶら 
女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻(油絵)を卒業。
1990年より毎年東京のギャラリーで個展を開催。
2006年人人展・小さな人人展(羽黒洞)に出品(以降毎年)。
2015年個展「渡辺つぶら展」ギャラリー愚怜
   グループ展「入口展」羽黒洞
現在人人会会員

 


ゴーギャン、井上洋介、ボルタンスキー

2016年12月19日 09時32分00秒 | おすすめ展覧会


とある友人、というか尊敬する作家さんとの恒例の展覧会めぐり。

ボルタンスキーで合流するが、その前に
個人的に見たかった「ゴッホとゴーギャン展」と「井上洋介展」を見る。

「ゴッホとゴーギャン展」はゴーギャンがとても良かった。
西洋的遠近法破壊への命がけの苦闘と言いたい。
そのための、不思議で意図的な1本の線、置かなくてはならなかったのだろう色面
慎重で隙のない画面…筆致に見とれてしばらく動けませんでした。
風景に溶け込み、描き手を無視するように描かれていた人物像は
タヒチに入ってからは、こちらを睨む挑戦的な視線に変わった。

私は、タヒチに行く前の作品が好きだ。

川辺で遊ぶ少年、鵞鳥と農婦、牧歌的なテーマに苦戦の跡を見たんです。

しばらく都美館でゴーギャンに見とれてから
次なる渋谷、アツコバルーという画廊に向かう。
かつて人人展にも出展したことのある故井上洋介 氏の個展を見る。

(撮影OKとのことで)








ジャン・ドュビュッフェ的な画面に圧倒される。
画面は厚塗り、黒い線でしっかりと描かれた裸で丸坊主な人間群像
エロティシズムとユーモア…めちゃくちゃ自由です。

ただし、画面のエネルギーが強すぎて、落ち着いて鑑賞できない。
気が散るというか。
数が減ってもいいので
もう少し作品の間に隙間が欲しかった、というのが正直な感想です。

そして目黒へ。





いよいよボルタンスキー「アニミタスーさざめく亡霊たち」を体験しました。

ホロコーストを根っこに持つ作家の展示は
人間という幽霊が主役かもしれません。

目黒の庭園美術館 は建物自体が素晴らしい。
1階、各部屋にはセンサーによる音声のインスタレーション。
反響の仕方が部屋によって違う。
亡霊?たちの会話 にもならない「つぶやき」が
気になるでも無く重複して聞こえ、だけど素晴らしい調度品鑑賞の邪魔にはならない。

アネックスのインスタレーションは
作品の中に潜り込む、草の匂い、風鈴の音、そして映像
五感にビンビンくる作品。
特に匂いは強烈な印象を残しました。

ボルタンスキーの作品は、昨年の越後妻有トリエンナーレでも見ることができた。
その展示が良い、と勧めてくれた とある知り合いが
目黒の会場に居たような気がした。
その人は、既に亡くなった作家さんのパートナー。

まるで霊に導かれたような、ちょっと怖い感じになってしまって
だから声はかけなかった。





私は幽霊に実体があるとは思わないけど
縁という繋がりはあると思う。
不思議な縁を霊と感じることがあるのだと、信じたい
信じたいが…


3週間ほど上海の恩師が帰国していた。
度々ご飯をうちで食べたりした。

今までも、恩師が帰国するたびに左肩が痛くなる。
恩師は、中国の霊媒師に「オニ」(日本では幽霊のこと)を持っていると言われ
何度か除霊はしたそうだが、私はまだちょっと変だと思う。
今回は左から始まり、極めつけに右肩まで激痛になり
首が動かなくなってしまいました。
文字通り 首が回らない(笑)


 

ボルタンスキー@目黒庭園美術館 ~12月25日まで

井上洋介展@アツコバルー ~12月25日まで
21日にはイベントも。
◉2016年12月21日(水) 19:00~21:00 ¥1000 (1drink付)
『こんなにすごい画家がいた!井上洋介さんのこと』
桑原茂夫(詩人・アリス研究家)×土井章史(絵本編集者・トムズボックス主宰)

是非ご覧ください。


山本もえ美個展 危機的シグナルの暗示か?

2016年11月30日 09時46分52秒 | おすすめ展覧会


残りあと2日です。

山本もえ美個展 異次元に遊ぶ

スパンアートギャラリー 12月1日(木)まで
11:00-19:00(最終日17:00まで)

人人展の若手作家、山本もえ美さんの個展があと2日となりました。
見応えのある、少し怖い夢の世界はやみつきになります。

素材は紅茶、パステル、膠、和紙
紅茶を使うので全体的に赤っぽい印象。
それが画面の非現実的な印象を強めていると思います。
夢の世界をモチーフにしているそうですが、
何か危機的な物事の暗示のようにも思えます。

以下山本もえ美展より


「いつまでも遊ぶ」88.0×105.5cm


「秘密の入り口」33.8×40.0cm


「ステーション」72.5×91.0cm

現在の若手でこの世界観は希に思います。
重厚な世界を是非ご覧ください。
(作家本人在廊している予定です。魅力的な女性です)