Michiyo Kamei "Shape of life"いのちのかたち  

画家 亀井三千代 記
「身体曼荼羅」春画と解剖図
michiyokamei diary

亀井三千代 HP/Michiyo Kamei official web site 

https://michika-6.wixsite.com/michiyokamei

おぞましきもの

2018年08月25日 22時06分12秒 | 日記


幾何学的で有機的で、女性のもののようでもあり、
だけど「何ものか」になっておらず
名詞を拒絶して説明のつかないような
それでいて規律と構造を持ち、同時にそこから逸れる気配(おぞましさ)も持っている

そんな絵は可能でしょうか?





ジュリア・クリステヴァ(Julia Kristeva)
”おぞましいものはどっちつかずのもの”とした。
それは規律内におさまりきらないもの。
例えば「食事中の嘔吐」のように。

逆に、おぞましいとされるものから
その時々の社会の規律も見えてくるのだそうだ。

また、
”おぞましいものは、身体にまつわるものに多く見られる。例えば分泌液、排泄物、汗、唾液、死による肉体の腐敗…”

私たちはおぞましいものを隠したい。
そして
私は、隠されたおぞましさを見たいと思っている。

映画「バベル」 (Babel,2006,米)の後半
モロッコで銃弾にあたり、小さな村で瀕死の状態に陥った妻が
がまんしきれずに排尿するシーンがある。
夫が身体を起こしてやり、排尿を介助する最中、
互いをいたわり合いキスをする。
その排尿は生の暗喩となっていて
それ故に強く心を揺さぶられるシーンだった。

そんな生の描き方があるのかと、そして
この映画では他のシーンでも痛く生の在り方があぶり出されていた。





人の生は死に裏打ちされていて
できればそこから目を逸らしたいが
それでは人生は片手落ちで、強く愛することもできないと
”おぞましきもの”の警告があるとするならば
映画や絵画はそれを拾い上げて
”おぞましさ”の見つめ方を示唆することができる、
そんな役割も担えるのか、と思ったりもする。

参考:「クリステヴァ テクスト理論と精神分析」枝川昌雄著,洋泉社,
1987 


リーディングとドローイング ― 『海神別荘』初体験

2018年08月20日 09時57分07秒 | 日記

『月あかり』 ↓5巻7号 で亀井をご紹介下さった 桑原茂夫さん からのご案内で、初めて”リーディング”公演を観た。

 

桑原さんにはさんざんお世話になっていながらも
公演の演出・構成までされているなんて全く知りませんでした(^_^;

ダンスや演劇を見るのは大好き。
リーディングは初体験。

鏡花名月会主催
劇団唐組 による『海神別荘(かいじんべっそう)』は泉鏡花の戯曲

この世とあの世がひっくり返った魔の国の幻想譚。
日本の昔話的な懐かしさもありました。
俳優陣は毒があってとにかく魅力的。豊かな空間に堪能いたしました。





が、それはともかく
そもそもリーディングって何?

見た感じをメモします(僭越ながらすみませんm(__)m)
二つの意味が常に同時に進行しているように思いました。

一つは俳優が演技によってストーリーを伝え、演劇空間を創り上げる通常の芝居

もう一つは、
そのストーリーは俳優が手に持つ台本が常に進行・指示していて
それに「目を落とす」行為が常に介入する、芝居がそれに縛られる(ように見える)。
俳優は演技をしたい生き物かもしれませんので
台本はその足を引っぱる「装置」「仕掛け」になっているように思われます。
そのせいで、完全な芝居になる一歩手前でこちら側と繋がったままストーリーが進行するといった、
摩訶不思議なことになるわけです。

台本が登場する以上、
主体(主役)は台本、泉鏡花かもしれません。
俳優は媒介者、いやそもそも演技とはそういったものかもしれませんが
リーディングではその媒介的な性質はより押し進められるように思われました。

ふと、下図やドローイングのことを考えながら帰りました。
下図には最初のイメージ、混沌としたアイデアが線になっていて
実はとても面白いものなのですが、
本画が完成に近づくにつれてどんどん絵具で覆われて、あるいは整理されて
最終的には見えなくなるわけです。

私はそれがもったい(笑)ので
最初に引いた最初の線は必ずどこかに残すよう、見えるように
薄塗りで仕上げていきます。

ドローイングはそれをもっと押し進めて
最初の、線の状態で手をとめて、それを見せる、
そこには宙づりになった未完の意外性があるわけです。

何となくリーディングにおける「台本」の役割と
絵画における下図の「線」の共通性を思いつつ…
最終的には、作家はどれだけ媒介者になれるか、かもしれんなぁ。。。等々

ところで、注として
未完の「線」の面白さを逆手にとって
未完を狙って未完を創り上げる作品
それはつまり完成品じゃん。陥らないよう要注意。






知的好奇心がおおいに刺激を受けた一日でした。
そういえば桑原さん、

「通常のリーディングは全然違うよ。これはリーディングを超えている」
??(((@_@;)(@_@;)))??

桑原さんとはまたいつか、このことについて話してみたいです。


2018年の参加展覧会

2018年08月18日 22時25分55秒 | 展覧会予告

本年度の参加展覧会は残り1つとなりました。

★12月8日-16日「装幀画展Ⅵ」パレットギャラリー麻布十番

装幀画展は、作家が好きに文庫を選び、その装丁画を描く展覧会。
そしてその装丁画を実際に本に装幀して展示もするのだそうです。

最後の最後にこんな大物が…
現在必死こいて読書中。
詳細は後日告知いたします。




2日ほど前、入浴中に突然ぶわっと先が見通せて
いかん、あれを今すぐにでもやらなくては!(@_@;)!
絶体来る、絶体にやってっくる!久々のお告げ来ました。
そして見通してしまった以上は、相対的にはどんくさい自分像が浮き彫りになり
私何やってんだろ(のんびり風呂につかってる場合か!!)
でも次の瞬間、ホントに私サボってたのか?と冷静に自問してみると、
いやいや、ひたすら描いてる自分像もそこにはあった。
このズレは何だ?
つまりは暑すぎるのだ。
人が死ぬほどの暑さの中で
制作のペースが保たれるわけがないと思う。
だから考えようによっては、使い物にならんちょうどその時期に
座の会があって制作とは違う刺激を受けるのは良いことかもしれん。

はるか先を走っている自分がいて
そこに早く追いつきたいです。
毎度わけのわからんブログですが
とにかく気を引き締めてまいります。


お盆ですね

2018年08月16日 08時49分18秒 | 日記

午前中、母とともに実家の仏壇を掃除する。
ほこりだらけや!!
父の実家は京都。この仏壇も京都からもってきたもの。
もともと父は8人兄弟でそのうち
姉と兄は若いときに亡くなっていて
私が子供の頃からこの二人のお位牌があるのは知っていた。
姉のお位牌はとても小さく、幼いときに亡くなったのがわかる。
会ったこともない私のこのおばさんは
ずっと「みちこ」さんだと思っていた。
それは母が「みちこ」さんと呼んでいたからだが
昨日お位牌の裏を見て、違うじゃん!!
「道」さんじゃん!(笑)

すかさず母にツッコミを入れた。
「みちこさんじゃない」

「だって皆そう呼んでいたわよ」

(それは多分ウソや!)


いやしかし、
子供の頃から私は仏壇の掃除係だったけど
この歳になってそれに気づくとは(@_@;)

私の名前の「三千代」は
「道」さんと全く無関係に名づけられたとも思えない気がした。

そしてその他にも見覚えのないお位牌が。

「こんなのあったっけ?」

「前からあるわよ、おじいちゃんのご両親のお位牌」

私も7歳半まで京都で過ごした
懐かしい京都の家の空気は今でも覚えている。
祖母が毎朝この仏壇に向かって
般若心経と「な~む あ~み だ~ぶ」(3拍子・浄土宗です)を唱えていたのを思い出す。
南無阿弥陀仏の発音は決して「なむあみだぶつ」ではありません。
しかも木魚のリズムは裏打ちで(笑)

今はもうないその家に、いつか帰れる気がするんですが…
いや帰りたいんですね、
私は京都人になりそこなったんです。



SUMI JUNGLE 追加しました。

2018年08月13日 12時02分36秒 | 作品紹介




SUMI JUNGLEにドローイングを追加しました。↓
https://michika-6.wixsite.com/michiyokamei/sumi-drowing

他部分も地味に更新しています。
HPは展覧会の予告・終了に伴ってちょっとずつ更新が必要、
だとしたら、お金かけて誰かに任せるのではなく
自分で作り管理するのが良いと思います。



ただしこの自作のHP,スマホだと重いみたい。
自分がガラケーなのでそこんとこがよくわからない。
スマホに変えた時は改善できると思います、きっと。

ところで墨のドローイングは余剰墨を使います。
制作中に必ず墨が残りますが、
ある作家は
「捨てる」といい、
ある書家は「宿墨」といって溜めておき
それも作品に使うと言う。
書だからできることのような気もします、
というのは、残った墨はすぐ腐り、繊細な描画はアウトです。

私は墨の種類ごとに絵皿やビンに溜めておいて
ドローイングに全て使い切ります。
モチーフはベランダの植物。
ものを観ながら手を動かす練習にもなるし、
乾いて初めて表れる表情は、意外性を決して裏切らない。





ところで
あまりにも「自分が主体である」表現は
表現中につまらない自己評価が混在して
結果作品が小さなものになってしまう気がします。

逆に「自分をなくし」すぎる表現は
とてもやっかいな「無意識」「無」を追及しすぎて
無意識っぽさ、という形式の中に陥る危険がある、ように思います。
(だってそれは過ぎてから気づくことでその最中は無我夢中)

両方が同時に存在する絵画の可能性ってあると思う。
そのヒントの一つは、
他者だったり、私の周辺にあふれる否人格的なさまざまなものたち。
それらを注意深く見つめれば、
自分もその中の誰かの他者にすぎないと気づく。

そしてもう一つには
とにかく良く見て描いて、考えては描いて
悩んでは描いて、ムカついては描いて(笑)
これは根性論ではなくて、何か身体的なところにヒントがあるように思うのですが…
実のところ、私にもよくわかりません。
ドローイングはそんなことを考える良い思索の場になっています。


次なる実験

2018年08月08日 10時30分24秒 | 日記


墨ドローイングはドーサを引かない生の紙に描く。
毎回思いもよらない姿かたちが浮かんでくるので面白い。

で、思い立って
描いたものにドーサ引いて裏打ちをしてみました。

うまくいけばこの上から描画することができるとふんでますが
どうなんでしょう?
紙が柔らかすぎてむずかしいです。

そして、またもや乾かし待ちとなりました。
じっと待つのは必要なことだと思いますが
ん~、じりじりします。

ところで、紙がやわらかすぎて
ドーサを引いている最中に少し紙にヒビが入ってしまい
ゲッ!!(;゜ロ゜)!!

となりましたが、裏打ちをしたら白い線となりました。
ふとデュシャンの『大ガラス』のヒビのことで
友人と大激論になったことを思い出した。

偶然入る割れ目やヒビが作品に思わぬ効果をもたらすことを知っています。

先日観た長谷川利行のガラス絵も、割れてヒビが入っている作品が良かった。
線が作品に参加して素晴らしいものにしています。

偶然的なアクシデントを作品が取り込むか、
それとも、わざとらしく偶然を付け加えるか、
同じ偶然でも全然違う。
また、結果がいつも前者が良いとも限らない。
わざとらしい偶然が素晴らしいものになることもある。

そして今ボルヘスを読みながら
そうは言っても、生きていること自体、起こりうることの全てが
全くもって偶然だとするならば
身を委ねるしかなく、
偶然についての議論も不毛のような気がします。


ホントに絵はどうなるかわかりません。


こちらは、2年前に描き始めて手が入らなくなり放置していた作品。
なんだか今なら描ける気がして再開。
どうなることやら楽しみです。


ボルヘス、プロローグ

2018年08月04日 21時35分48秒 | 日記


版画家の池田敏彦さんとは、思えば何度かグループ展をご一緒する縁があり
6月には、フランスのギャラリーアンドレ&レオンのこけら落としの展覧会でも一緒でした。

その縁の中でもとりわけ、相馬俊樹著の『アナムネシスの光芒へ』という本で双方取り上げていただいたのは大きなもので、
不忍画廊さんでの出版記念展では話しをする機会もずいぶんありました。

その池田さんが長崎に引っ越すことになり、先月その壮行会が行われた。
不忍画廊さんで開催された壮行会は、ささやかでしたがとても温かいものでした。

そこで久しぶりに相馬先生とも会い(相変わらずキレッキレでかっこいい!)
3次会では日本橋ガストでボルヘス談で盛り上がった。

私は以前読みかけて挫折した経験があり、いつかもう一度チャレンジしたいと
思っていた作家。
「カフカ以上の不条理、というか全く違う不条理凄いよ」
「読みにくいかもしれないから、まずは『伝奇集』次に『アレフ』」

「私は以前読みかけて挫折しました」

「20代で読むのは難しいかもしれないけど40過ぎたら読めるよ、読んでみて」

私が挫折したのは40過ぎてたとは言えず(笑)

でも、目の前で相馬先生が勧めてる(@_@;)!!
それなら絶体に読める私読めます読める気まんまん、ってなわけで
アマゾンで古本4冊を一気に購入!
座の会も終わったので早速読み始めました。

テンションの高い人と話をすると
自分のテンションも上がって、ついでに運気も上がる気がします。
思えばいろいろな出遭いのおかげで今の自分はありますが、
『アナムネシスの光芒へ』でご紹介いただいたのは
大きなターニングポイントだったと思います。


お告げに従いまずは『伝奇集』、経過は後日。

★池田敏彦
★相馬俊樹
★ギャラリーアンドレ&レオン


ありがとうございました。

2018年08月03日 17時24分17秒 | 日記


座の会、終了いたしました。
いやぁ~暑かった(@_@;)(@_@;)

耐えきれず、メンバーからも時期の見直しが提案された。

お客さま、たどり着くなり「はぁはぁ」言う人もいて
やっぱり無理があるかなぁ。

会はとても刺激的で
私には切実な発表の場となりました。

最終日シークレットゲストは勅使河原純氏、滝沢具幸氏、岡村桂三郎氏、
初日に引き続き野口玲一氏が飛び入り参加されるという贅沢なトークになりました。
制作や作家の現状について噛みしめつつ今後の糧としていきます。

私が観る立場でしたら、めげそうな猛暑の中、汗をかきながらお越し頂いた方々、心より感謝申し上げます。
またすばらしい企画を立てた座の会のメンバーにも等しく感謝しております。

私がバタバタしてきちんとご挨拶できなかった方々、
これに懲りず今後もご覧頂けましたら幸いです。
引き続き猛暑、皆様お身体ご自愛下さい。
ありがとうございました。